-
金赤スカンク + シードビーズ ブレスレット
¥9,000
スカンク 1800~1900年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~19900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハートに白のドット。 素敵なスカンクに、金赤のシードビーズをあわせました。 両脇に添えたシードビーズも透かすと綺麗なビーズ♪ 金赤好きな方には喜んで頂けるかと。 二本の紐を揃えるのは、金赤シードビーズ。 紐の端にも・・・としたかったのですが、サイズ的に丁度良い金赤が無いので、紫のシードビーズを使用しました。 ビーズの色、サイズ、穴の大きさが思い通りにならないも、アンティークビーズならではですね。 金赤で揃えることは出来なかったけれど、この紫も透明感があって綺麗なビーズです。 肌に馴染みも良い金赤のビーズ。 腕に乗せて、ヴェネチアの赤を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) スカンク 約10×11×11mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウランガラス + アフリカンブラス & オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ オリッサブラス 1700~1900年代 インド ウランガラスを2玉と、アフリカ&インドの真鍮をあわせました。 大きさの違う二つのウランガラス。 大き目の玉は穴が円錐形に開いています。 古い玉の証ですね。 アフリカの真鍮は細工の細かさに驚かされます。 インドの真鍮は、滑らかに摩耗した表情が魅力的。 それぞれの良さを、感じてもらえてたらと思います。 二本の紐を揃えるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、アフリカンブラスを使用しました。 明るい黄色に真鍮の色が良く映えるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ウランガラス 約10×13×13mm 約7×10×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
ファンシー 白 + サンブル & スカンク ネックレス
¥120,000
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア スカンク 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア センターのファンシー、レア玉です。 コンディションも抜群。 コレクターピースとしても十分な、素晴らしい玉です。 可愛らしい花の様な模様と、ワインレッドのリボンが描かれた白いファンシー。 花の色とリボンの色は、金赤による「赤」でしょう。 金赤による赤のホワイトハートを両脇に添えました。 全体は、サンブルと呼ばれる紡錘形の金赤ホワイトハートと、同じ金赤のシードビーズでつなぎました。 しっとりとしたサンブルの表情、素敵ですね。 光を透した金赤の色も、とてもきれいです。 留めには、スカンクを使用しました。 ループは蝋引き紐です。 黄色で囲った部分のビーズが動くので、留めのビーズを透したらループを小さく絞ることが出来ます。 レア玉をトップとした、華やかなネックレス。 マニッシュなパンツスーツや、シンプルなワンピースの衿元にも、きっと映えると思います。 サイズ : 約45cm ファンシー 約7~10×11.5×11.5mm サンブル 約13×8×8mm ~ 約10×7×7mm スカンク 約9×11×11mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
糸 ヴェネチアンシードビーズ & アクアマリン ネックレス
¥25,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アクアマリン 現代 柔らかいパステルトーンのシードビーズとアクアマリンを、生成り色の蠟引き紐に編み込みました。 水色(マット&乳白)・ペパーミントグリーン・薄紫のシードビーズをランダムに。 透かすと綺麗なビーズたちです。 アクアマリンは、カットの入った玉と、つるんした丸玉の2種類の玉を入れました。 小さく、キラッと輝くのが素敵です。 シンプルなロングネックレスですが、手首に巻いてブレスレットとしてもお使い頂けます。 ほんのりと色を添える、そんなアクセサリーをお楽しみください。 サイズ : 約90cm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ファンシー 赤 + ワックスゴールド ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド 現代 ネパール 金赤ホワイトハートの丸玉をベースに、白と青で模様を描いたファンシーと、ワックスゴールドを並べました。 葉っぱの模様でしょうか。 愛らしいですよね。 制作時に出来たような凹みもあります。 ワックスゴールドは、赤茶色の芯に、厚い金箔を貼りつけた玉。 仏像、仏具などを作る技術があるので、このような玉も作られていると聞きました。 ファンシーとワックスゴールド、両端にそれぞれ金赤のホワイトハートを添えています。 二本の紐をまとめるのは、筒形のホワイトハート。 紐の先端も同じく、ホワイトハートを使用しています。 金赤のワインレッドとゴールド、相性良いですね。 愛らしいアンティークビーズに、エキゾチックな華やかさが個性的なブレスレットになりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) ファンシー 約10×10×10mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代ターコイズ 灰・水色 + インドパシフィックビーズ ブレスレット
¥15,000
古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 灰色の中に見えるペルシアンブルーと淡い緑。 クセ強めの古代ターコイズを3玉、並べました。 古代ターコイズの間には、小粒のインドパシフィックビーズをはさんでいます。 二本の紐をまとめるのは、青のインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、青系のインドパシフィックビーズを使用しました。 全体が水色のターコイズは、もちろん美しいです。 でも灰色の中に水色も、鮮やかで違う美しさを感じます。 繊細さと力強さを持つブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ターコイズ 約5.5×4×4mm 約6×4.5×4mm 約6.5×4×3.5mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代カーネリアン + 古代ターコイズ & 古代ラピスラズリ ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前後 インド 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 古代ラピスラズリ 紀元前後~約1000年 面白い形に整えられた古代カーネリアンを一粒、主役に。 透明感があり、瑪瑙ならではの表情もしっかりと見える玉です。 二本の紐をまとめるのは、古代ターコイズと古代ラピスラズリ。 紐の先端は、古代ターコイズを使いました。 カーネリアン・ターコイズ・ラピスラズリ。 古の宝石の、メインとなる色石です。 古代ロマンをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン 約7×19×4mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウランガラス + 丸玉 水色 ピアス&イヤリング
¥9,000
ウランガラス 1900年代 ボヘミア 丸玉 1900年代 ボヘミア 柔らかな若草色のウランガラスと、落ち着いた水色の丸玉をつなぎました。 爽やか×爽やか、でも落ち着いた雰囲気を持つピアス&イヤリングに仕上がりました。 サイズ : 約3.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ウェディングビーズ 雫 黒 + ボヘミアン 赤 ピアス&イヤリング
¥12,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ボヘミア 1900年代初頭 ボヘミア 黒い雫型ウェディングビーズと細長い赤のボヘミアンビーズをつなぎました。 どちらも、とてもボヘミアンらしいビーズです。 黒と赤のよくある組み合わせですが、やっぱりカッコイイ色組だと思います。 サイズ : 約4.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 緑 + スクエア ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア スクエア 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある緑のウェディングビーズと、透明なスクエアビーズを合わせました。 ちょっと長さがあり、ゆらゆらと揺れる姿も楽しめるピアス&イヤリングです。 サイズ : 約4.7cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 乳白 + ボヘミアンビーズ ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ボヘミアンビーズ 1900年代 ボヘミア 透かすとオレンジ色が綺麗な乳白のウェディングビーズ。 面白い形のボヘミアンビーズとあわせ、ピアス&イヤリングに仕立てました。 ちょっと長さがあり、ゆらゆらと揺れる姿も楽しめるピアス&イヤリングです。 サイズ : 約4.3cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
チベタンターコイズ + シェブロン ブレスレット
¥25,000
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 長い長い年月使われて、穴回りが擦り減ってしまったチベタンターコイズ。 一粒だけを主役とし、仕上げたブレスレットです。 チベタンらしい美しい緑に、程よく入ったマトリックス。 すっと細長く、中央部分が膨らんだ形もバランスよく美しいです。 裏返すと・・・ もの凄い摩耗。 穴の壁が半分ほど擦り減っています。 その為、紐の位置がずれてしまいます。(言葉での説明、難しい) メインの玉の隣に、相性の良い玉を合わせることで、紐と玉の穴の大きさをあわせて留めることが多いのですが。 今回は留めずに、自由に動くように仕立てました。 この方が、自然に腕に添うようになるとの考えからです。 二本の紐をまとめるのは、ソロバン型のシェブロン。 ちょっと珍しい形のシェブロンです。 紐の先端には、青のヴェネチアンシードビーズを使いました。 ヴェネチアの青、美しい色です。 長く人と共にあったが故の摩耗。 アンティークならではの個性を、お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) チベタンターコイズ 約15×6×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ & 古代水晶 + アワラ ブレスレット
¥30,000
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 古代水晶 紀元前後 アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 艶々のチベタンターコイズに、古代水晶をあわせました。 綺麗に整えられた玉がパキッと割れ、割れたまま長年身に着けられた・・・ そんなチベタンターコイズです。 隣に合わせた古代水晶は、ちょっと不格好な丸玉。 それが、湾曲したチベタンターコイズの面と良い感じに合います。 摩耗し穴が大きくなったチベタンターコイズの隣には、小さなアワラを添えました。 二本の紐をまとめるのは、ソロバン型に削られたアワラ。 紐の先端は、透明感のある紫のヴェネチアンシードビーズです。 偶然と長い年月が生み出した、美しいチベタンターコイズを主役に。 アンティークならではの、唯一無二のブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約9~5×8×11mm 古代水晶 約5×7×6mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウェディングビーズ 雫 黒×白 + ブラックシェブロン ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ブラックシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黒に白の縞が入ったウェディングビーズに、ブラックシェブロンを重ねました。 白・赤・白・黒×黄色のシェブロン。 一番外側に黄色の線が入っているので、イエロージャケットと呼ばれているシェブロンです。 なんとも個性的な玉を並べた、個性的なピアス&イヤリングです。 アンティークビーズならではの色の重なりを、お楽しみください。 サイズ : 約2.1cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。 *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 マーブル水色 + 丸玉 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア 丸玉 1900年代初頭 ボヘミア 爽やかな水色のマーブル模様のウェディングビーズに、水色の丸玉を重ねました。 爽やか!ですが、優しさも感じる水色です。 サイズ : 約2.1m(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 マーブル青 + カカンバ ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア 濃い青×白のマーブル模様のウェディングビーズと、同じ色あいのカカンバをつなげました。 同じ色のウェディングビーズとカカンバ、ありそうであまり無い組み合わせです。 深い青が落ち着いた印象のピアス&イヤリングは、色々な装いに合わせやすいですね。 サイズ : 約1.9cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ボヘミアンビーズ & 数珠玉 + オリッサブラス ブレスレット
¥9,000
ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1900年代 インド シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 数珠玉 現代 乳白色のボヘミアンビーズと数珠玉をあわせて、房を作りました。 両脇はオリッサブラスで留めています。 二本の紐をまとめるのは、紫色のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、オリッサブラスです。 たふたふと揺れる房が可愛らしいブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 ジュンネ発掘 瑪瑙 + ヴェネチアン ネックレス
¥15,000
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ ファンシー&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ちょっと面白い模様の瑪瑙です。 表と裏の表情が全然違う。 自然が作る模様、良いですね。 ずっと見ていられます。 不透明な層と透明な層のコントラストも、良い感じ。 とても面白い瑪瑙ですが・・・ 穴の位置がちょっとずれています。 残念。。。 薄いヴェネチアン・ファンシーにループを掛けて、留めます。 トップは、瑪瑙一粒だけのシンプルなデザイン。 どなたでも使いやすいネックレスです。 サイズ : 約52cm ジュンネ発掘瑪瑙 約18×11~6×11~6mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
アンティーク 緒 鈴 + 数珠玉 & オリッサブラス ネックレス 百世 momotose(東)
¥15,000
ナガの鈴 (1800~1900年代初頭?) オリッサブラス 1700~1900年代 インド 数珠玉 現代 チリチリと、可愛らしい音がする鈴をトップにしたネックレスです。 隣に、白い数珠玉で作った房を添えました。 ぐるっと輪にした蝋引き紐をオリッサブラスに通して結びました。 トップの鈴と数珠玉の房は固定されていないので、オリッサブラスを好きな位置にして身に着けてください。 ちょっとエスニックな印象のネックレス。 ゆったりしたワンピースにも、似合いそうですね。 お出掛けのお供に是非♪ サイズ : 約73cm 鈴 約24×15×13mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 インドカーネリアン 2 + ヴェネチアンビーズ ネックレス
¥22,000
SOLD OUT
インドカーネリアン カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インドから伝わったカーネリアンの丸玉を二玉。 大小並べてトップにしました。 二つの玉それぞれに表情があるのも、良いです♪ 穴の開いている位置が、真ん中から少しずれているのが、上手く納まったポイントでしょう。 そうねらって穿孔した訳ではないでしょうが、アンティークならではの面白さだと思います。 サイズ調整には、ヴェネチアのシードビーズとカンネ。 紐の先端にも、同じビーズを下げています。 可愛らしさもありつつ、シンプルで使いやすいネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約78cm) インドカーネリアン 約13mm玉 約8mm玉 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています
-
緒 チベタンターコイズ & 珊瑚 + 木の実 & ヴェネチアンビーズ ネックレス
¥60,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 珊瑚 ネパール 木の実 現代 アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 深い緑、黒いマドリックスも良いバランスで入ったチベタンターコイズ。 形も整っています。 裏も表も、どちらもとても綺麗ですよね。 落ち着いた色味が魅力の玉です。 ふっくら丸いチベタンターコイズの両側に、ネパール渡りの珊瑚と木の実を添えました。 サイズ調整には、アワラと呼ばれるシェブロンと緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、木の実と紫のヴェネチアンシードビーズを下げました。 ターコイズと珊瑚、テッパンの組み合わせです。 アジアの風景を感じて頂ければ幸いです。 サイズ : フリー(輪の最大 約69cm) チベタンターコイズ 約11×9×13mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 チベタンターコイズ 雫 + 金赤ホワイトハート ネックレス
¥60,000
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代 ヴェネチア 少し変わった形のチベタンターコイズ。 艶やかな緑がチベタンらしいターコイズです。 横に長く穿孔すれば、他の玉と同じようになるけれど、この玉は一番薄い所に穴を開けたのでしょう。 長年のカンが、このターコイズにとって一番良い場所を選んだ結果が、この雫型だったのでしょうか。 色々な想像が膨らみますね。 紐に、小さな金赤ホワイトハートを組み込みました。 赤い実のようで可愛らしい、と思います。 サイズ調整のビーズ、紐の先端のビーズ共に金赤ホワイトハートを使いました。 少し愛らしい仕上がりのチベタンターコイズ。 色々な装いで、楽しんで頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約68cm) チベタンターコイズ 約7~9×16×14mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 紫 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 紫マーブル、ちょっと珍しい色ですね。 激渋です。 間に、薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共に紫色のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 青 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 青の濃淡が混じった小さな玉。 間に薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共にヴェネチアの青いシードビーズを使いました。 とても良い青♪です。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : (輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。