-
緒 古代ブルーレース & 古代水晶 + 出土ロシアンブルー & グーズベリー ネックレス
¥55,000
古代ブルーレース 紀元前後 古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある古代ブルーレースと古代水晶を並べました。 どちらの玉も、すっと細長い形。 古代ブルーレースは、目を持ち瑪瑙ならでは色あいも見れる玉。 他の玉を極力足さずに、シンプルなトップです。 サイズ調整の玉は、出土ロシアンブルーと小さなグーズベリー。 紐の先端にも、出土ロシアンブルーとグーズベリーを下げました。 シンプルですが、実はとても個性的な玉を使ったネックレス。 古代玉がお好きな方には、興味を持って頂けるネックレスなのではと思っております。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) 古代ブルーレース 約20×11×11mm 古代水晶 約10×6×6mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 古代ブルーレースは、目を持ち瑪瑙ならでは色あいも見れる玉です。
-
古代瑪瑙 黒 平縞 + 銀 &真鍮 ブレスレット
¥22,000
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 黒に細い白い縞模様、平らな形。 個性的な古代瑪瑙をブレスレットに仕立てました。 古代瑪瑙の両側には、小さなチンシルバーとオリッサブラスを添えています。 二本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 紐の先端はオリッサブラスです。 赤い紐で仕上げました。 お守りのように、身近なアクセサリーとしてお使い頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代瑪瑙 約8×10×4.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代カーネリアン 楔 ×1 + 木の実 ブレスレット
¥10,000
古代カーネリアン 紀元前 ヴェネチアンシードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 木の実 現代 楔型の古代カーネリアンを1玉、木の実を添えてブレスレットに仕立てました。 白化している部分もあり、面によって、表情が違います。 二本の紐を引き揃える玉は、ヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、小さなルドラクシャを下げました。 希少な古代カーネリアンをナチュラルに。 自然な表情を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代カーネリアン 約9×8~4×7~3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
インドパシフィックビーズ 青緑 ブレスレット
¥9,000
インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 緑~青の小さなインドパシフィックビーズを少しだけ、紐に通してブレスレットに仕立てました。 細長い玉、丸い玉、小さい玉。 違う個性の玉を並べてみました。 二本の紐を引き揃える玉、紐の先端も同じ色調のインドパシフィックビーズを使いました。 透かすと綺麗な青と緑です。 控え目に、色を少し添えるようなブレスレットを、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ジャワ玉 + 古代水晶 & インドパシフィックビーズ ネックレス
¥60,000
ジャワ玉 300~1000年代 インドネシア 古代水晶 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? ゼブラと呼ばれる、青と白のマーブル模様のジャワ玉があります。 通常は、丸玉ですが・・・こちらは、それを平たくしたような形。 変形のジャワ玉です。 裏側も同じく、青&白のマーブル模様。 角度が変わると、インドパシフィックビーズの色味の違いも見て頂けますね。 片側に、古代水晶を添えました。 反対側には、青系のインドパシフィックビーズを3玉並べています。 背中側のサイズ調整のビーズ、紐の先端のビーズ、共にインドパシフィックビーズです。 ちょっと珍しい双子玉も。 それぞれの色、表情も楽しんでください。 レアな変形ジャワ玉と、清らかな古代水晶、光を透して美しく輝くインドパシフィックビーズ。 個性豊かなアンティークビーズの世界を感じて下さいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約72cm) ジャワ玉 約13×15×8mm 古代水晶 約5×7×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ワイン シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 赤の色を出すのに、金を使った「金赤」と呼ばれる色。 少し紫を混ぜたような、ワイン色のアンティークビーズです。 気泡が沢山入った玉、色の薄い玉も混ぜてつなぎました。 透かして見るのも良いですよ。 サイズ : 約2.3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
山吹 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 山吹色のヴェネチアンシードビーズを沢山つなぎました。 デッドストックではなく、使用されたアンティークビーズなので、穴回りが少しすり減っています。 小さなビーズだし・・・ アクセサリーになってしまうと、その表情はほとんど見えないのですけど。 それでも、やはり魅力的だと思います。 色が少し違うのも、面白いですね。 こっくりとした味わい深い山吹色です。 サイズ : 約1.4cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
緑 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 緑色のヴェネチアンシードビーズを沢山つなぎました。 明るく、瑞々しい緑。 爽やかな季節のお出掛けに是非。 サイズ : 約1.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
古代カーネリアン & 古代ターコイズ + オリッサブラス
¥18,000
古代カーネリアン 紀元前後 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン オリッサブラス 1700~1900年代 インド ラフな形の古代カーネリアンと古代ターコイズを並べました。 それぞれの色、形。個性がありますね。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にオリッサブラスを使いました。 古の宝石を使った、色遊び。 楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン+古代ターコイズ 長さ約15mm 幅約6~3.5mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 白黒 + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 白と黒の縞模様の古代瑪瑙。 小さくて、綺麗な形に整えられた古代瑪瑙です。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラス。 色をあまり足さずに仕上げました。 古代瑪瑙の白・黒・グレー。 チンシルバーとオリッサブラス。 黒い紐で、シンプルに。 いかがでしょうか? サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約6×5.5×5.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
透明 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なヴェネチアンシード。 ツルツルの透明感ではなく、少し曇った透明感。 雰囲気がありますね。 5玉をつなげて、ピアス&イヤリングに仕立てました。 趣きあるガラスの魅力をお楽しみください。 サイズ : 約2.3cm(金具を含まず)
-
緒 チベタンターコイズ & 蛇骨 & 珊瑚 + 木の実 ネックレス
¥70,000
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 蛇骨 アフリカ 珊瑚 1800~1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代 ヴェネチア 木の実 現代 チベタンらしい青緑のターコイズ。 一部、明るい部分もあり個性豊かな表情です。 滑らかな表面も美しいですね。 ちょっと変わった形。 なんというか、安定感がないというのか、ココ!と座る場所を探すのが難しいのです。 どう仕立てるのが良いのか、少し悩みました。。。 縦に紐を通して、縦長のネックレスにしたら、とても良い感じ♪ チベタンターコイズの上には、アフリカ渡りの蛇骨。 片側の紐にヨーロッパ渡りの珊瑚を添えました。 どちらもアジアの品ではありません。 それもまた、今、ここで、ならではの品ではと思います。 様々な大陸から集まった品が、とても良く馴染んでいます。 後ろのサイズ調整には、ルドラクシャ(現代)と深い緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、壺のような形をした木の実(現代)とヨーロッパ渡りの珊瑚を合わせました。 個性的な玉に、個性的な玉を添えて。 世界に一つ、をお楽しみください。 紐は長めに組みました。 もう少し短く!とのご希望がございましたら、お伝えください。 調整してお送りいたします。 サイズ : フリー(輪の最大 約90cm) チベタンターコイズ 約15×15×10.5mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蛇骨* 大きな蛇を倒して得た蛇骨は、その力を自身に得るお守りとして身に着けられていたようです。 ネパールでは、ルドラクシャやリタの実と共にお数珠に仕立てられていることもあります。 自然から頂いた、大切な品です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ & 金赤ホワイトハート + オリッサブラス ブレスレット
¥20,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 深い緑の小粒チベタンターコイズ。 小さな金赤ホワイトハートを添えてブレスレットに仕立てました。 チベタンターコイズとホワイトハート。 今までたくさん作ってきた組み合わせです。 何度も作ってきましたけど、何度並べても良いなと思います。 この深い緑と落ち着いた赤。いいですよね。 二本の紐をまとめるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、チベタンターコイズに添えたのと同じ金赤ホワイトハートです。 茶色の蠟引き紐で、緑・赤・真鍮をつなぎました。 落ち着きあるブレスレットに仕上がりました。 良い艶を持つ趣きあるチベタンターコイズを、お手元で楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約10.5×7×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
銀化ローマングラス & 出土ロシアンブルー + アメジスト ネックレス
¥38,000
SOLD OUT
ローマングラス 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アメジスト 現代 ローマングラス、沢山見てきましたが、これほど美しく七色に輝く玉はあまり見ることがありません。 美しい銀化に包まれた本体は、紫色のガラスビーズです。 ここで、古代における紫色のガラスについてのお話を少々。 古代のガラス、紫色の品が少ないです。 なぜ? その時代、紫色のガラスをつくることは、技術的に可能でした。 でも生産数は少なかった。。。 理由は、消費者の美意識と合致しなかったとのこと。 この話を知った時、今も昔も、需要と供給の関係は変わらないのだと思いました。 人気が無いと、作られないんですね。 シビアです。。。 と、そんな訳で希少な紫色の古代ガラスの玉です。 そして器の破片に穴を開けた物ではなく、元々ビーズとして作らた玉。 この意味、アンティークビーズがお好きな方には分かって頂けると思います。 細い紐を通すには穴が大きいので、アメジストの丸玉を添えました。 後ろは、出土ロシアンブルー。 しっかりと留める為に紫色のシードビーズを一玉足しています。 この青も趣深い色ですね。 出土玉なので、少し風化した表面が良い味わいです。 紐の先端には、丸玉のアメジストとシードビーズを下げました。 黒の蝋引き紐でシンプルに、センターのローマングラスが主役としてより輝くように仕立てました。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) ローマングラス 約13×9×8mm *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代水晶 ソロバン + 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥17,000
古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小粒の古代水晶。 きれいなソロバン型に整えられています。 両脇に薄い紫のヴェネチアンシードビーズを添えて、留ています。 二本の紐を纏めるのは、出土ロシアンブルー。 穴の内側が、銀化しております。 表面のうるっとした表情も魅力的。 透明感が美しい、古代と近代のアンティークビーズ。 グレーの蝋引き紐でまとめて、さりげなく上品にしあげました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代水晶 約6×7×7mm 出土ロシアンブルー 約5×5×5mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ブルーレース + インドパシフィックビーズ ブレスレット
¥18,000
古代ブルーレース 紀元前後 インドパシフィック 600~1200年代? 透明感が強い古代ブルーレースを、インドパシフィックビーズでつなぎ、ブレスレットに仕立てました。 薄っすらと紫、薄っすらとグレー。 7割くらいが透明感があり、残りは菫色。 美しい古代ブルーレースです。 インドパシフィックビーズは、小さなビーズと細長いビーズを組み合わせています。 このちょっと細長いインドパシフィックビーズ、珍しいですよね。 留めも、同じ色のインドパシフィックビーズです。 古い石と古いガラスの、美しい色をお楽しみください。 サイズ : 内径約15cm 古代ブルーレース 約10×10×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
-
サンブル & カンネ + 金赤ホワイトハート ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 紡錘形のホワイトハートの両脇にカンネとピンクマサイを添え、金赤ホワイトハートでつなぎました。 ローズ系の深くしっとりとした赤に、明るいピンク&ホワイトのカンネ。 そして、ピンクマサイ。 思わず頬が緩むような、可愛らしさです。 小さな金赤ホワイトハートも、サンブルと同じしっとりとした赤ですね。 留めにもカンネを。 芯が水色のカンネ、とてもsweetな印象のアンティークビーズです。 ほっとするような甘さを、身に着けてくださいませ。 サイズ : 内径約16cm サンブル 約13×8×8mm *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
古代水晶 + ローマングラス & インドパシフィックビーズ ネックレス
¥28,000
古代水晶 紀元前後 ローマングラス 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 古代水晶とローマングラスを並べてネックレスに仕立てました。 丸い古代水晶の中にクラックがあり、虹色に光ます。 クラック・・・水晶が出来る時に入ったものなのか、長い年月使われている間に入ったものなのか、ちょっと分かりません。 そこも含めて、愛でて頂きたい古代水晶です。 虹色、きれいですよ。 表面の様子にも、古代玉らしさを感じる水晶です。 パティナに覆われたローマングラス、元は青いガラスです。 少し銀化している様子も見えますね。 表面を覆っているパティナは、身に着けているうちに、こすれて剥がれてくるかと思います。 その下に潜んでいる表情、楽しみですね。 持ち主様だけの特権です。 両脇には、キラキラのメタルビーズを編み込みました。 カットも入っているので、綺麗に輝きます。 サイズ調整のビーズは、青いインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、同じく青のインドパシフィックビーズ。 こちらは、上下にメタルビーズを添えました。 シンプルな後ろ姿ですが、古の宝石を支える、美しい後ろ姿です。 柔らかな光の古代水晶とローマングラス、キラキラのメタルビーズとの組み合わせ。 それぞれの時代、それぞれの個性をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) 古代水晶 約8×9×9mm ローマングラス 約7×8×8mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。
-
古代瑪瑙 木星 + 古代カーネリアン & 古代瑪瑙 + メタルビーズ ブレスレット
¥28,000
古代瑪瑙 紀元前後 古代カーネリアン メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ オリッサブラス 1700~1900年代 インド 美しい縞模様の古代瑪瑙の両脇に、キラキラのメタルビーズを編み込みました。 少しずつ色が違う茶色の層。 透明感もあります。 片面はふっくらと、もう片面は、肌にそうような平な古代瑪瑙です。 両脇のメタルビーズは、2種類のメタルビーズを組み合わせています。 カットがありキラキラと輝く銀色と、丸みのあり少し落ち着いた金色系。 ランダムに広がるように、編み込んでいます。 サイズ調整の為のビーズは、インドパシフィックビーズ。 しっかりと留めるために、オリッサブラスも足しました。 紐の先端には、小さな古代カーネリアンと古代瑪瑙を下げています。 こちらにも、オリッサブラスを添えて統一感を。 木星の縞模様を思い起こさせる古代瑪瑙から、宇宙に思いを馳せての制作。 時には、こんな制作も良いのではと思います。 歴史ロマンと共に、宇宙のロマンも感じてもらえたら嬉しいです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約9×10×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
糸 メタルビーズ + ハーキマーダイヤモンド & アコヤ真珠 ネックレス
¥30,000
SOLD OUT
メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ ハーキマーダイヤモンド 現代 アコヤ真珠 現代 キラキラと輝くメタルビーズと、ハーキマーダイヤモンド&アコヤ真珠を蠟引き紐に編み込みました。 メタルビーズは、ハンドバックに仕立てられていたもの。 バラ模様の部分なので、銀色の他に赤やピンク、緑が混じっています。 素晴らしい透明感のハーキマーダイヤモンド。 ニューヨーク産の双頭水晶です。 穴の位置が片側に寄っているので、外にはみ出すように並ぶのも良いですね。 石の中の様子も良く見えます。 自然な形のアコヤ真珠も上品です。 グレーの紐で、落ち着いた表情に仕上げました。 繊細に輝くネックレスをお楽しみください。 サイズ : 約90m
-
古代瑪瑙 白 & 茶 + インドパシフィックビーズ 緑 ブレスレット
¥20,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 綺麗に整えられた形、中心は白く両端は茶色&薄茶色。 自然の色を上手く利用した古代瑪瑙です。 この配色、チョンジーのようにも見えますね。 本当に上手く削り出しています。 古の技、素晴らしい! 透かすときれいな、石の美しさもちゃんと堪能して頂けます 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも、インドパシフィックビーズです。 古の技術が見せてくれる美しさ、身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約10×6×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代アメジスト & ガーネット + アワラ ブレスレット
¥20,000
SOLD OUT
古代アメジスト 紀元前後 古代ガーネット ? アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ぱっとみは真っ黒だけど、濃い濃い、とても濃い紫のアメジスト。 隣には、やはり黒く見える濃い赤の石を並べました。 ガーネット・・・ちょっと語っちゃいますか? 色々な色があるガーネット。 よく見る赤だけでなく、緑やオレンジもあります。 そもそもガーネットは、珪酸塩鉱物で同じ結晶形の色石の総称なのだそう。 この石を黒に近い赤い石を見た時、あっ知っている色、と思いました。 沢山見てきた色です。 多分、アルマンディン。 ガーネットの硬度は、モース硬度7.5 水晶や瑪瑙よりも硬い石です。 古代においては、加工の難しい石のはず。 でもアルマンディンは、古代エジプト時代にはすでに発見されていたようです。 うん。つながってきました。 鑑定に出している訳ではないので、断定は出来ませんが、ガーネットなのではないかと思います。 はっきりしないことに、もやっとする方もいらっしゃるかと。 ごめんなさい。 でも鑑定に出すと削られちゃうので、出せません。 ここは古代ロマンとして、この謎を一緒に楽しんで頂けれと思います。 二本の紐をまとめるのは、ソロバン型のアワラと呼ばれるシェブロン。 紐の先端には、紫のシードビーズを使いました。 黒の蠟引き紐でまとめました。 黒の奥に隠れる色を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代アメジスト 約11×7×6mm 古代ガーネット 約8×5.5×6mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ピンクマサイ & グーズベリー + ローズクウォーツ ピアス&イヤリング
¥8,000
ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ローズクウォーツ 現代 落ち着いたピンクのピンクマサイと、艶やかなローズクウォーツをつなぎました。 内側が明るいピンク、外側が少し落ち着いたピンク。 2色とも綺麗な色です。 ピンクマサイの上下に、極小サイズのグーズベリーを添えました。 あまり見えないですけど。 お好きな方は、クスっとして頂けるのではと思います。 透明感があるローズクォーツは、艶々、ぷるぷるの可愛らしい玉です。 耳元に優しいピンクを揺らして、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約2.8cm ピンクマサイ 約7×8×8mm ローズクォーツ 約8mm玉 *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
ピンクマサイ & カンネ ピアス&イヤリング
¥8,000
SOLD OUT
ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ヴェネチアの“可愛い”アンティークビーズを、重ねました。 一番下は、ピンクマサイ。 少し紫を帯びた落ち着いたピンクのピンクマサイです。 その上に、ピンク&白の縞模様のカンネ。 芯は水色です。 その上に、小さな金赤ホワイトハートをのせました。 ね? 可愛いでしょう。 手仕事で仕上げている、ちょっといびつな感じも愛らしい、ヴェネチアのピンクたちです。 サイズ : 約1,7cm(金具を含まず) ピンクマサイ 約6×8~9×8~9mm カンネ 約4×7×7mm *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。