-
緒 古代ジェット & 琥珀 + グリーンハーツ ネックレス
¥40,000
古代ジェット 1~4世紀 琥珀 1700~1900年代? イエメン グリーンハーツ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジェットとは、水に沈んだ木に圧力がかかり圧縮、化石化したもの。 紀元前から発掘がされていたことが立証されているそう。 加工品も、ローマに船で運ばれていたようです。(宝石の写真図鑑より) 加工がしやすいジェット、古くから装飾品として使われていたのですね。 こちらの玉は、◎が刻まれています。 古代において、「目」を示す◎は護符の証。 お守りとして、身に着けられていたのですね。 穴の開き方も、面白い玉です。 アンティーク琥珀を一玉、上に重ねました。 サイズ調整には、グリーンハーツを使いました。 紐の先端には、グリーンハーツ&ヴェネチアンシードビーズ。 赤い紐で長めに仕上げました。 どちらも「木」に由来する素材。 自然と時間、そして人の手によって作られた宝を身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約85cm) 古代ジェット 約29×20×8mm 琥珀 約7×9×9mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代ブルーレース & 古代水晶 + 出土ロシアンブルー & グーズベリー ネックレス
¥55,000
古代ブルーレース 紀元前後 古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある古代ブルーレースと古代水晶を並べました。 どちらの玉も、すっと細長い形。 古代ブルーレースは、目を持ち瑪瑙ならでは色あいも見れる玉。 他の玉を極力足さずに、シンプルなトップです。 サイズ調整の玉は、出土ロシアンブルーと小さなグーズベリー。 紐の先端にも、出土ロシアンブルーとグーズベリーを下げました。 シンプルですが、実はとても個性的な玉を使ったネックレス。 古代玉がお好きな方には、興味を持って頂けるネックレスなのではと思っております。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) 古代ブルーレース 約20×11×11mm 古代水晶 約10×6×6mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 古代ブルーレースは、目を持ち瑪瑙ならでは色あいも見れる玉です。
-
古代瑪瑙 黒 平縞 + 銀 &真鍮 ブレスレット
¥22,000
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 黒に細い白い縞模様、平らな形。 個性的な古代瑪瑙をブレスレットに仕立てました。 古代瑪瑙の両側には、小さなチンシルバーとオリッサブラスを添えています。 二本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 紐の先端はオリッサブラスです。 赤い紐で仕上げました。 お守りのように、身近なアクセサリーとしてお使い頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代瑪瑙 約8×10×4.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代カーネリアン 楔 ×1 + 木の実 ブレスレット
¥10,000
古代カーネリアン 紀元前 ヴェネチアンシードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 木の実 現代 楔型の古代カーネリアンを1玉、木の実を添えてブレスレットに仕立てました。 白化している部分もあり、面によって、表情が違います。 二本の紐を引き揃える玉は、ヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、小さなルドラクシャを下げました。 希少な古代カーネリアンをナチュラルに。 自然な表情を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代カーネリアン 約9×8~4×7~3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
インドパシフィックビーズ 青緑 ブレスレット
¥9,000
インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 緑~青の小さなインドパシフィックビーズを少しだけ、紐に通してブレスレットに仕立てました。 細長い玉、丸い玉、小さい玉。 違う個性の玉を並べてみました。 二本の紐を引き揃える玉、紐の先端も同じ色調のインドパシフィックビーズを使いました。 透かすと綺麗な青と緑です。 控え目に、色を少し添えるようなブレスレットを、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ジャワ玉 + 古代水晶 & インドパシフィックビーズ ネックレス
¥60,000
ジャワ玉 300~1000年代 インドネシア 古代水晶 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? ゼブラと呼ばれる、青と白のマーブル模様のジャワ玉があります。 通常は、丸玉ですが・・・こちらは、それを平たくしたような形。 変形のジャワ玉です。 裏側も同じく、青&白のマーブル模様。 角度が変わると、インドパシフィックビーズの色味の違いも見て頂けますね。 片側に、古代水晶を添えました。 反対側には、青系のインドパシフィックビーズを3玉並べています。 背中側のサイズ調整のビーズ、紐の先端のビーズ、共にインドパシフィックビーズです。 ちょっと珍しい双子玉も。 それぞれの色、表情も楽しんでください。 レアな変形ジャワ玉と、清らかな古代水晶、光を透して美しく輝くインドパシフィックビーズ。 個性豊かなアンティークビーズの世界を感じて下さいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約72cm) ジャワ玉 約13×15×8mm 古代水晶 約5×7×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代カーネリアン & 古代ターコイズ + オリッサブラス
¥18,000
古代カーネリアン 紀元前後 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン オリッサブラス 1700~1900年代 インド ラフな形の古代カーネリアンと古代ターコイズを並べました。 それぞれの色、形。個性がありますね。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にオリッサブラスを使いました。 古の宝石を使った、色遊び。 楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン+古代ターコイズ 長さ約15mm 幅約6~3.5mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 白黒 + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 白と黒の縞模様の古代瑪瑙。 小さくて、綺麗な形に整えられた古代瑪瑙です。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラス。 色をあまり足さずに仕上げました。 古代瑪瑙の白・黒・グレー。 チンシルバーとオリッサブラス。 黒い紐で、シンプルに。 いかがでしょうか? サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約6×5.5×5.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代水晶 ソロバン + 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥17,000
古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小粒の古代水晶。 きれいなソロバン型に整えられています。 両脇に薄い紫のヴェネチアンシードビーズを添えて、留ています。 二本の紐を纏めるのは、出土ロシアンブルー。 穴の内側が、銀化しております。 表面のうるっとした表情も魅力的。 透明感が美しい、古代と近代のアンティークビーズ。 グレーの蝋引き紐でまとめて、さりげなく上品にしあげました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代水晶 約6×7×7mm 出土ロシアンブルー 約5×5×5mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ブルーレース + インドパシフィックビーズ ブレスレット
¥18,000
古代ブルーレース 紀元前後 インドパシフィック 600~1200年代? 透明感が強い古代ブルーレースを、インドパシフィックビーズでつなぎ、ブレスレットに仕立てました。 薄っすらと紫、薄っすらとグレー。 7割くらいが透明感があり、残りは菫色。 美しい古代ブルーレースです。 インドパシフィックビーズは、小さなビーズと細長いビーズを組み合わせています。 このちょっと細長いインドパシフィックビーズ、珍しいですよね。 留めも、同じ色のインドパシフィックビーズです。 古い石と古いガラスの、美しい色をお楽しみください。 サイズ : 内径約15cm 古代ブルーレース 約10×10×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
-
古代水晶 + ローマングラス & インドパシフィックビーズ ネックレス
¥28,000
古代水晶 紀元前後 ローマングラス 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 古代水晶とローマングラスを並べてネックレスに仕立てました。 丸い古代水晶の中にクラックがあり、虹色に光ます。 クラック・・・水晶が出来る時に入ったものなのか、長い年月使われている間に入ったものなのか、ちょっと分かりません。 そこも含めて、愛でて頂きたい古代水晶です。 虹色、きれいですよ。 表面の様子にも、古代玉らしさを感じる水晶です。 パティナに覆われたローマングラス、元は青いガラスです。 少し銀化している様子も見えますね。 表面を覆っているパティナは、身に着けているうちに、こすれて剥がれてくるかと思います。 その下に潜んでいる表情、楽しみですね。 持ち主様だけの特権です。 両脇には、キラキラのメタルビーズを編み込みました。 カットも入っているので、綺麗に輝きます。 サイズ調整のビーズは、青いインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、同じく青のインドパシフィックビーズ。 こちらは、上下にメタルビーズを添えました。 シンプルな後ろ姿ですが、古の宝石を支える、美しい後ろ姿です。 柔らかな光の古代水晶とローマングラス、キラキラのメタルビーズとの組み合わせ。 それぞれの時代、それぞれの個性をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) 古代水晶 約8×9×9mm ローマングラス 約7×8×8mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。
-
古代瑪瑙 木星 + 古代カーネリアン & 古代瑪瑙 + メタルビーズ ブレスレット
¥28,000
古代瑪瑙 紀元前後 古代カーネリアン メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ オリッサブラス 1700~1900年代 インド 美しい縞模様の古代瑪瑙の両脇に、キラキラのメタルビーズを編み込みました。 少しずつ色が違う茶色の層。 透明感もあります。 片面はふっくらと、もう片面は、肌にそうような平な古代瑪瑙です。 両脇のメタルビーズは、2種類のメタルビーズを組み合わせています。 カットがありキラキラと輝く銀色と、丸みのあり少し落ち着いた金色系。 ランダムに広がるように、編み込んでいます。 サイズ調整の為のビーズは、インドパシフィックビーズ。 しっかりと留めるために、オリッサブラスも足しました。 紐の先端には、小さな古代カーネリアンと古代瑪瑙を下げています。 こちらにも、オリッサブラスを添えて統一感を。 木星の縞模様を思い起こさせる古代瑪瑙から、宇宙に思いを馳せての制作。 時には、こんな制作も良いのではと思います。 歴史ロマンと共に、宇宙のロマンも感じてもらえたら嬉しいです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約9×10×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 白 + インドパシフィックビーズ 白 & 黄 ブレスレット
¥25,000
古代瑪瑙 紀元前 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 六角形に整えられた形、真ん中に重なる縞模様が目のように見える古代瑪瑙です。 両脇に白のインドパシフィックビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、黄色のインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、黄色のインドパシフィックビーズを配しました。 白や黄色のインドパシフィックビーズ、ちょっとレアな色です。 自然の縞模様を上手く削り出して作られた「目」 「目」は護符として身に着けられた玉の証ですね。 古の人々がお守りとして大切にしていた玉を、今を生きる人へ。 つないでいければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 約15×16~8×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ブルーレース 菫色 + 紫 ブレスレット
¥17,000
古代ブルーレース 紀元前後 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡い水色の小粒古代ブルーレースに紫のヴェネチアンシードを添えて、ブレスレットに仕立てました。 古代玉ならではの白化もみられます。 石そのものは、柔らかな色。 よく見ると、透明感ある層と白濁した層があります。 じっくりと見てくださいませ。 そして、滑らかに整えられた形は、古代の職人の丁寧な仕事の賜物ですね。 二本の紐をまとめるのは、紫のシードビーズ。 紐の先端にも、少し違う色味の紫のシードビーズを使いました。 この古代ブルーレースを見た時に、菫の花を思い出したのです。 淡い紫の菫。 なので、濃い紫の菫のようなシードビーズをあわせてみました。 小さな花のような古代玉を一玉、手首に飾ってくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ブルーレース 約11×9×5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 薬師珠 + チンシルバー & 紫檀 & 珊瑚 ネックレス
¥100,000
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 紫檀 チベット 珊瑚 ネパール シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 細く白い線が入った薬師珠です。 波を打つように入る白い線。 ふわっと花が咲いたように、私には見えます。 透け感の無い玉です。 時代を刻んだ表情も見られます。 両側に、チンシルバーを添えました。 サイズ調整の為のビーズは、チベットでお数珠として使われていた紫檀と、ネパール渡りの珊瑚です。 紐の先端は、紫檀とチンシルバーを下げています。 薬師珠 チンシルバー 紫檀 珊瑚 アジアの宝を集めたネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) 薬師珠 約9×12×12mm *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
施釉水晶 & メタルビーズ + インドパシフィックビーズ ブレスレット
¥18,000
施釉水晶 紀元前 メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ インドパシフィック 600~1200年代? 水晶?でしょうか。 透明感の無い古代玉に、施釉がされています。 石好きさんと語り合いたい石ですね。 両脇に、ヨーロッパでバックに編まれていたメタルビーズを配しました。 小さなキラキラです。 サイズを調整するビーズ、紐の先端を飾るビーズ、共にインドパシフィックビーズを使用しています。 それぞれの青が美しいです。 是非、光を透かして見て下さいませ。 古の宝石の美しさと、marujyu to c の手仕事をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約23m) 施釉水晶 約11×8×7mm *施釉水晶* 古代の人が水晶に釉薬を掛けて青の水玉模様を描いたもの。 大切な護符として使われていた石です。 *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
エッチドカーネリアン + グリーンハート & ホワイトハート ブレスレット
¥33,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 丸く削りだされたカーネリアンに、丸く白い線がエッチングされたエッチドカーネリアンです。 白い線、少し太目なではっきりとしていますね。 石そのものは、明るいオレンジ色。 果物を思わせるような、お色です。 裏側に模様はなく、平に整えられています。 二本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 なのですが、何故か1本白い線がはいっています。 見ることがないですね・・・ エラーコインみたいな珍しさを感じます。(エラーではないと思いますが) 上手く写せませんでしたが、中心は透明感ある緑です。 紐の先端には、艶やかなオレンジ色のホワイトハートを選びました。 シンプルに一粒だけ。 古の宝石を身に着ける楽しみを、感じてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) エッチドカーネリアン 約10×10×4.5mm *エッチドカーネリアン* カーネリアンに模様を描き、護符として使われていたカーネリアンです。 それぞれの模様に意味があると言われています。 平たい円形、丸玉、楕円など、様々な形があります。 オレンジ色の玉が多いですが、色の濃さに幅があります。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 エッチドカーネリアン 円 + グリーンハーツ ネックレス
¥38,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 古代カーネリアン 紀元前後 丸く削り出したカーネリアンに丸く描かれた白い線。 古代玉に多く見られる、目の文様でしょうか。 模様は表側だけで、裏は平です。 横から見ると、ふっくらと盛り上がってます。 両脇には、小さなヴェネチアンシードビーズを添えました。 サイズ調整には、小粒のグリーンハートとホワイトハート。 紐の先端には、丸い古代カーネリアンを下げました。 生成りの紐を細く細く組みました。 肌の上にエッチドカーネリアンが浮くように・・・ 身に着けて頂けたらと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 78cm) エッチドカーネリアン 約13×13×5.5mm 紐は、ご希望の長さに調整いたします。 *エッチドカーネリアン* カーネリアンに模様を描き、護符として使われていたカーネリアンです。 それぞれの模様に意味があると言われています。 平たい円形、丸玉、楕円など、様々な形があります。 オレンジ色の玉が多いですが、色の濃さに幅があります。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ターコイズ + チンシルバー ブレスレット
¥20,000
古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 淡い水色から緑へ。 形の近い玉を並べました。 濃い緑はターコイズではなく、マラカイトかなと思います。 両脇にチンシルバーを添えました。 二本の紐を引き揃える玉、紐の先端にもチンシルバーを使用しました。 美しく並んだ、古の碧い石をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 古代瑪瑙 柿色 & 古代ターコイズ + インドパシフィック ネックレス
¥60,000
古代瑪瑙 紀元前後 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 古代玉 紀元前後~約1000年 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? オレンジとグレー。面白い色の瑪瑙です。 白い縞も綺麗ですね。 両脇に、淡い色の古代ターコイズと白のインドパシフィックビーズを添えました。 サイズ調整には、青い古代玉を。 古代ラピスラズリの連に入っていた玉ですが、ラピスラズリではないようです・・・ ソーダライトでしょうか? ラピスラズリと同じように、大切に身に付けれていた玉なのでしょう。 紐の先端にも、古代ターコイズと白のインドパシフィックビーズを下げました。 淡い色の重なりが美しい、古のネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) 古代瑪瑙 約21×14×5mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代アメジスト + 紫 束 & 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥20,000
古代アメジスト 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 古代アメジストのブレスレットです。 表面は、入手した時のまま。 ちょっと汚れていますが、どのように変わっていくのか、その姿をお楽しみください。 両脇に、小粒のヴェネチアンシードビーズを束にして添えました。 濃い色、薄い色。 ミックスされた小さな輝きが美しいです。 二本の紐を束ね、サイズ調整するビーズには、出土ロシアンブルーと紫のシードビーズを。 紐の先端にも、シードビーズを下げました。 古の紫をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22mc) 古代アメジスト 約15×9×12mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代瑪瑙 茶・透明 & グーズベリー + 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥27,000
古代瑪瑙 紀元前後 グーズベリー&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア 茶色から乳白へのグラデーション。 とても上品な色です。 反対側の透明感も素敵ですね。 古代瑪瑙の両側には、グーズベリーとシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。 表面が少し風化して、趣きある表情です。 紐の先端には、シードビーズを使いました。 二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。 表面が少し風化して、趣きある表情です。 紐の先端には、シードビーズを使いました。 柔らかな色あいの古代瑪瑙。 優しく肌にのせて、お使いくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22mc) 古代瑪瑙 約19×11×9mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代瑪瑙 茶 + カンネ ネックレス
¥50,000
古代瑪瑙 紀元前後 カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ふっくら紡錘形の古代瑪瑙をトップとしたネックレスです。 緻密な縞模様が、魅力的です。 古代瑪瑙の両脇に、ちょっと珍しい色のカンネを添えました。 ベースが、透明感ある茶色のカンネと、透明感ある紫のカンネ。 なかなか無い色のカンネです。 後ろのサイズ調整には、ヴェネチアのシードビーズを。 光を透すと、とても綺麗な赤と紫です。 紐の先端には、これも珍しい黒のシェブロンを紫のシードビーズと共に下げました。 じっくりと見ないと、赤と白の層は見えないけれど。 レアな玉を楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約85cm) 古代瑪瑙 約25×18×16.5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ターコイズ & 古代ラスピラズリ + 金 ブレスレット
¥18,000
古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 古代ラスピラズリ 紀元前後~約1000年 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド 現代 インド 表面が白化した古代ターコイズと古代ラピスラズリを並べ、金のビーズを添えました。 金のビーズは、ワックスを芯に金を貼った玉。 こちらは古いものではなく、現代の玉です。 一部芯のワックスが見えています(赤い部分) 二本の紐を束ねる部分にも、古代ターコイズを使いました。 一部へこんでいたり、穴の両側がそろってなかったり。 整った形、ではありませんが、それもまた長い時間を経てきた証と感じます。 少しだけ緑が混じったような水色。明るい色ですね。 長い時間を経て伝わった古の宝石。 様々な個性をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) 古代ターコイズ 約9×3×5.5mm 古代ラピスラズリ 約5×3×3mm ワックスゴールド 約4mm玉 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。