アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

ブレスレット | アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • HOME
  • ブレスレット
  • 金赤スカンク + シードビーズ ブレスレット

    ¥9,000

    スカンク 1800~1900年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~19900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハートに白のドット。 素敵なスカンクに、金赤のシードビーズをあわせました。 両脇に添えたシードビーズも透かすと綺麗なビーズ♪ 金赤好きな方には喜んで頂けるかと。 二本の紐を揃えるのは、金赤シードビーズ。 紐の端にも・・・としたかったのですが、サイズ的に丁度良い金赤が無いので、紫のシードビーズを使用しました。 ビーズの色、サイズ、穴の大きさが思い通りにならないも、アンティークビーズならではですね。 金赤で揃えることは出来なかったけれど、この紫も透明感があって綺麗なビーズです。 肌に馴染みも良い金赤のビーズ。 腕に乗せて、ヴェネチアの赤を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) スカンク 約10×11×11mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ウランガラス + アフリカンブラス & オリッサブラス ブレスレット

    ¥15,000

    ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ オリッサブラス 1700~1900年代 インド ウランガラスを2玉と、アフリカ&インドの真鍮をあわせました。 大きさの違う二つのウランガラス。 大き目の玉は穴が円錐形に開いています。 古い玉の証ですね。 アフリカの真鍮は細工の細かさに驚かされます。 インドの真鍮は、滑らかに摩耗した表情が魅力的。 それぞれの良さを、感じてもらえてたらと思います。 二本の紐を揃えるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、アフリカンブラスを使用しました。 明るい黄色に真鍮の色が良く映えるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ウランガラス 約10×13×13mm 約7×10×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。

  • ファンシー 赤 + ワックスゴールド ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド 現代 ネパール 金赤ホワイトハートの丸玉をベースに、白と青で模様を描いたファンシーと、ワックスゴールドを並べました。 葉っぱの模様でしょうか。 愛らしいですよね。 制作時に出来たような凹みもあります。 ワックスゴールドは、赤茶色の芯に、厚い金箔を貼りつけた玉。 仏像、仏具などを作る技術があるので、このような玉も作られていると聞きました。 ファンシーとワックスゴールド、両端にそれぞれ金赤のホワイトハートを添えています。 二本の紐をまとめるのは、筒形のホワイトハート。 紐の先端も同じく、ホワイトハートを使用しています。 金赤のワインレッドとゴールド、相性良いですね。 愛らしいアンティークビーズに、エキゾチックな華やかさが個性的なブレスレットになりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) ファンシー 約10×10×10mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代ターコイズ 灰・水色 + インドパシフィックビーズ ブレスレット

    ¥15,000

    古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 灰色の中に見えるペルシアンブルーと淡い緑。 クセ強めの古代ターコイズを3玉、並べました。 古代ターコイズの間には、小粒のインドパシフィックビーズをはさんでいます。 二本の紐をまとめるのは、青のインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、青系のインドパシフィックビーズを使用しました。 全体が水色のターコイズは、もちろん美しいです。 でも灰色の中に水色も、鮮やかで違う美しさを感じます。 繊細さと力強さを持つブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ターコイズ 約5.5×4×4mm 約6×4.5×4mm 約6.5×4×3.5mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代カーネリアン + 古代ターコイズ & 古代ラピスラズリ ブレスレット

    ¥18,000

    SOLD OUT

    古代カーネリアン 紀元前後 インド 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 古代ラピスラズリ 紀元前後~約1000年  面白い形に整えられた古代カーネリアンを一粒、主役に。 透明感があり、瑪瑙ならではの表情もしっかりと見える玉です。 二本の紐をまとめるのは、古代ターコイズと古代ラピスラズリ。 紐の先端は、古代ターコイズを使いました。 カーネリアン・ターコイズ・ラピスラズリ。 古の宝石の、メインとなる色石です。 古代ロマンをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン 約7×19×4mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • チベタンターコイズ + シェブロン ブレスレット

    ¥25,000

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 長い長い年月使われて、穴回りが擦り減ってしまったチベタンターコイズ。 一粒だけを主役とし、仕上げたブレスレットです。 チベタンらしい美しい緑に、程よく入ったマトリックス。 すっと細長く、中央部分が膨らんだ形もバランスよく美しいです。 裏返すと・・・ もの凄い摩耗。 穴の壁が半分ほど擦り減っています。 その為、紐の位置がずれてしまいます。(言葉での説明、難しい) メインの玉の隣に、相性の良い玉を合わせることで、紐と玉の穴の大きさをあわせて留めることが多いのですが。 今回は留めずに、自由に動くように仕立てました。 この方が、自然に腕に添うようになるとの考えからです。 二本の紐をまとめるのは、ソロバン型のシェブロン。 ちょっと珍しい形のシェブロンです。 紐の先端には、青のヴェネチアンシードビーズを使いました。 ヴェネチアの青、美しい色です。 長く人と共にあったが故の摩耗。 アンティークならではの個性を、お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) チベタンターコイズ 約15×6×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • チベタンターコイズ & 古代水晶 + アワラ ブレスレット

    ¥30,000

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 古代水晶 紀元前後 アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 艶々のチベタンターコイズに、古代水晶をあわせました。 綺麗に整えられた玉がパキッと割れ、割れたまま長年身に着けられた・・・ そんなチベタンターコイズです。 隣に合わせた古代水晶は、ちょっと不格好な丸玉。 それが、湾曲したチベタンターコイズの面と良い感じに合います。 摩耗し穴が大きくなったチベタンターコイズの隣には、小さなアワラを添えました。 二本の紐をまとめるのは、ソロバン型に削られたアワラ。 紐の先端は、透明感のある紫のヴェネチアンシードビーズです。 偶然と長い年月が生み出した、美しいチベタンターコイズを主役に。 アンティークならではの、唯一無二のブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約9~5×8×11mm 古代水晶 約5×7×6mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ボヘミアンビーズ & 数珠玉 + オリッサブラス ブレスレット

    ¥9,000

    ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1900年代 インド シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 数珠玉 現代 乳白色のボヘミアンビーズと数珠玉をあわせて、房を作りました。 両脇はオリッサブラスで留めています。 二本の紐をまとめるのは、紫色のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、オリッサブラスです。 たふたふと揺れる房が可愛らしいブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • カカンバ 極小 紫 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 紫マーブル、ちょっと珍しい色ですね。 激渋です。 間に、薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共に紫色のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 青 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 青の濃淡が混じった小さな玉。 間に薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共にヴェネチアの青いシードビーズを使いました。 とても良い青♪です。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : (輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 赤 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 ベージュに赤が混じった小さなカカンバ。 間に、クリアーレッドのヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端には共に赤のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 橙 + ヴェネチアンシードビーズ & ホワイトハート ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ&ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 鮮やかなオレンジ色と赤が混ざった、小さなカカンバ。 間に、黄色のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるのは、蜜柑色のホワイトハート。 紐の先端は、ヴェネチアンシードビーズです。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ファンシー 黒 + ウランガラス & グリーンハーツ ブレスレット

    ¥16,000

    ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア グリーンハーツ 1700~1800年代 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア  プリミティブな文様のファンシー。 なかなか見ることのないレア玉です。 四つの面、それぞれの表情が違いますね。 両脇には、ウランガラスと小さなカンネを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端、共にグリーンハーツ。 ボリューム感あり、ちょっとハードな印象もあり。 アフリカ渡りのアンティークビーズの“カッコイイ!”を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)ご希望のサイズにお直し致します。 黒ファンシー 約19×11×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代瑪瑙 黒 平縞 + 銀 &真鍮 ブレスレット

    ¥22,000

    古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 黒に細い白い縞模様、平らな形。 個性的な古代瑪瑙をブレスレットに仕立てました。 古代瑪瑙の両側には、小さなチンシルバーとオリッサブラスを添えています。 二本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 紐の先端はオリッサブラスです。 赤い紐で仕上げました。 お守りのように、身近なアクセサリーとしてお使い頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代瑪瑙 約8×10×4.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代カーネリアン 楔 ×1 + 木の実 ブレスレット

    ¥10,000

    古代カーネリアン 紀元前 ヴェネチアンシードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 木の実 現代 楔型の古代カーネリアンを1玉、木の実を添えてブレスレットに仕立てました。 白化している部分もあり、面によって、表情が違います。 二本の紐を引き揃える玉は、ヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、小さなルドラクシャを下げました。 希少な古代カーネリアンをナチュラルに。 自然な表情を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代カーネリアン 約9×8~4×7~3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • インドパシフィックビーズ 青緑 ブレスレット

    ¥9,000

    SOLD OUT

    インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 緑~青の小さなインドパシフィックビーズを少しだけ、紐に通してブレスレットに仕立てました。 細長い玉、丸い玉、小さい玉。 違う個性の玉を並べてみました。 二本の紐を引き揃える玉、紐の先端も同じ色調のインドパシフィックビーズを使いました。 透かすと綺麗な青と緑です。 控え目に、色を少し添えるようなブレスレットを、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代カーネリアン & 古代ターコイズ + オリッサブラス

    ¥18,000

    古代カーネリアン 紀元前後 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン オリッサブラス 1700~1900年代 インド ラフな形の古代カーネリアンと古代ターコイズを並べました。 それぞれの色、形。個性がありますね。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にオリッサブラスを使いました。 古の宝石を使った、色遊び。 楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン+古代ターコイズ 長さ約15mm 幅約6~3.5mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代瑪瑙 白黒 + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット

    ¥15,000

    古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 白と黒の縞模様の古代瑪瑙。 小さくて、綺麗な形に整えられた古代瑪瑙です。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラス。 色をあまり足さずに仕上げました。 古代瑪瑙の白・黒・グレー。 チンシルバーとオリッサブラス。 黒い紐で、シンプルに。 いかがでしょうか? サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約6×5.5×5.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代水晶 ソロバン + 出土ロシアンブルー ブレスレット

    ¥17,000

    SOLD OUT

    古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小粒の古代水晶。 きれいなソロバン型に整えられています。 両脇に薄い紫のヴェネチアンシードビーズを添えて、留ています。 二本の紐を纏めるのは、出土ロシアンブルー。 穴の内側が、銀化しております。 表面のうるっとした表情も魅力的。 透明感が美しい、古代と近代のアンティークビーズ。 グレーの蝋引き紐でまとめて、さりげなく上品にしあげました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代水晶 約6×7×7mm 出土ロシアンブルー 約5×5×5mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代ブルーレース + インドパシフィックビーズ ブレスレット

    ¥18,000

    古代ブルーレース 紀元前後 インドパシフィック 600~1200年代? 透明感が強い古代ブルーレースを、インドパシフィックビーズでつなぎ、ブレスレットに仕立てました。 薄っすらと紫、薄っすらとグレー。 7割くらいが透明感があり、残りは菫色。 美しい古代ブルーレースです。 インドパシフィックビーズは、小さなビーズと細長いビーズを組み合わせています。 このちょっと細長いインドパシフィックビーズ、珍しいですよね。 留めも、同じ色のインドパシフィックビーズです。 古い石と古いガラスの、美しい色をお楽しみください。 サイズ : 内径約15cm 古代ブルーレース 約10×10×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。

  • 古代瑪瑙 木星 + 古代カーネリアン & 古代瑪瑙 + メタルビーズ ブレスレット

    ¥28,000

    古代瑪瑙 紀元前後 古代カーネリアン メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ オリッサブラス 1700~1900年代 インド 美しい縞模様の古代瑪瑙の両脇に、キラキラのメタルビーズを編み込みました。 少しずつ色が違う茶色の層。 透明感もあります。 片面はふっくらと、もう片面は、肌にそうような平な古代瑪瑙です。 両脇のメタルビーズは、2種類のメタルビーズを組み合わせています。 カットがありキラキラと輝く銀色と、丸みのあり少し落ち着いた金色系。 ランダムに広がるように、編み込んでいます。 サイズ調整の為のビーズは、インドパシフィックビーズ。 しっかりと留めるために、オリッサブラスも足しました。 紐の先端には、小さな古代カーネリアンと古代瑪瑙を下げています。 こちらにも、オリッサブラスを添えて統一感を。 木星の縞模様を思い起こさせる古代瑪瑙から、宇宙に思いを馳せての制作。 時には、こんな制作も良いのではと思います。 歴史ロマンと共に、宇宙のロマンも感じてもらえたら嬉しいです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約9×10×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • ウランガラス + カンネ & フラワービーズ ブレスレット

    ¥12,000

    ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペパーミント色のウランガラスを留めに、ピンク&緑のカンネとフラワービーズを繋いだブレスレットです。 コロンとした形も可愛らしいウランガラスですね。 白ベースにピンクと緑の縞模様は、ちょっとかすれたような表情です。 アンティークビーズらしい趣きがありますね。 カンネにある穴は、制作時の気泡から空気が抜けた穴。 ヴェネチアの玉には、時々このようなへこみがあります。 間には、小さなピンクマサイを入れました。 5弁の花びらのフラワービーズも、ピンクと緑をランダムに並べました。 古いビーズならではの趣きと、可愛い色あいを持つアンティークビーズの共演。 お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約15m ウランガラス 約7×9×9mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。

  • 古代瑪瑙 白 + インドパシフィックビーズ 白 & 黄 ブレスレット

    ¥25,000

    古代瑪瑙 紀元前 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 六角形に整えられた形、真ん中に重なる縞模様が目のように見える古代瑪瑙です。 両脇に白のインドパシフィックビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、黄色のインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、黄色のインドパシフィックビーズを配しました。 白や黄色のインドパシフィックビーズ、ちょっとレアな色です。 自然の縞模様を上手く削り出して作られた「目」 「目」は護符として身に着けられた玉の証ですね。 古の人々がお守りとして大切にしていた玉を、今を生きる人へ。 つないでいければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 約15×16~8×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代ブルーレース 菫色 + 紫 ブレスレット

    ¥17,000

    古代ブルーレース 紀元前後 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡い水色の小粒古代ブルーレースに紫のヴェネチアンシードを添えて、ブレスレットに仕立てました。 古代玉ならではの白化もみられます。 石そのものは、柔らかな色。 よく見ると、透明感ある層と白濁した層があります。 じっくりと見てくださいませ。 そして、滑らかに整えられた形は、古代の職人の丁寧な仕事の賜物ですね。 二本の紐をまとめるのは、紫のシードビーズ。 紐の先端にも、少し違う色味の紫のシードビーズを使いました。 この古代ブルーレースを見た時に、菫の花を思い出したのです。 淡い紫の菫。 なので、濃い紫の菫のようなシードビーズをあわせてみました。 小さな花のような古代玉を一玉、手首に飾ってくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ブルーレース 約11×9×5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

CATEGORY
  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
LINE
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Line
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ブレスレット
  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
ショップに質問する