アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • ボヘミアンビーズ & 数珠玉 + オリッサブラス ブレスレット

    ¥9,000

    ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1900年代 インド シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 数珠玉 現代 乳白色のボヘミアンビーズと数珠玉をあわせて、房を作りました。 両脇はオリッサブラスで留めています。 二本の紐をまとめるのは、紫色のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、オリッサブラスです。 たふたふと揺れる房が可愛らしいブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 緒 ジュンネ発掘 瑪瑙 + ヴェネチアン ネックレス

    ¥15,000

    ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ ファンシー&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ちょっと面白い模様の瑪瑙です。 表と裏の表情が全然違う。 自然が作る模様、良いですね。 ずっと見ていられます。 不透明な層と透明な層のコントラストも、良い感じ。 とても面白い瑪瑙ですが・・・ 穴の位置がちょっとずれています。 残念。。。 薄いヴェネチアン・ファンシーにループを掛けて、留めます。 トップは、瑪瑙一粒だけのシンプルなデザイン。 どなたでも使いやすいネックレスです。 サイズ : 約52cm ジュンネ発掘瑪瑙 約18×11~6×11~6mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • アンティーク 緒 鈴 + 数珠玉 & オリッサブラス ネックレス 百世 momotose(東)

    ¥15,000

    ナガの鈴 (1800~1900年代初頭?) オリッサブラス 1700~1900年代 インド 数珠玉 現代 チリチリと、可愛らしい音がする鈴をトップにしたネックレスです。 隣に、白い数珠玉で作った房を添えました。 ぐるっと輪にした蝋引き紐をオリッサブラスに通して結びました。 トップの鈴と数珠玉の房は固定されていないので、オリッサブラスを好きな位置にして身に着けてください。 ちょっとエスニックな印象のネックレス。 ゆったりしたワンピースにも、似合いそうですね。 お出掛けのお供に是非♪ サイズ : 約73cm 鈴 約24×15×13mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 緒 インドカーネリアン 2 + ヴェネチアンビーズ ネックレス

    ¥22,000

    SOLD OUT

    インドカーネリアン カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インドから伝わったカーネリアンの丸玉を二玉。 大小並べてトップにしました。 二つの玉それぞれに表情があるのも、良いです♪ 穴の開いている位置が、真ん中から少しずれているのが、上手く納まったポイントでしょう。 そうねらって穿孔した訳ではないでしょうが、アンティークならではの面白さだと思います。 サイズ調整には、ヴェネチアのシードビーズとカンネ。 紐の先端にも、同じビーズを下げています。 可愛らしさもありつつ、シンプルで使いやすいネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約78cm) インドカーネリアン 約13mm玉 約8mm玉 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています

  • 緒 チベタンターコイズ & 珊瑚 + 木の実 & ヴェネチアンビーズ ネックレス

    ¥60,000

    SOLD OUT

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 珊瑚 ネパール 木の実 現代 アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 深い緑、黒いマドリックスも良いバランスで入ったチベタンターコイズ。 形も整っています。 裏も表も、どちらもとても綺麗ですよね。 落ち着いた色味が魅力の玉です。 ふっくら丸いチベタンターコイズの両側に、ネパール渡りの珊瑚と木の実を添えました。 サイズ調整には、アワラと呼ばれるシェブロンと緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、木の実と紫のヴェネチアンシードビーズを下げました。 ターコイズと珊瑚、テッパンの組み合わせです。 アジアの風景を感じて頂ければ幸いです。 サイズ : フリー(輪の最大 約69cm) チベタンターコイズ 約11×9×13mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 緒 チベタンターコイズ 雫 + 金赤ホワイトハート ネックレス

    ¥60,000

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代 ヴェネチア 少し変わった形のチベタンターコイズ。 艶やかな緑がチベタンらしいターコイズです。 横に長く穿孔すれば、他の玉と同じようになるけれど、この玉は一番薄い所に穴を開けたのでしょう。 長年のカンが、このターコイズにとって一番良い場所を選んだ結果が、この雫型だったのでしょうか。 色々な想像が膨らみますね。 紐に、小さな金赤ホワイトハートを組み込みました。 赤い実のようで可愛らしい、と思います。 サイズ調整のビーズ、紐の先端のビーズ共に金赤ホワイトハートを使いました。 少し愛らしい仕上がりのチベタンターコイズ。 色々な装いで、楽しんで頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約68cm) チベタンターコイズ 約7~9×16×14mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 紫 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 紫マーブル、ちょっと珍しい色ですね。 激渋です。 間に、薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共に紫色のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 青 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 青の濃淡が混じった小さな玉。 間に薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共にヴェネチアの青いシードビーズを使いました。 とても良い青♪です。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : (輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 赤 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 ベージュに赤が混じった小さなカカンバ。 間に、クリアーレッドのヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端には共に赤のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 橙 + ヴェネチアンシードビーズ & ホワイトハート ブレスレット

    ¥7,000

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ&ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 鮮やかなオレンジ色と赤が混ざった、小さなカカンバ。 間に、黄色のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるのは、蜜柑色のホワイトハート。 紐の先端は、ヴェネチアンシードビーズです。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ファンシー 黒 + ウランガラス & グリーンハーツ ブレスレット

    ¥16,000

    ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア グリーンハーツ 1700~1800年代 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア  プリミティブな文様のファンシー。 なかなか見ることのないレア玉です。 四つの面、それぞれの表情が違いますね。 両脇には、ウランガラスと小さなカンネを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端、共にグリーンハーツ。 ボリューム感あり、ちょっとハードな印象もあり。 アフリカ渡りのアンティークビーズの“カッコイイ!”を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)ご希望のサイズにお直し致します。 黒ファンシー 約19×11×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 緒 古代ジェット & 琥珀 + グリーンハーツ ネックレス

    ¥40,000

    古代ジェット 1~4世紀 琥珀 1700~1900年代? イエメン グリーンハーツ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジェットとは、水に沈んだ木に圧力がかかり圧縮、化石化したもの。 紀元前から発掘がされていたことが立証されているそう。 加工品も、ローマに船で運ばれていたようです。(宝石の写真図鑑より) 加工がしやすいジェット、古くから装飾品として使われていたのですね。 こちらの玉は、◎が刻まれています。 古代において、「目」を示す◎は護符の証。 お守りとして、身に着けられていたのですね。 穴の開き方も、面白い玉です。 アンティーク琥珀を一玉、上に重ねました。 サイズ調整には、グリーンハーツを使いました。 紐の先端には、グリーンハーツ&ヴェネチアンシードビーズ。 赤い紐で長めに仕上げました。 どちらも「木」に由来する素材。 自然と時間、そして人の手によって作られた宝を身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約85cm) 古代ジェット 約29×20×8mm 琥珀 約7×9×9mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 緒 古代ブルーレース & 古代水晶 + 出土ロシアンブルー & グーズベリー ネックレス

    ¥55,000

    古代ブルーレース 紀元前後 古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある古代ブルーレースと古代水晶を並べました。 どちらの玉も、すっと細長い形。 古代ブルーレースは、目を持ち瑪瑙ならでは色あいも見れる玉。 他の玉を極力足さずに、シンプルなトップです。 サイズ調整の玉は、出土ロシアンブルーと小さなグーズベリー。 紐の先端にも、出土ロシアンブルーとグーズベリーを下げました。 シンプルですが、実はとても個性的な玉を使ったネックレス。 古代玉がお好きな方には、興味を持って頂けるネックレスなのではと思っております。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) 古代ブルーレース 約20×11×11mm 古代水晶 約10×6×6mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 古代ブルーレースは、目を持ち瑪瑙ならでは色あいも見れる玉です。

  • 古代瑪瑙 黒 平縞 + 銀 &真鍮 ブレスレット

    ¥22,000

    古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 黒に細い白い縞模様、平らな形。 個性的な古代瑪瑙をブレスレットに仕立てました。 古代瑪瑙の両側には、小さなチンシルバーとオリッサブラスを添えています。 二本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 紐の先端はオリッサブラスです。 赤い紐で仕上げました。 お守りのように、身近なアクセサリーとしてお使い頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代瑪瑙 約8×10×4.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代カーネリアン 楔 ×1 + 木の実 ブレスレット

    ¥10,000

    古代カーネリアン 紀元前 ヴェネチアンシードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 木の実 現代 楔型の古代カーネリアンを1玉、木の実を添えてブレスレットに仕立てました。 白化している部分もあり、面によって、表情が違います。 二本の紐を引き揃える玉は、ヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、小さなルドラクシャを下げました。 希少な古代カーネリアンをナチュラルに。 自然な表情を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代カーネリアン 約9×8~4×7~3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • インドパシフィックビーズ 青緑 ブレスレット

    ¥9,000

    インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 緑~青の小さなインドパシフィックビーズを少しだけ、紐に通してブレスレットに仕立てました。 細長い玉、丸い玉、小さい玉。 違う個性の玉を並べてみました。 二本の紐を引き揃える玉、紐の先端も同じ色調のインドパシフィックビーズを使いました。 透かすと綺麗な青と緑です。 控え目に、色を少し添えるようなブレスレットを、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ジャワ玉 + 古代水晶 & インドパシフィックビーズ ネックレス

    ¥60,000

    ジャワ玉 300~1000年代 インドネシア 古代水晶 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? ゼブラと呼ばれる、青と白のマーブル模様のジャワ玉があります。 通常は、丸玉ですが・・・こちらは、それを平たくしたような形。 変形のジャワ玉です。 裏側も同じく、青&白のマーブル模様。 角度が変わると、インドパシフィックビーズの色味の違いも見て頂けますね。 片側に、古代水晶を添えました。 反対側には、青系のインドパシフィックビーズを3玉並べています。 背中側のサイズ調整のビーズ、紐の先端のビーズ、共にインドパシフィックビーズです。 ちょっと珍しい双子玉も。 それぞれの色、表情も楽しんでください。 レアな変形ジャワ玉と、清らかな古代水晶、光を透して美しく輝くインドパシフィックビーズ。 個性豊かなアンティークビーズの世界を感じて下さいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約72cm) ジャワ玉 約13×15×8mm 古代水晶 約5×7×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 山吹 シードビーズ ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 山吹色のヴェネチアンシードビーズを沢山つなぎました。 デッドストックではなく、使用されたアンティークビーズなので、穴回りが少しすり減っています。 小さなビーズだし・・・ アクセサリーになってしまうと、その表情はほとんど見えないのですけど。 それでも、やはり魅力的だと思います。 色が少し違うのも、面白いですね。 こっくりとした味わい深い山吹色です。 サイズ : 約1.4cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • 緑 シードビーズ ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 緑色のヴェネチアンシードビーズを沢山つなぎました。 明るく、瑞々しい緑。 爽やかな季節のお出掛けに是非。 サイズ : 約1.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • 古代カーネリアン & 古代ターコイズ + オリッサブラス

    ¥18,000

    古代カーネリアン 紀元前後 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン オリッサブラス 1700~1900年代 インド ラフな形の古代カーネリアンと古代ターコイズを並べました。 それぞれの色、形。個性がありますね。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にオリッサブラスを使いました。 古の宝石を使った、色遊び。 楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン+古代ターコイズ 長さ約15mm 幅約6~3.5mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代瑪瑙 白黒 + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット

    ¥15,000

    古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 白と黒の縞模様の古代瑪瑙。 小さくて、綺麗な形に整えられた古代瑪瑙です。 両脇に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラス。 色をあまり足さずに仕上げました。 古代瑪瑙の白・黒・グレー。 チンシルバーとオリッサブラス。 黒い紐で、シンプルに。 いかがでしょうか? サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約6×5.5×5.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 透明 シードビーズ ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    SOLD OUT

    シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なヴェネチアンシード。 ツルツルの透明感ではなく、少し曇った透明感。 雰囲気がありますね。 5玉をつなげて、ピアス&イヤリングに仕立てました。 趣きあるガラスの魅力をお楽しみください。 サイズ : 約2.3cm(金具を含まず)

  • 緒 チベタンターコイズ & 蛇骨 & 珊瑚 + 木の実 ネックレス

    ¥70,000

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 蛇骨 アフリカ 珊瑚 1800~1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代 ヴェネチア 木の実 現代 チベタンらしい青緑のターコイズ。 一部、明るい部分もあり個性豊かな表情です。 滑らかな表面も美しいですね。 ちょっと変わった形。 なんというか、安定感がないというのか、ココ!と座る場所を探すのが難しいのです。 どう仕立てるのが良いのか、少し悩みました。。。 縦に紐を通して、縦長のネックレスにしたら、とても良い感じ♪ チベタンターコイズの上には、アフリカ渡りの蛇骨。 片側の紐にヨーロッパ渡りの珊瑚を添えました。 どちらもアジアの品ではありません。 それもまた、今、ここで、ならではの品ではと思います。 様々な大陸から集まった品が、とても良く馴染んでいます。 後ろのサイズ調整には、ルドラクシャ(現代)と深い緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、壺のような形をした木の実(現代)とヨーロッパ渡りの珊瑚を合わせました。 個性的な玉に、個性的な玉を添えて。 世界に一つ、をお楽しみください。 紐は長めに組みました。 もう少し短く!とのご希望がございましたら、お伝えください。 調整してお送りいたします。 サイズ : フリー(輪の最大 約90cm) チベタンターコイズ 約15×15×10.5mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蛇骨* 大きな蛇を倒して得た蛇骨は、その力を自身に得るお守りとして身に着けられていたようです。 ネパールでは、ルドラクシャやリタの実と共にお数珠に仕立てられていることもあります。 自然から頂いた、大切な品です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代水晶 ソロバン + 出土ロシアンブルー ブレスレット

    ¥17,000

    SOLD OUT

    古代水晶 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小粒の古代水晶。 きれいなソロバン型に整えられています。 両脇に薄い紫のヴェネチアンシードビーズを添えて、留ています。 二本の紐を纏めるのは、出土ロシアンブルー。 穴の内側が、銀化しております。 表面のうるっとした表情も魅力的。 透明感が美しい、古代と近代のアンティークビーズ。 グレーの蝋引き紐でまとめて、さりげなく上品にしあげました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代水晶 約6×7×7mm 出土ロシアンブルー 約5×5×5mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

CATEGORY
  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
LINE
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Line
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
ショップに質問する