-
サンブル + 金 アンクレット
¥12,000
SOLD OUT
サンブル(金赤ホワイトハート) 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド(現行品) ふっくらした紡錘形のホワイトハート。 ヴェネチアで作られ、アフリカ・サンブル族に渡ったアンティークビーズです。 隣には、ワックスを芯に金を貼ったビーズを添えました。 サンブルの隣には、小さな小さなシェブロンを。 紐の先端にも、シェブロンを使いました。 サイズは、ご希望に合わせて仕上げます。 イラストの“B”の部分を測り、お伝えください。 (足首が通る一番小さな輪の大きさ) 女性ですと、30cm前後になるかと思います。 必ず、踵が通ることを確認してくださいね。 お伝え頂いたサイズに調整し、お送り致します。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
icco アフリカンブラス ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。 アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ 西アフリカの少数民族に伝わる真鍮ビーズをつなげました。 細かな細工に心奪われます。 全てのビーズが、アフリカンブラスです。 ボリュームはあるけれど、軽い仕上がりです。 サイズ : 約38mm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
糸 ルビー&スカル 白 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
ボンダ族に伝わるビーズ、ナガ族などに伝わるビーズ。 白系を何種類かミックスしました。 大きさ、色、質感。いろいろとあります。 間には、ルビーを下げました。 ゆらゆらと揺れる、ワインレッドのルビーが綺麗です。 一粒だけ、スカルを入れました。 愛嬌のあるお顔です。 ネックレスとしても、手首に巻いてブレスレットとしても、楽しんで頂けるロングネックレスです。 サイズ : 約90cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
ウランガラス + アワラ 紫 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 丸みのあるウランガラス、穴が円錐形に空いた古いタイプの玉です。 コロッとした形がとても可愛い♪ 鋳型で成型し、ハンドカットで整えられた玉が、長年使われたことで丸みを帯びました。 表面もすりガラスのようで、良い感じですよね。 両側に、ソロバン型に整えられたアワラと紫のシードビーズを添えました。 ウランガラスなので、もちろんブラックライトの光で、蛍光発色します。 二本の紐をまとめるのも、アワラ。 コアの色が、濃い青です。 いいですね~ 萌える♪(えっ?伝わらない?笑) 紐の先端は、透明感ある紫です。 ふっくらしたウランガラスと、ちょっとレアなヴェネチアンの組み合わせ。 アンティークならではの表情と色をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) ウランガラス 約8.5~10×12.5×13mm 少し大き目に作りました。 サイズ調整しますので、ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 ウラン + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
SOLD OUT
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 間に、乳白緑の小さなヴェネチアンシードビーズを入れました。 柔らかな色組みです。 そして今回の玉は、ウランガラス。 ブラックライトに反応し、蛍光発色します。 二本の紐をまとめるのは、緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、少し明るめ緑のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) カカンバ 約2×3×3mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
フラワービーズ + グーズベリー 再 ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア グーズベリー カンネ 共に1800~1900年代初頭 ヴェネチア リバイバルデザインのピアス&イヤリングです。 4枚の花弁を持つ花のような形をしたフラワービーズ。 重ねると、かっちりと組み合わさって、違う表情を見せてくれます。 両脇に、ピンクとグリーンの縞模様が可愛いカンネを添えました。 プリッと可愛らしいグーズベリーをあわせました。 耳元に小さく揺れるピンク。 愛らしいと思います。とっても! サイズ : 約2.5cm(金具を含まず) グーズベリー 約5×6×6mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
フラワービーズ + グーズベリー 再 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア グーズベリー カンネ 金赤ホワイトハート 以上1800~1900年代初頭 ヴェネチア ローズクォーツ(現代) リバイバルデザインです。 以前作た時は、絹糸を通して作りましたが、今回は化繊の蝋引き紐を使用しています。 ほぼ一緒ですが、若干ビーズのサイズが違うかな? アンティークビーズ故、まったく一緒にはならないですね。 ご了承ください。 4枚の花弁を持つ花のような形をしたフラワービーズ。 重ねると、かっちりと組み合わさって、違う表情を見せてくれます。 両脇に、ピンクとグリーンの縞模様が可愛いカンネを添えました。 途中には、艶々プリプリのグーズベリーを。 こちらも、うっすらピンク♪ そして留め金には、まん丸ローズクォーツ。 やっぱりピンク♪ ピンク・ピンク・ピンクなブレスレットです。 ピンクは女性の味方。 ハッピーな気分で、 ハッピーな気分になる為に、 是非、身に着けてください♪ ハッピーを貴女に。 そして、ハッピーを分け合おう! サイズ : 内径約16cm グーズベリー 約5×7×7mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
紫檀 + 珊瑚 & 銀 + 真鍮 ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
紫檀 チベット 珊瑚 ネパール チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド チベットでお数珠として使われていた紫檀と、アジア渡りのアンティーク珊瑚を並べ、ブレスレットに仕上げました。 自然な艶、色。魅力的ですね。 両脇に、チンシルバーを配しました。 二本の紐をまとめるのも、同じ紫檀。 紐の先端には、オリッサブラスを配しました。 自然が生み出した品が、長い年月をかけ、更に美しく磨かれる。 それを実感できるブレスレットです。 身に着けるほどに輝きを増す、アンティークメタルのビーズと共に、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 紫檀 約6×7×7mm 珊瑚 約4×6.5×6.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 チベタンターコイズ & 珊瑚 + 紫檀 & スカル ネックレス
¥70,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 珊瑚 ネパール チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 紫檀 チベット スカル アジア 現代 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア マザーオブパール インド 程よいサイズのチベタンターコイズに、アジア渡りのアンティーク珊瑚を添えました。 黒いスパイダーウェブも入り、良い表情の玉。 珊瑚の色も美しいです。 両脇に、チンシルバーを一粒ずつ添えています。 サイズ調整の為のビーズには、チベットでお数珠として使われていた紫檀と、小さなスカル(現代)を使いました。 紐の先端には、インド渡りのマザーオブパールを下げました。 光沢が美しいマザーオブパールです。 アジアの宝を集めたネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約70cm) チベタンターコイズ 約17×12~6×9.5mm 珊瑚 約5×7×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
蛇骨 & 琥珀 + 緑 & 紫 ブレスレット
¥23,000
SOLD OUT
蛇骨 アフリカ 琥珀 1700~1900年代? イエメン シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アフリカ渡りの蛇骨と、イエメンからの琥珀を並べて、ブレスレットに仕上げました。 両脇に、緑のヴェネチアンシードビーズを添えています。 蛇骨も琥珀も、身に着けていると変化していくと思います。 その変化も楽しんで頂けたら・・・嬉しいです! 二本の紐をまとめるのは、緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、紫のヴェネチアンシードビーズを使用しました。 シードビーズは、主役ビーズではありません。。。 でも、ここが綺麗ってことはとても大事だと思います。 このヴェネチアならではの美しい色、実感してください。 渋くてカッコイイ。 ちょっとワイルドな味を、楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約24m) 蛇骨 約12×11×10mm 琥珀 約8×15×15mm 少し大き目に作りました。 サイズ調整しますので、ご希望をお伝えください。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウランガラス ボタン 6角形 リング
¥5,000
SOLD OUT
ウランガラス ボタン 1900年代 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 宝石のように模られたウランガラスのボタン。 指で輝くように、リングに仕立てました。 ボタンの両脇には、緑のヴェネチアンシードビーズを添えています。 シンプルに一粒、指にのせてお楽しみくださいませ。 サイズ : 約15号 ウランガラス・ボタン 約18×10×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
インドカーネリアン + 紫シェブロン リング
¥9,000
SOLD OUT
インドカーネリアン 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インドから伝わったカーネリアンの丸玉。 小さめの玉に、紫シェブロンを添えてリングに仕上げました。 インドカーネリアンの穴、ちょっとずれてますね。 小さな紫シェブロン、良い色です。 茶色の紐とも相性が良いですね。 蝋引き紐で仕上げているので、金属アレルギーのある方でもお使い頂けます。 あたりも柔らかいので、夕方指が少しむくんでも痛くありません。 完全な丸でないところも、穴の位置が真ん中でないのも、この玉の魅力ですね。 レア・シェブロンと共に、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約15号 インドカーネリアン 約8mm玉 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
深緑 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 深い緑のシードビーズを5粒、ピンでつなぎました。 深い深い緑、とても美しいガラスビーズです。 ヴェネチアの力ですね。 透かすと綺麗なビーズでもあります。 小振りなピアス&イヤリング。 シードビーズだけで作ったピアス&イヤリングです。 美しい色とビーズの動きを、楽しんでくださいませ。 サイズ : 1.7m(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
古代瑪瑙 極小 + インドパシフィックビーズ 茶鼠 ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 小さな小さな古代瑪瑙。 小さいけれど丁寧に削り出されています。 古代の人々の根気強い仕事が見て取れます。 半分は白、半分は透明。 綺麗に色が分かれた古代瑪瑙です。 両脇に、こちらも小さな小さなインドパシフィックビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、青いインドパシフィックビーズ。 紐の先端にも、青のインドパシフィックビーズを配しました。 青の違いも楽しんでくださいね。 いつも身に着けて頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代瑪瑙 約7×5×5mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 ベージュmix + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
SOLD OUT
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 ベージュに色々な色が混じった不思議な色のカカンバです。 間に、黄色の小さなヴェネチアンシードビーズを入れました。 二本の紐をまとめるのは、べっ甲飴のような色のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、明るい黄色のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) カカンバ 約2.5×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ボヘミアンビーズ 橙 + ヴェネチアンシードビーズ 赤 ブレスレット
¥7,000
SOLD OUT
ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ヴェネチアンシードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さなプレスビーズ。型を使って作られたビーズです。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 赤からベージュのミックス。 形もちょっと珍しいです。 間に、小さな赤いヴェネチアンシードビーズを入れました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端にも赤いヴェネチアンシードビーズを使っています。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ボヘミアンビーズ 約3mm玉 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代瑪瑙 極小 + 紫シェブロン & ホワイトハート 赤 ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな小さな古代瑪瑙。 小さいけれど丁寧に削り出されています。 古代の人々の根気強い仕事が見て取れます。 ふっくらとしたライス型。 全体的に白く写っていますが、緻密な縞模様の玉です。 1/3くらいは、ちょっと透明感のある乳白色で透かしても綺麗です。 二本の紐をまとめるのは紫シェブロン。 紐の先端には、金赤のホワイトハートを使用しています。 極力足さず、シンプルに。 いつも身に着けて頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約8×5×5mm *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代瑪瑙 極小 + グーズベリー 生成り ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前 グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな小さな古代瑪瑙。 小さいけれど丁寧に削り出されています。 古代の人々の根気強い仕事が見て取れます。 白い縞模様、一部が円を描き“目”のように見えます。 白×透明のコントラストも美しいです。 二本の紐をまとめるのは、グーズベリー。 紐の先端にも、グーズベリーを配しました。 極力足さず、シンプルに。 いつも身に着けて頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約7.5×4.5×4.5mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代水晶 + チンシルバー & オリッサブラス 灰 ブレスレット
¥20,000
SOLD OUT
古代水晶 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 丸みのある古代水晶。 小さな虹も見える古代水晶です。 両脇には、チンシルバー&オリッサブラスを添えました。 2本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを使いました。 どちらも、魅力あふれるアンティークメタルビーズです。 色味を抑えた、クールな古の宝石のブレスレットをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代水晶 約9.5×11×7mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
アフリカンブラス + クリスマスビーズ ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
アフリカンブラス 1700~1900年代初頭 西アフリカ クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 弓型のアフリカンブラスをセンターに配し、赤い紐にカラフルなクリスマスビーズを編み込んだブレスレットです。 アフリカンブラスに近い方は密に。 段々と広がるように、クリスマスビーズを編み込んでいます。 小さくてカラフルなクリスマスビーズ、可愛らしいです。 サイズ調整のビーズ、紐の先端のビーズはヴェネチンシードビーズ。 飴色から黄色のビーズを選び、並べました。 トライバルな印象に仕上がりました。 組み合わせを楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約14cm~(輪の最大 約21cm) アフリカンブラス 約20×3~6×5mm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
イングリッシュカット ガンメタ 小房 ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
イングリッシュカット 1900年代 ボヘミア 金属光沢のあるイングリッシュカット。 カッコイイ!アンティークビーズです。 少々荒れた表面の玉もあります。 どうぞご了承くださいませ。 五角形のボヘミア玉。 面白い形と、メタリックな輝きをお楽しみください。 サイズ : 約1.9cm イングリッシュカット 約4mm玉
-
ボヘミアンビーズ 橙 +ガーネット ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1900年代 インド ガーネット 現代 小さなプレスビーズ。型を使って作られたビーズです。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 赤からオレンジj、ベージュのミックス、形も2種類。 ランダムに混ぜて、ピンに通した玉とそのままの玉を、交互につなぎました。 ピンに通した玉は、固定されていないので動きます。 留めはカットを入れたガーネット(現代)とオリッサブラスで。 ぐるっと一周、同じビーズだけをつなげたブレスレット。 ボヘミアの色をお楽しみください。 サイズ : 内径約16cm ボヘミアンビーズ 約3mm玉 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
古代ターコイズ 白緑 リング
¥8,000
SOLD OUT
古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 白緑(びゃくろく)ごくうすい緑 淡い淡い緑の古代ターコイズです。 生成りの紐でナチュラルに。 柔らかな着け心地をお楽しみください。 サイズ : 約13号 古代ターコイズ 約9×3.5×5.5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ムーンビーズ + ウランガラス & ボヘミア 水色 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ムーンビーズ 1800年代 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア 丸玉 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ムーンビーズ、光を透すと乳白色に輝いて、とても美しいアンティークビーズです。 一粒、レモンイエローのウランガラスを添えました。 その両側には、水色のボヘミアンの丸玉。 こちらの玉も、透かすと綺麗な玉です。 二本の紐をまとめるのは、透明なヴェネチアン・シードビーズ。 紐の先端には、乳白のヴェネチアン・シードビーズを使用しました。 淡い色あいのアンティークビーズたち。 光によって魅力が倍増するアンティークビーズたちです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ムーンビーズ 約8~12.5×12.5mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。