アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c (10ページ目)

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • 珊瑚 & オリッサブラス ブレスレット

    ¥25,000

    SOLD OUT

    珊瑚 アジア・ネパール オリッサブラス 1700~1800年代 インド アジア渡り、小粒の珊瑚をぐるっとつなぎました。 染めのないナチュラル珊瑚。 自然な色と艶が魅力です。 間に、オリッサブラスのトゲトゲパーツを入れました。 長年使われたことで、滑らかに摩耗しています。 留めにも珊瑚を。 ループ側のオリッサブラスを動かすことで、ループを引き絞ることが出来ます。 外れにくくなるので、安心してお使い頂けます。 珊瑚の一部に、へこみがありますが、これも自然の姿と受け入れてくださいませ。 自然な色と艶、滑らかな表情をお楽しみください。 サイズ : 内径約16cm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。

  • ロシアンブルー 灰 + オリッサブラス ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア オリッサブラス 1700~1800年代 インド 薄っすらと灰色のロシアンブルーです。 珍しい色ですよね。 身に着けていたら、透明感が増してくるかもしれませんね。 整った形をしています。 両脇に小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも共にオリッサブラスです。 焦げ茶色の細い紐で、すっきりと仕上げました。 カッコよく、身に着けてくださいませ! サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ロシアンブルー 約20×5.5×5.5mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • シェブロン + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ちょっと渋いシェブロン。 両脇にチンシルバー&オリッサブラスを添えました。 横から見ると綺麗な6層。 この緻密な層、ワクワクしますね。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを使いました。 黒い組み紐でシンプルに仕上げました。 シルバーアクセサリーと重ねてもカッコいい!ブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) シェブロン 約13×8×8mm 少し大き目に作りました。 サイズ調整しますので、ご希望をお伝えください。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • nico カンネ フラット ピアス&イヤリング

    ¥7,000

    SOLD OUT

    カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペタンと平ら、ちょっと小さめカンネ。 上下に透明~薄緑のシードビーズを入れてつなぎました。 黄緑の縞は透明感があるので、玉の表情に深みを感じます。 上下で大きさを少し変えて。 趣き深いアンティークヴェネチアンを楽しんでください。 サイズ : 約3.5cm(金具を含まず) カンネ 約10×10×5mm 約7×8×4.5mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • 緒 チベタンターコイズ 平 水色&緑 + 銀&真鍮 ネックレス

    ¥90,000

    SOLD OUT

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ベイスボールのような五角形のチベタンターコイズ。 民族衣装に縫い付けられていた玉でしょうか。 裏側は、きれいな平です。 色は、水色と緑が入り混じっています。 黒いマトリックスで区画分けされているようですね。 両脇に、チンシルバーとオリッサブラスを添えました。 サイズ調整のビーズも、チンシルバーとオリッサブラス。 紐の先端にも、同じくチンシルバーとオリッサブラスを下げました。 美しいチベットの宝を、胸元に。 楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) チベタンターコイズ 約23×22~14×9~5mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • フラットシェブロン + グリーンハート ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    フラットシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 筋玉&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白地に煉瓦色の縞模様のペタンコシェブロン。 可愛いです。 このフラットシェブロン、芯が透明感ある水色です。 綺麗ですよね。 両脇に、白いシードビーズと極小の筋玉を添えました。 二本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 透かすと綺麗な青緑です。 表面はちょっとすり減り、中心の色が透けてますね。 紐の先端には、アメジストのような紫色のシードビーズを使いました。 ちょっと渋めだけど、隠れた所に可愛さがある・・・ブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) フラットシェブロン 約11×12×6mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ピンクマサイ & グーズベリー ピアス&イヤリング

    ¥5,000

    SOLD OUT

    ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 優しいピンクのピンクマサイと、瑞々しいピンクのグーズベリーを重ねました。 二つ並んだ可愛いピンクをお楽しみください。 サイズ : 約1cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。

  • 出土カンネ & ピンクマサイ ピアス&イヤリング

    ¥5,000

    SOLD OUT

    出土カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カサカサとした表情、趣きある出土カンネを2玉並べました。 上下に小さなピンクマサイを添えています。 さりげなく。 耳元に揺れる個性的なアンティークビーズを、お楽しみください。 サイズ : 約1.3cm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。

  • チベタンターコイズ + ヴェネチアン 青 ブレスレット

    ¥38,000

    SOLD OUT

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット ヌエバキャディス 1600年代~ ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ふっくらと丸く、艶やかなチベタンターコイズ。 どちらの面も、優しい印象。 強いマトリックスは入っていません。 両脇に、青のホワイトハートとシードビーズを添えました。 並んでいると、分かり辛いです。。。 少し離してみると、ホワイトハートとシードビーズの違いが分かりますね。 二本の紐をまとめるのは、水色ヌエバキャディス。 少し表面がかすれたようになってます。 それもまた、使い込まれたアンティークビーズならではの趣きですね。 紐の先端には、青のシードビーズを使いました。 明るい色、柔らかな印象のチベタンターコイズと、ヴェネチアの綺麗な青のブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約12×11×8mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 出土ロシアンブルー クリアー & シードビーズ ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 独特な、ウルウルッとした表情の出土ロシアンブルー。 紡錘形のクリアー玉です。 内側の中心部分が、白くなっていますね。 この部分、身に着けていると白いパティナが剥がれてくるかもしれません。 そんな変化も、出土玉ならではですね。 変化していく姿も楽しんでくださいませ。 出土ロシアンブルーの両側には、クリアー&薄紫のシードビーズを添えました。 2本の紐を束ねるのも、出土ロシアンブルー。 少しグレー、少し紫、、、クリアーより、ちょっぴり色味を感じる玉です。 紐の先端には、乳白のシードビーズ。 透かすときれいなシードビーズです。 少ないビーズ、少ない色で、 とてもクールな印象のブレスレットに仕上がりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 出土ロシアンブルー 約13×9×8mm 約6×7.5×7.5mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 糸 ライトアメジスト 白&青 ネックレス

    ¥25,000

    SOLD OUT

    インドシードビーズ ライトアメジスト 現代 白&青のインドシードビーズに、ライトアメジストを合わせました。 この青い粒は、ばらす前のネックレスに使われていたもの。 白いビーズの連の根本に入ってました。 白と青、薄い紫の組み合わせ。 ちょっぴりのカジュアルと、ちょっぴりのエレガントの組み合わせをお楽しみ下さい。 留め金のない、被るだけで身に着けられるシンプルなネックレスです。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約122cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。

  • エチオピアンチェリー & シェブロン +シェブロン ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    エチオピアンチェリー 1900年代初頭 ボヘミア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 熟したコーヒーの実のような、エチオピアンチェリーにシェブロンをあわせました。 エチオピアンチェリーの両脇の、小さな青いビーズもシェブロン。 白・赤・白・青の4層シェブロンです。 全体は紫のヴェネチアンシードビーズと、小さな小さな縞模様ビーズ。 留めも4層シェブロン。 こちらは、面を取ったような形です。 シェブロンのギザギザのラインが、よりよく見えるようにでしょうか? 小振りながら、面白いシェブロンと思います。 サイズ : 内径約15.5cm

  • 緒 古代瑪瑙 + レースビーズ 白 & ロシアンブルー & グーズベリー ネックレス

    ¥40,000

    SOLD OUT

    古代瑪瑙 紀元前後  レースビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア  シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白の古代瑪瑙に、まん丸白のレースビーズを合わせました。 ジオード(晶洞・しょうどう)を含を感じる瑪瑙です。 合わせたレースビーズは、とっても珍しいレア玉。 繊細なヴェネチアンビーズですね。 反対側には、グーズベリーを。 大きさを変えて3玉並べました。 サイズ調整の為のビーズには、乳白色のロシアンブルー。 その下にグーズベリーとシードビーズを使用しました。 紐の先端にも、グーズベリー&シードビーズ。 白の石とガラスのアンティークビーズを集めました。 時代を経て伝わった、綺麗な白をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) 古代瑪瑙 約16×15×9mm レースビーズ 約7×8×8mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • スクエア & クリスマスビーズ ネックレス

    ¥20,000

    SOLD OUT

    スクエア 1900年代初頭 ボヘミア クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 四角いボヘミアのビーズ、大小を並べました。 小さな傷がある玉もありますが、アンティーク故、ご了承ください。 クリスマスビーズを2連にして繋ぎました。 カラフルなのが特徴のクリスマスビーズ。 この連には、黒が入っていてちょっと雰囲気が違います。 スパイシーなクリスマスビーズですね。 留めにも、四角いボヘミアン。 ループは、黒にしました。 一味違う、カラフル・ネックレスです。 サイズ : 約41cm スクエア 約8~9mm 約6~5mm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。

  • インドシードビーズ 水色 + オリッサブラス ブレスレット

    ¥9,000

    SOLD OUT

    インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1900年代 インド 水色のインドシードビーズに、オリッサブラスを散らしました。 トゲトゲしたパーツも2粒、入れました。 摩耗した表情が魅力です。 留めにも、オリッサブラスを。 単独での使用はもちろん、時計や他のブレスレットとの重ね付けも楽しめます。 ピカピカと輝きを増すオリッサブラスを、楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約16cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。

  • カンネ + シードビーズ 青 ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 水色のコアに、白×青のカンネ。 隣には、大きな水色のシードビーズ。 大き目二粒の隣にも、カンネ&青シードビーズを配しました。 二本の紐をまとめるのも、水色コアに白×青のカンネ。 紐の先端には、青いシードビーズ。 単色で地味な印象ですが・・・とっても綺麗な青です。 愛でてくださいませ♪ アンティークヴェネチアンを、味わってください。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) カンネ 約7×9×9mm シードビーズ水色 約7×9×8mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代ジャスパー & 古代カーネリアン + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット

    ¥30,000

    SOLD OUT

    古代ジャスパー 紀元前後 インド 古代カーネリアン 紀元前後 インド チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 面白い形に削り出されたジャスパーとカーネリアン。 この形にした意味は、何だったのでしょうね。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを使用しました。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) 古代ジャスパー 約6×8×8mm 古代カーネリアン 約7×14×3mm サイズの調整致します。ご希望ありましたら、お伝え下さい。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • サンブル + 金 アンクレット

    ¥12,000

    SOLD OUT

    サンブル(金赤ホワイトハート) 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド(現行品) ふっくらした紡錘形のホワイトハート。 ヴェネチアで作られ、アフリカ・サンブル族に渡ったアンティークビーズです。 隣には、ワックスを芯に金を貼ったビーズを添えました。 サンブルの隣には、小さな小さなシェブロンを。 紐の先端にも、シェブロンを使いました。 サイズは、ご希望に合わせて仕上げます。 イラストの“B”の部分を測り、お伝えください。 (足首が通る一番小さな輪の大きさ) 女性ですと、30cm前後になるかと思います。 必ず、踵が通ることを確認してくださいね。 お伝え頂いたサイズに調整し、お送り致します。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • icco アフリカンブラス ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    SOLD OUT

    icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。 アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ 西アフリカの少数民族に伝わる真鍮ビーズをつなげました。 細かな細工に心奪われます。 全てのビーズが、アフリカンブラスです。 ボリュームはあるけれど、軽い仕上がりです。 サイズ : 約38mm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • 糸 ルビー&スカル 白 ネックレス

    ¥25,000

    SOLD OUT

    ボンダ族に伝わるビーズ、ナガ族などに伝わるビーズ。 白系を何種類かミックスしました。 大きさ、色、質感。いろいろとあります。 間には、ルビーを下げました。 ゆらゆらと揺れる、ワインレッドのルビーが綺麗です。 一粒だけ、スカルを入れました。 愛嬌のあるお顔です。 ネックレスとしても、手首に巻いてブレスレットとしても、楽しんで頂けるロングネックレスです。 サイズ : 約90cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。

  • ウランガラス + アワラ 紫 ブレスレット

    ¥12,000

    SOLD OUT

    ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 丸みのあるウランガラス、穴が円錐形に空いた古いタイプの玉です。 コロッとした形がとても可愛い♪ 鋳型で成型し、ハンドカットで整えられた玉が、長年使われたことで丸みを帯びました。 表面もすりガラスのようで、良い感じですよね。 両側に、ソロバン型に整えられたアワラと紫のシードビーズを添えました。 ウランガラスなので、もちろんブラックライトの光で、蛍光発色します。 二本の紐をまとめるのも、アワラ。 コアの色が、濃い青です。 いいですね~ 萌える♪(えっ?伝わらない?笑) 紐の先端は、透明感ある紫です。 ふっくらしたウランガラスと、ちょっとレアなヴェネチアンの組み合わせ。 アンティークならではの表情と色をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) ウランガラス 約8.5~10×12.5×13mm 少し大き目に作りました。 サイズ調整しますので、ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • カカンバ 極小 ウラン + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット

    ¥7,000

    SOLD OUT

    カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 間に、乳白緑の小さなヴェネチアンシードビーズを入れました。 柔らかな色組みです。 そして今回の玉は、ウランガラス。 ブラックライトに反応し、蛍光発色します。 二本の紐をまとめるのは、緑のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、少し明るめ緑のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) カカンバ 約2×3×3mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • フラワービーズ + グーズベリー 再 ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    SOLD OUT

    フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア グーズベリー カンネ  共に1800~1900年代初頭 ヴェネチア リバイバルデザインのピアス&イヤリングです。 4枚の花弁を持つ花のような形をしたフラワービーズ。 重ねると、かっちりと組み合わさって、違う表情を見せてくれます。 両脇に、ピンクとグリーンの縞模様が可愛いカンネを添えました。 プリッと可愛らしいグーズベリーをあわせました。 耳元に小さく揺れるピンク。 愛らしいと思います。とっても! サイズ : 約2.5cm(金具を含まず) グーズベリー 約5×6×6mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。

  • フラワービーズ + グーズベリー 再 ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア グーズベリー カンネ 金赤ホワイトハート 以上1800~1900年代初頭 ヴェネチア ローズクォーツ(現代) リバイバルデザインです。 以前作た時は、絹糸を通して作りましたが、今回は化繊の蝋引き紐を使用しています。 ほぼ一緒ですが、若干ビーズのサイズが違うかな? アンティークビーズ故、まったく一緒にはならないですね。 ご了承ください。 4枚の花弁を持つ花のような形をしたフラワービーズ。 重ねると、かっちりと組み合わさって、違う表情を見せてくれます。 両脇に、ピンクとグリーンの縞模様が可愛いカンネを添えました。 途中には、艶々プリプリのグーズベリーを。 こちらも、うっすらピンク♪ そして留め金には、まん丸ローズクォーツ。 やっぱりピンク♪ ピンク・ピンク・ピンクなブレスレットです。 ピンクは女性の味方。 ハッピーな気分で、 ハッピーな気分になる為に、 是非、身に着けてください♪ ハッピーを貴女に。 そして、ハッピーを分け合おう! サイズ : 内径約16cm グーズベリー 約5×7×7mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

CATEGORY
  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
LINE
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Line
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
ショップに質問する