-
フラワービーズ 黄&赤 小房 ピアス&イヤリング
¥7,000
SOLD OUT
フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア ふっくらと可愛らしい形のビーズ。 ちょっと珍しいフラワービーズです。 サイズ : 約1,8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
ブラックシェブロン & 金赤ホワイトハート ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
ブラックシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黒・赤・白のシェブロン。 一番外側には黄色のラインが入っている為、イエロージャケットと呼ばれるシェブロンです。 ブラックシェブロンですが、実際は黒ではなく・・・濃い紫ですね。 間に金赤ホワイトハートと、紫のヴェネチアンシードビーズを入れました。 サイズ調整の為のビーズは、ブラックシェブロンとシードビーズ。 紐の先端には、金赤のホワイトハートを使いました。 レア・シェブロンの小粒玉をつないだブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 24cm) *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
ボタン&ウェディングビーズ mix ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
アンティークボタン 1900年代中期? ボヘミア? ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア メタルボタン(現行品) ボヘミアで作られたボタン、どういう経緯か分かりませんがアジアに渡ったようです。 何に使われていたのでしょう? 洋服のボタンいうより、何かの装飾品という感じかなと想像します。 使用感、かなりあります。 数種類の色をあわせてみました。 ポイントに、蓮の模様のメタルボタンを。 落ち着いた色のウェディングビーズを下げました。 西洋で作られたボタンとビーズですが、東洋の雰囲気を持つピアス&イヤリングに仕上がりました。 サイズ : 約3.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
古代ブラッドストーン + グリーンハート ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
古代ブラッドストーン 紀元前後 グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 古代ブラッドストーンの丸玉、艶も美しい美玉です。 隣にグリーンハートと紫シェブロンを添え、両脇を小さなホワイトハートを配で留めました。 小さなホワイトハートを動かすと、古代ブラッドストーンの穴回りやグリーンハートの色を見て頂けます。 アクセサリーではありますが、アンティークビーズのコレクションとしも楽しんでください。 二本の紐をまとめるのもグリーンハート。 紐の先端には、深い緑のヴェネチアンシードビーズを使いました。 二つのグリーンハート、カサカサした表情の玉です。 身に着けていると表情を変えてくると思います。 その変化を確かめることが出来るのは、身に着けた人だけですね。 古代ブラッドストーン、古の宝石の中でもレア玉と呼んでよい玉です。 貴重な玉を身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) 古代ブラッドストーン 約10×11×11mm グリーンハート 約8×9×9mm 少し大き目に作りました。 サイズ調整しますので、ご希望をお伝えください。 (イラストの赤いライン部分のサイズをお伝えください。) *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代瑪瑙 丸 + パキスタンメタル & グリーンハート
¥35,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 パキスタンメタル グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア まん丸の古代瑪瑙とパキスタンメタルを、長めの紐でつなぎました。 古代瑪瑙は、綺麗な丸玉。 小さな穴のことが多い古代玉ですが、こちらは大きめの穴が開いています。 穴回りに小さな欠けがあります。 時代のあるもの故、ご了承ください。 パキスタンメタルには、護符であった証の二重円紋が刻まれています。 入手した際には、ブロンズと聞いたのですが、正直これがどんな金属なのか分かりません。 パキスタンでお守りとして使われていた品で、600~400年前のものと聞きました。 摩耗具合からも、そのくらいの年月は経っていると思います。 長めに組んだ紐は、グリーンハートの両側で結びました。 穴の大きな古代瑪瑙とパキスタンメタルなので、紐はスルスルと動きます。 グリーンハートは、お好きな位置に配してお使いくださいね。 パキスタンメタルは重さがある玉。 ストンと落ちて、きれいなV字のネックレスになります。 サイズ : 約90cm 古代瑪瑙 約12×13.5×13.5mm パキスタンメタル 約6~12×13×13mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ウランガラス + インドシードビーズ 朱赤 & オリッサブラス ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1800年代 インド ベルチッタ 現代 小粒のウランガラスを一粒と、朱赤のインドシードビーズをつないだブレスレットです。 ウランガラスの両脇には、小さなオリッサブラスを添えました。 均一な色で、小粒の朱赤インドシードビーズ。 珊瑚のような綺麗な赤です。 留めには、ベルチッタと呼ばれる木の実。オリッサブラスで留めました。 ループ側にもオリッサブラスを添えています。 シンプルなデザインで、さりげないお洒落を楽しむもよし。 お手持ちのブレスレットや時計との重ね着けも素敵ですね。 アジアの手仕事と、ウランガラスの輝きをお楽しみください。 サイズ : 内径約15cm ウランガラス 約5.5×8×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
ウランガラス + インドシードビーズ 黄 & オリッサブラス ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1800年代 インド ベルチッタ 現代 小粒のウランガラスを一粒と、オレンジ色のインドシードビーズをつないだブレスレットです。 ウランガラスの両脇には、小さなオリッサブラスを添えました。 透明感があったり、不透明だったり。すりガラスのようだったり。 色々な黄色がミックスされています。 留めには、ベルチッタと呼ばれる木の実。オリッサブラスで留めました。 ループ側にもオリッサブラスを添えています。 シンプルなデザインで、さりげないお洒落を楽しむもよし。 お手持ちのブレスレットや時計との重ね着けも素敵ですね。 アジアの手仕事と、ウランガラスの輝きをお楽しみください。 サイズ : 内径約15cm ウランガラス 約5.5×8×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
ウランガラス + インドシードビーズ オレンジ & オリッサブラス ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1800年代 インド ベルチッタ 現代 小粒のウランガラスを一粒と、オレンジ色のインドシードビーズをつないだブレスレットです。 ウランガラスの両脇には、小さなオリッサブラスを添えました。 微妙に色が違ったり、大きさが不揃いだったり。 手作り感のあるシードビーズです。 留めには、ベルチッタと呼ばれる木の実。オリッサブラスで留めました。 ループ側にもオリッサブラスを添えています。 シンプルなデザインで、さりげないお洒落を楽しむもよし。 お手持ちのブレスレットや時計との重ね着けも素敵ですね。 アジアの手仕事と、ウランガラスの輝きをお楽しみください。 サイズ : 内径約15cm ウランガラス 約5.5×8×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
古代水晶 丸 リング
¥15,000
SOLD OUT
古代水晶 紀元前後 丸みのある古代水晶です。 すりガラスのような柔らかな表情も魅力ですね。 肌にも優しい、蝋引き紐仕上げです。 古の宝石を1粒、指にのせてお楽しみください。 サイズ : 約13号 古代水晶 約8×9×8mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チンシルバー + ホワイトハート & オリッサブラス
¥65,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 長い長い時、使われることで摩耗したチンシルバー。 ぐるっと一周、贅沢に使ったブレスレットです。 元の形が変わるほどの摩耗感。 時の長さを感じます。 ずっしりとした重量感、金属を身に着ける魅力を堪能できる、アンティークビーズ。 アンティークメタルです。 留めに、ホワイトハートを選びました。 赤いガラスの艶やかさ、深い色。 ウットリと眺めてくださいませ。 オリッサブラスを添えました。 アジアのアンティークメタル、シルバー&真鍮の協演です。 身に着ける度に輝きを増すアンティークメタルをお楽しみください。 サイズ : 内径約17cm ホワイトハート 約5×7.5×7.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。
-
緒 チベタン琥珀 & 紫シェブロン + シードビーズ ネックレス
¥50,000
SOLD OUT
チベタン琥珀 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 色の違うチベタン琥珀を2玉、並べトップとしました。 両脇に、紫シェブロンを添えています。 チベットにおいて琥珀は、ターコイズ・珊瑚と共に宝として大切にされています。 不透明な玉が多いですが、中には透明感と赤みのある玉もあります。 どちらも美しいですね。 背中のサイズ調節には、ヴェネチアのシードビーズと紫シェブロン。 紐の先端にも、琥珀の色にあわせたヴェネチアンシードビーズと紫シェブロンを下げました。 太古の樹液が固まり、海に流れ、人の手に届き、身に着けらた琥珀。 すり減るほど、身に着けられた琥珀。 長い長い年月を経て、自然が生み出した美であり、人の生活を彩り豊かにしてきた琥珀です。 温かな色と肌触りを、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) チベット琥珀 約9×14×16mm 約9~10×15×16mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
インドパシフィックビーズ 青 + あこや真珠 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
インドパシフィックビーズ 600~1200年代? あこや真珠 現代 青系のインドパシフィックビーズを並べました。 気持ちグレーを感じるような・・・少し浅めの青を選びました。 深い青とはちょっと違う感じ。 画像で分かるでしょうか? あこや真珠(現代)を一粒、間に入れました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも同じ色味のインドパシフィックビーズ。 夜の帳が下りる頃、そんなイメージです。 微妙な青の色と、輝くあこや真珠をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) あこや真珠 約7mm玉 *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 & ソンメルソ ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ ソンメルソ 1950年代頃 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 瑪瑙は、それぞれ個性がありますよね。 こちらは、一部に白の模様が入った飴色の瑪瑙です。 隣りに、キラキラのアベンチュリンが入ったソンメルソを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にヴェネチアのシードビーズです。 しっとりした質感の瑪瑙と、艶々のガラスビーズをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 瑪瑙 約15×11×10mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
インド水晶 & オリッサブラス ② ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
インド水晶 1900年代 インド オリッサブラス 1700~1900年代 インド インドでネックレスとして使われていた水晶とオリッサブラスを繋げました。 インド水晶は、ゆるっとした柔らかなカットですね。 溶けかけた氷のようです。 結晶から削り出した玉なので、内包物を含んでいます。 キラキラと綺麗ですね。 ガネーシュヒマールにも、同じような内包物を見ることがあります。 この水晶も、ヒマラヤからきたのでしょうか。 オリッサブラスは、大きさのある玉を。 横向きに使って、少し遊びを感じる仕上りです。 サイズ : 約2.1cm(金具を含ます) インド水晶 約6mm玉 ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
クリスマスビーズ 束 & ウランガラス + オリッサブラス ピアス&イヤリング
¥10,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1800年代 インド カラフルなクリスマスビーズを蝋引き紐に通し、ギュッと絞りふっくらとした束を作りました。 束の下にウランガラスを一粒。 束の上には、オリッサブラスを一粒添えました。 小さなビーズで作るボリューム感と、爽やかなウランガラスの輝きをお楽しみください。 サイズ : 約3.3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 縞 & オールドメタル + 紫シェブロン ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア はっきりした縞模様が美しい、小さな古代瑪瑙です。 こんなに小さくても、色々な色。 楽しいですね。 瑪瑙の魅力が満載です。 二本の紐をまとめるのは、紫シェブロンとチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを下げました。 さりげなく使って頂ける1本です。 サイズ : フリー(輪の最大 約19cm) 古代瑪瑙 約9.5×4.5×4.5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 古代瑪瑙 透茶 + 琥珀色 ネックレス
¥35,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インドビーズ 1900年代 オリッサブラス 1700~1900年代 インド 紡錘形に整えられた古代瑪瑙、半分が“透かすと綺麗” 画像では茶色に見える面も、光にかざすと違う表情を見せます。 反対側の、黒×白の縞模様も綺麗ですね。 サイズ調整のビーズは、琥珀色のインドビーズとオリッサブラス。 紐の先端は、ヴェネチアンシードビーズとオリッサブラス。 “透かすと綺麗”な茶色に惹かれ、仕上げたネックレスです。 小振りな古代瑪瑙を、首に添うように身に着けられるよう、少し短めに仕上げました。 サイズ : フリー(輪の最大 約67cm) 古代瑪瑙 約17×13×13mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ウランガラス & 極小ウォーターメロン + 黄色 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア ウォーターメロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 管玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 ソロバン型の小粒ウランガラスと小さなウォーターメロンを交互に並べました。 小さくても緑&白の縞模様と赤い層。 しっかりとしたウォーターメロンです。 全体は、黄色の管玉とペリドット色のシードビーズでつなぎました。 留めは、ペパーミントグリーンのウランガラス。 ループは絹糸でかがっているので、留めのビーズにも優しいです。 明るい色×明るい色の、気持ちも明るくなりそうなブレスレットです。 サイズ : 内径約15cm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
琥珀 & 黒珊瑚 + 赤 ブレスレット
¥30,000
SOLD OUT
琥珀 1700~1900年代? イエメン 黒珊瑚 1700~1900年代? イエメン カットビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア イエメン渡りの琥珀と黒珊瑚。 二つを並べてみました。 カットが入った黒珊瑚と、ふっくらとした琥珀。 琥珀の色は、濃いめ。赤を感じる色ですね。 黒珊瑚の一部に、傷のようなものがあります。 隣にイングリッシュカットのボヘミアンビーズを添えました。 とても深い赤です。 素材の艶と色を楽しんでくださいませ。 と同時に、光とのハーモニーも楽しんでくださいね。 紐を束ねて調整するのは、赤いヴェネチアンシードビーズと、ロシアンブルー。 赤のロシアンブルー、レアな玉です。 紐の先端のは、イングリッシュカットのボヘミアンを下げました。 琥珀も黒珊瑚も軽い素材なので、見た目のボリュームより軽くみにつけられます。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) 琥珀 約8~10×13×14mm 黒珊瑚 約10×13×13mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ヴェネチアン & クリスマスビーズ + Melting Point 青緑 ネックレス
¥18,000
SOLD OUT
ラウンドビーズ 現代 Melting Point クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア Melting Point のラウンドビーズ、2層になったガラスが綺麗♫ 光を通すと、美しく輝きます。 黒のヴェネチアンシードビーズに、カラフルなクリスマスビーズを合わせました。 留めも、Melting Point のラウンドビーズ。 ループは、絹糸でかがりました。 アンティークのガラスと、現代のガラスの協演。 お楽しみくださいませ。 サイズ : 約38cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
古代ブルーレース + 古代水晶 & ヴェネチアン ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
古代ブルーレース 紀元前後 古代水晶 紀元前後 グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな古代ブルーレース、小さな古代水晶を添えてブレスレットにしました。 すっきりとした色、透かすと綺麗な乳白色の古代ブルーレースは丸く。 隣に添えた古代水晶は、透明感があり六角形に整えられています。 二つ並んだ姿も美しいですね。 二本の紐をまとめるのはグーズベリー。 紐の先端には、透明のヴェネチアンシードビーズを使いました。 小さな玉でさりげなく。 古の宝石をいつもの手元で、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) 古代ブルーレース 約5×7×7mm 古代水晶 約6×6×6mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ブルーレース + 銀 & 真鍮 ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
古代ブルーレース 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 細長い四角に整えられた古代ブルーレース。 透かすと綺麗、薄っすらと青い古代瑪瑙です。 穴が真っすぐ開いていないのも、古代玉らしいですね。 透明感あるこの青い石を、古代の人も透かして楽しんだのでしょうか。 2本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを使いました。 どちらも、魅力あふれるアンティークメタルビーズです。 古の宝石を、シンプルに。 身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ブルーレース 約13.5×8×5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタン琥珀 & 紫シェブロン リング
¥20,000
SOLD OUT
チベット琥珀 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チベットで身に着けられていた琥珀を、蝋引き紐でリングに仕立てました。 紫シェブロンを両脇に添えています。 穴回りは、激しく摩耗していますね。 半透明な部分と、白が混じったような不透明な部分があります。 身に着けていたら、艶が増してくることでしょう。 そんな変化も楽しみな玉です。 サイズ : 約15号 チベット琥珀 約6×10×10mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ロシアンブルー 白・緑 & インドシードビーズ 緑 + ウランガラス ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア オリッサブラス 1700~1800年代 インド ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア インドシードビーズ 白と緑のロシアンブルーを並べました。 両脇には、オリッサブラスを添えています。 全体は、緑のインドシードビーズで。 不揃いなサイズも、趣きありますね。 留めは、淡い緑のウランガラスです。 西の緑と、東の緑。 白をワンポイントにつなぎました。 色の協演、お楽しみください サイズ : 内径約16cm ロシアンブルー 白 約6×6×6mm 緑 約6×7×7mm ウランガラス 約9×11×11mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。