アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c (15ページ目)

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • クリスマスビーズ + ロシアンブルー 緑 & オリッサブラス ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ロシアンブルー 1800年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1900年代 インド カラフルなクリスマスビーズを、紐に編み込みました。 二本の紐をまとめるのは、緑のロシアンブルーとオリッサブラス。 紐の先端には、オリッサブラスを下げました。 とっても繊細なブレスレット。 すっきりと1本だけ身に着けるのも、潔くて美しいですね。 時計や他のブレスレットとの重ねても、楽しんで頂けます。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm)  最小内径 約15cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • ウランガラス 緑 mix ブレスレット

    ¥30,000

    SOLD OUT

    ヴァセリン玉 1800~1900年代初頭 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 真鍮座金(現行品) 色々な緑のウランガラスをつなぎました。 真鍮の座金をあわせ、紫のシードビーズを間に入れました。 淡い緑も鮮やかな緑も、綺麗ですね。 留めも同じ緑のウランガラスです。 紫のシードビーズを動かしてループをを縮めると、外れにくくなります。 ブラックライトにも、もちろん全ての玉が反応します。 ウランガラスの輝きを、沢山楽しんでくださいませ。 サイズ : 約17cm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。

  • グリーンハート & ヌエバキャディス + 銀 & 真鍮 ブレスレット

    ¥20,000

    SOLD OUT

    ヌエバキャディス 1600年代~ ヴェネチア グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド 内側が透明感ある緑、外側が煉瓦色。 これがグリーンハートの特徴です。 が。 この玉は、水色。 爽やかな色ですね~ 身に着けたら、あまり見えないんですけど。 でも、持つ者しか知らない楽しみ。 それもまた、アンティークビーズを身に着ける面白さと思います。 隣に、水色の小さなヌエバキャディスを添えました。 両脇には、定番ですがチンシルバー&オリッサブラス。 煉瓦色と水色の組み合わせ、良いですよね。 二本の紐をまとめるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、チンシルバーを使いました。 ちょっと控え目な色味が、素敵。 アンティークビーズならではの色あいを、楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22.5cm) グリーンハート 約8×9×8mm ヌエバキャディス 約8×6×6mm 赤い線のサイズが、22,5cmより小さい方、サイズ調整しますのでお知らせください。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 緒 蜜柑玉 & ウランガラス ネックレス

    ¥40,000

    SOLD OUT

    蜜柑玉 1800~1900年代初頭 インドネシア(中国制作) シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 ニューギニア玉とも呼ばれる黄色の玉。 まったりと、美味しそうな玉です。 すっきりと一玉、と見えるようトップに配しました。 小さなヴェネチアンシードビーズを、脇にそえています。 紐の長さの調節には、密色のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、ウランガラスを使いました。 vol.26「美味」では、黄色は「食」につながる色なのでは?との考えから、 豊かな実りをイメージして、ネックレスを作りました。 一玉であっても、豊かさを祈る想い、伝わるのではと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約72cm) 蜜柑玉 約22×17×16mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ボヘミアン 丸 水色 + 数珠玉 ピアス&イヤリング

    ¥3,000

    SOLD OUT

    水色丸玉 1900年代初頭 ボヘミア 数珠玉 アジア 現代 水色のボヘミアン丸玉に、コロッと丸い数珠玉(現行品)を重ねました。 雪だるまみたい。 可愛いです。 ボヘミアンの丸玉は、勿忘草を思い出すような水色。 良い色です。 数珠玉は、古いものではありませんが、つやっとした表情とぽってっとした形が魅力です。 小さくて軽いピアス&イヤリング。 軽やかにお楽しみください。 サイズ : 約1.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • 白×青 カンネ ピアス&イヤリング

    ¥7,000

    SOLD OUT

    カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白×青、爽やかなカンネをつなぎました。 青のヴェネチアンシードを、アクセントに少々。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • ウェディングビーズ 黒 +ブラックシェブロン ピアス&イヤリング

    ¥9,000

    SOLD OUT

    黒のウェディングビーズです。 でも強い光を当てると赤いガラスであることが分かります。 とても濃い赤が黒く見えるのです。 稀少なブラックシェブロンをあわせました。 レアなというより通なアンティークビーズではないでしょうか? サイズ : 約4.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • ウランガラス + グリーン・シードビーズ ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 黄緑~乳白色のヴェネチアンシードビーズを紐に編み込みました。 艶々の黄緑、優しい乳白色、大きさも変えてミックスしました。 長く編んだ紐を、グルグルッと巻いて3連のブレスレットにして身に着けてください。 留めは、ソロバン型のウランガラス。 オリッサブラスを添えました。 スルッとほどいて1本にすれば、シンプルなネックレスとしてもお使い頂けます。 その日の気分に合わせて、装いに合わせて。 自由に楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約16cm 1連で約52cm ウランガラス 約7×9.5×9.5mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 緒 銀化ドゴン + 出土ロシアンブルー & メタルビーズ ネックレス

    ¥38,000

    SOLD OUT

    ドゴン 1700~1800年代 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サファイア 現代 薄っすら紫を感じるくらいの色付き、多角形のドゴンです。 出土玉なので、表面に趣きがありますね。 一部に銀化も見られるます。 虹色の輝き、綺麗ですよね。 両脇に、メタルビーズとサファイアを編み込みました。 紐の途中にも少し。 キラッと光るメタルビーズと、クリアー~青&紫のサファイア、綺麗に組みあがりました。 二本の紐をまとめるのは出土のロシアンブルー。 紐の先端にも出土ロシアンブルーを下げました。 こちらもウルッとした表情が魅力的ですよね。 アンティークビーズならではの趣きと、メタルビーズ&輝石の輝きをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) ドゴン 約14×18×18mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 古代ターコイズ + グーズベリー ② ブレスレット

    ¥9,000

    SOLD OUT

    古代ターコイズ 祈願前後 パキスタン・アフガニスタン グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 深い緑の古代ターコイズを一玉、細い紐に通しました。 四角く整えられた形。 表面はボコボコとしていますが、角は無く滑らかな表情です。 二本の紐をまとめるのはグーズベリー。 紐の先端は透明のシードビーズです。 細い生成り色の紐で、手首に浮くようにまとってください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ターコイズ 約6×5×3.5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • icco 古代ターコイズ ピアス&イヤリング

    ¥12,000

    SOLD OUT

    古代ターコイズ 祈願前後 パキスタン・アフガニスタン k18ピアス金具&ゴールドフィルド・ワイヤー&ピン 現代 鮮やかな水色。整った形。 仕入れた古代ターコイズの中で、ひときわ目をひく玉でした。 雫型に整えたというより、自然の形を活かしたらこうなったように見えます。 本当はどうなんでしょうね。 上にも同じように鮮やかな水色の玉を。 こちらは綺麗に整えたという気がします。 裏も表も、すっきりと同じように鮮やかです。 ゴールドフィルド&k18金具で上品に仕上げました。 耳元に古代の宝石を。 楽しんでくださいませ。 サイズ : 約1.9cm(金具を含まず) 古代ターコイズ 約7×4~2×4mm 約4×2×2.5mm

  • ヴェネチア 紫 小房 ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    SOLD OUT

    シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある紫のヴェネチアンシードビーズで、小さな房を作りました。 透かすと綺麗な、美しいヴェネチアらしさを感じるガラスビーズですね。 小さく耳元に揺れる姿を、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約1.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • 緒 ドゴン 水色 & あこや真珠 + 出土ロシアンブルー ネックレス

    ¥30,000

    SOLD OUT

    ドゴン 1700~1800年代 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア あこや真珠 現代 乳白がかった水色のドゴンの両脇に、あこや真珠を添えました。 光にかざすと、ムーンビーズのような色。 是非、是非、透かして見て欲しいです。 片方は、丸玉。 反対側は、ツンツンとしたケシ玉です。 このドゴン、2か所凹んでいます。 削れたというより、制作時に何かで押さえられて凹んだように見えるのですが・・・ 正確には分かりません。。。 後ろには、紫の多角形ドゴンと紫のヴェネチアンシードビーズ。 こちらも美しいビーズですね。 紐の先端には、出土ロシアンブルーとヴェネチアンシードビーズを使いました。 後ろ姿も楽しんでくださいませ。 美しい色のガラスビーズ、美しい照りの真珠を身に着けてください。 サイズ : フリー(輪の最大 約84cm) ドゴン 約15~13×17×16mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代ターコイズ & インドパシフィックビーズ ブレスレット

    ¥28,000

    SOLD OUT

    古代ターコイズ 祈願前後 パキスタン・アフガニスタン インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 古代のターコイズ、出土の玉です。 淡い水色から緑まで、様々な色があります。 その中から淡い青緑の玉を集めました。 大きさ、形も、ほぼほぼ揃えました。(一つ・・・小さいですね。) 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは、共に青緑のインドパシフィックビーズです。 透かすと綺麗なビーズですね。 古代の人々が大切にした青緑の石、時を越えて身に着けることのが出来る楽しみ、お届けします。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • nicco ソンメルソ ピンク & 黄 ピアス&イヤリング

    ¥12,000

    SOLD OUT

    ソンメルソ 1900年代 ヴェネチア ピンクと黄色のヴェネチアンビーズを繋ぎました。 ヴェネチアの美しい色と、キラキラのアベンチュリン。 透明感あふれる、高品質なヴェネチアのガラスをお楽しみください。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • icco イスラム玉 + ムティサラ ピアス&イヤリング

    ¥30,000

    SOLD OUT

    イスラム玉 900~1500年 ムティサラ(インドパシフィックビーズ) 12~16世紀 インドネシア出土 k18ピアス金具&ゴールドフィルド・ワイヤー&ピン 現代 紡錘形の胎に細かなモザイク。 古の職人の技に感服です。 上下に黄色のインドパシフィックビーズを添えました。 18金のピアス金具とは、ムティサラでつなぎました。 ムティサラとは、オレンジ色のインドパシフィックビーズのこと。 一部地域にのみ流通した、特別なインドパシフィックビーズです。 小さな小さなビーズですが、古のガラスの質感を感じられます。 これもまた古の宝石。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) イスラム玉 約12×7×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。

  • オリッサブラス + ムーンストーン ブレスレット

    ¥24,000

    SOLD OUT

    オリッサブラス 1700~1900年代 インド ムーンストーン 現代 四角く整えられたオリッサブラスに、グレーのムーンストーン(現代)を合わせました。 ちょうどオリッサブラスと同じような大きさと形のムーンストーン。 古い玉ではないですが、オリッサブラスと合わせたら面白いのではと思いました。 間に、トゲトゲパーツを入れました。 摩耗して、もうトゲトゲではなくなってますね。 二本の紐をまとめサイズ調整する玉と、紐の先端も、全てオリッサブラスです。 程よく、ゴロゴロっとした感じ。 存在感のあるブレスレットです。 サイズ : フリー 最小内径 約15cm (輪の最大 約24cm) オリッサブラス 約4mm玉(バラつきあります) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • インドパシフィックビーズ 緑Mix ブレスレット

    ¥13,000

    SOLD OUT

    インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 緑~青系、ちょっと小粒のインドパシフィックビーズを集めたブレスレットです。 透かすと綺麗なガラスですね。 色々な色があって、楽しいです。 二本の紐をまとめるビーズも、紐の先端のビーズもインドパシフィックビーズです。 趣きある古のガラスを、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 施釉水晶 + 出土ロシアンブルー ブレスレット

    ¥20,000

    SOLD OUT

    施釉水晶 紀元前 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 施釉水晶に、出土のロシアンブルーを添えました。 出土ロシアンブルーは、水晶のような透明感! とても美しいです。 隣に、青のホワイトハートを添えました。 二本の紐をまとめるのは、青の出土ロシアンブルー。 こちらも、出土玉ならではの表情です。 紐の先端には、青のヴェネチアンシードビーズを使いました。 さりげないデザインのブレスレットですが。 施釉水晶・出土ロシアンブルー・青のヴェネチアンホワイトハート。 それぞれ希少な玉です。 アンティークビーズのロマンを楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 施釉水晶 約10×7×6mm *施釉水晶* 古代の人が水晶に釉薬を掛けて青の水玉模様を描いたもの。 大切な護符として使われていた石です。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 出土 カンネ & シェブロン + 出土 ロシアンブルー 18cm ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    出土カンネ&シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カサカサとした表情のカンネとシェブロン。 トレードビーズでは珍しい、出土玉です。 出土カンネ&シェブロンの間に、紫色のシードビーズを入れました。 留めには、やはり希少な出土のロシアンブルーを。 薄っすら紫のロシアンブルーです。 ウルウルっとした表情が魅力です。 蝋引き紐のループをビーズで引き締めると、留めが外れにくくなります。 希少な出土トレードビーズ、身近において楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約18cm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 *トレードビーズ* ヴェネチアやボヘミアなどで作られ、交易品として海を渡ったビーズたち。

  • サウザンドアイ + サンブル & ホワイトハート ブレスレット

    ¥12,000

    SOLD OUT

    サウザンドアイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 金赤&水色 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 千の目の名を持つ水玉模様のヴェネチアンの両側に、小さなホワイトハートを添えました。 水玉模様の中の色と同じ、金赤と水色のホワイトです。 水玉模様は、目を護符とした古代から伝わる模様。 沢山の目は、何を想って身に着けられたのでしょうね。 二本の紐をまとめるのは、紡錘形のホワイトハート、サンブルです。 紐の先端には、金赤のホワイトハート。 しっとりとした色が素敵ですね。 可愛い玉を黒の組み紐で、キリッとまとめました。 アンティークヴェネチアンの美しい色を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) サウザンドアイ 約8×11×11mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。

  • ピンクカンネ &ファンシー +ピンクマサイ ブレスレット

    ¥16,000

    SOLD OUT

    カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白いベースにピンクとペパーミントグリーンの縞模様。 可愛らしくて、ちょっと美味しそうなカンネです。 ピンクのファンシーで留めを作りました。 このピンクのファンシー、薄いディスク型のヴェネチアン・アンティーク。 ピンクに白&青マーブルの水玉模様です。 ありそうで、なかなか無いファンシーです。 ピンクマサイも艶々で綺麗ですよ。 可愛らしく、楽しい気持ちになるブレスレットです♪ サイズ : 内径約16cm

  • ウランガラス & ヴェネチアン + ヒマラヤ水晶 ブレスレット

    ¥9,000

    SOLD OUT

    ウランガラス 1800年代 ボヘミア カンネ&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ヒマラヤ水晶 現代 ふっくらしたウランガラスに、ガネーシュヒマールから削り出した水晶の丸玉を合わせました。 ウランガラスは、円錐形に穴が開いている古いタイプ。 すりガラスのように摩耗した表情も、魅力的です。 ヒマラヤ水晶の透明感、綺麗ですね。 原石から削り出した玉ならではの表情も、見て取れます。 両脇に、小さなカンネを添えています。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは、それぞれヴェネチアの玉。 柔らかな黄色が愛らしいです。 爽やかなウランガラス&水晶を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ウランガラス 約9×12×12mm ヒマラヤ水晶10mm玉 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ウォーターメロン緑 小房 ピアス&イヤリング

    ¥8,000

    SOLD OUT

    ウォーターメロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 真鍮 緑・赤・白のシェブロン、ウォーターメロンといいます。 形もふっくら丸みがあって・・・美味しそうです♪ サイズ : 約1.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

CATEGORY
  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
LINE
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Line
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
ショップに質問する