-
ホワイトハート 束 & インド水晶 + オリッサブラス ピアス&イヤリング
¥10,000
SOLD OUT
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インド水晶 1900年代 インド オリッサブラス 1700~1900年代 インド 色々な大きさ、色も金赤が混じっていたりして様々なホワイトハートです。 ヴェネチアで作られて、アジアに渡り、ネックレスとして使われていました。 蝋引き紐に通し、ギュッと絞りふっくらとした束を作りました。 色々な色が混じって綺麗ですね。 先端に下げたのはインド水晶。 ワイヤーでつなぎ、ネックレスとして使われていた水晶の玉です。 束の上には、オリッサブラスを添えました。 サイズ : 約3.3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 小さなビーズで作るボリューム感と、柔らかな水晶の輝きをお楽しみくださいませ。
-
ホワイトハート + オリッサブラス ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 色々な大きさ、色も金赤が混じっていたりして様々なホワイトハートです。 ヴェネチアで作られて、アジアに渡り、ネックレスとして使われていました。 組み紐に編み込みました。 木の実のような粒々した表情が可愛らしいです。 サイズ調整には、オリッサブラスのビーズを使っています。 紐の先端にも、オリッサブラス。 ナチュラル、エスニック、という言葉が似合いますね。 小さなアンティークビーズを、楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約15cm~(輪の最大 約22cm) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ & 珊瑚 + 淡水真珠 タルチョ ブレスレット
¥27,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 珊瑚 ネパール ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡水真珠 現代 綺麗な台形に整えられたチベタンターコイズ。 とても滑らかです。 艶も申し分なしの、上質なチベタンターコイズです。 両脇に、青のヴェネチアンシードビーズを添えました。 全体は、小粒の淡水真珠(現代)で繋いでいます。 留めは、アジア渡りの珊瑚。 金赤のホワイトハートを添えました。 ループの脇には黄色のヴェネチアンシードビーズを合わせています。 ターコイズ・珊瑚・淡水真珠は、チベットの女性のアクセサリーとしてよく使われた組み合わせです。 そのイメージを大切に、組み合わせてみました。 青・白・赤・緑・黄のビーズを使ったのは、五色の旗・タルチョをイメージしています。 天・風・火・水・地を示すと言われる五色です。 少し民俗的な要素を取り入れながら、いつもの生活の中で使いやすいブレスレット。 marujyu to c らしいブレスレットに仕上がったのではと思います。 アジアから伝わった小さな宝、楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約17cm チベタンターコイズ 約7~9×5×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
インド水晶 & オリッサブラス ブレスレット
¥30,000
SOLD OUT
インド水晶 1900年代 インド オリッサブラス 1700~1800年代 インド ワイヤーでつなぎ、ネックレスとして使われていた水晶の玉です。 ゆるっとした柔らかなカットですね。 溶けかけた氷のようです。 結晶から削り出した玉なので、内包物を含んでいます。 キラキラと綺麗ですね。 ガネーシュヒマールにも、同じような内包物を見ることがあります。 この水晶も、ヒマラヤからきたのでしょうか。 留めも同じインド水晶、同じくインドで作られた真鍮ビーズオリッサブラスを添えています。 ぐるっと一周インド水晶です。 優しい水晶の輝きを、お楽しみください。 サイズ : 内径約16cm インド水晶 約6mm玉(ばらつきあります) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
インド水晶 & オリッサブラス + ホワイトハート + ルドラクシャ ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
インド水晶 1900年代 インド オリッサブラス 1700~1800年代 インド 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ルドラクシャ 現代 ワイヤーでつなぎ、ネックレスとして使われていた水晶の玉です。 ゆるっとした柔らかなカットですね。 溶けかけた氷のようです。 結晶から削り出した玉なので、内包物を含んでいます。 キラキラと綺麗ですね。 ガネーシュヒマールにも、同じような内包物を見ることがあります。 この水晶も、ヒマラヤからきたのでしょうか。 黒の蝋引き紐を結びながら、7玉つなぎました。 二本の紐をまとめるのは、オリッサブラスとルドラクシャ(現代の品です) 紐の先端には、オリッサブラスと金赤ホワイトハートを使用しました。 優しい水晶を、カジュアルにお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) インド水晶 約6mm玉(ばらつきあります) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 今回の玉は、アンティークではなく現代の玉です。 身に着けるほどに、変化していく色あいも楽しんでくださいませ。
-
チベタンターコイズ + 紫檀 & ホワイトハート ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 紫檀 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チベタンらしい、美しい緑の玉を一粒だけ。 何も添えずに一粒だけ、赤い紐に通しました。 バランスよく入ったマトリックスも、この玉の個性ですね。 全体が滑らかに摩耗しています。 とても良い艶です。 二本の紐をまとめるのは、チベットでお数珠として使われていた紫檀の玉。 こちらも穴回りが摩耗しています。 紐の先端には、金赤ホワイトハートを使用しました。 落ち着いた色合いの仕上りです。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) チベタンターコイズ 約11×6×10mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チンシルバー & 珊瑚 + オリッサブラス ブレスレット
¥65,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 珊瑚 アジア オリッサブラス 1700~1800年代 インド ぐるっと、チンシルバーを1周つないだブレスレット。 たっぷりと、贅沢に使っています。 素晴らしい摩耗感ですね。 隣り合う玉が変形するほど、長い間使われていたのでしょう。 形はイビツでも、全体は滑らかです。 オールドシルバーならではの、表情ですね。 二本の紐をまとめるのは、アジア渡りの珊瑚。 とても良い艶の珊瑚です。 紐を引き締めるのは、オリッサブラス。 先端にも、珊瑚&オリッサブラスをあわせました。 腕にぴったりと添わせるように、チンシルバーの輝き。 是非、お楽しみください。 サイズ : 内径約15cm~(輪の最大 約22cm) 珊瑚 約6×7×6mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代カーネリアン 四角 & オールドメタル + 紫シェブロン ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな古代カーネリアン。 白化しています。 そして、四角く成形されています。 この形、エッチドカーネリアンにもありますね。 見る角度により表情が違って、クルクルまわしちゃいます。 二本の紐をまとめるのは、紫シェブロンとチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを下げました。 古の職人技を、楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代カーネリアン 約5×6×6mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
糸 クリスマスビーズ ②
¥25,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カラフルなクリスマスビーズを、紐に編み込みました。 様々な色の小さなビーズが並ぶネックレス。 ただそれだけなんですが、とても可愛いです。 本当に、可愛いです。 1連でさらりと掛けるのに、丁度良い長さ。 他のロングネックレスとあわせるのも素敵です。 グルグルと手首に巻いて、ブレスレットもお勧めです。 サイズ : 約90cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
ルドラクシャ & アフガンシルバー キーホルダー
¥10,000
SOLD OUT
ルドラクシャ アフガンシルバー ルドラクシャ(金剛菩提樹の実)を一粒。 オールドならではの色、艶です。 自然からの恵である木の実も、 長い年月を経ると、こんなにも深いものになるのですね。 穴周りの磨耗した面もよい色です。 手組の紐を通し、アフガンシルバーの上下で結びました。 大切な鍵と一緒に使って頂けるように、金具をつけてお送りします。 艶々のルドラクシャの心地良さ、感じてください。 サイズ : 約6,5cm(金具を含まず) ルドラクシャ 約17×18×16mm *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
台湾玉 青 ブレスレット
¥30,000
SOLD OUT
台湾玉 1900年代? シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 透明感ある青が美しい台湾玉。 少し緑を感じる色味の玉もあります。 間に青いヴェネチアンシードビーズを入れてつなぎました。 留めも、青の台湾玉&ヴェネチアンシードビーズ。 美しい青を集め、つないだブレスレットです。 サイズ : 内径約16cm
-
インドカーネリアン ヴェネチアン&ボヘミアン 薄黄緑
¥12,000
SOLD OUT
インドカーネリアン シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン スネークビーズ&カカンバ 1900年代初頭 ボヘミアン 明るいオレンジのインドカーネリアン。 色々な層があって、面白い石です。 両脇に、薄い黄緑色のシードビーズを編み込みました。 明るい紐に明るい薄いクリアーのシードビーズ。 軽い印象です。 二本の紐をまとめるのは、ヴェネチアのシードビーズとボヘミアのスネークビーズ。 紐の先端には、ヴェネチアのシードビーズとボヘミアのカカンバ。 このカカンバはウランガラスなので、ブラックライトで蛍光発色します。 明るい石と明るいガラスで、可愛いブレスレットに仕上がりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) インドカーネリアン 約9×10×11mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 ペマラカ & 琥珀 & 真鍮スペーサー + ヴェネチアン ネックレス
¥70,000
SOLD OUT
ペマラカ チベット 琥珀 イエメン 真鍮スペーサー 1700~1800年代 チベット ブラックシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド チベットに伝わるカーネリアンをペマラカと呼びます。 丸玉、俵型、蜜柑玉(希少!)とありますが、時にはこんな円盤型も。 趣きある玉です。 画像では分かり辛いのですが、淡い色あいのペマラカです。 隣に、イエメンから伝わった琥珀と、チベットのスペーサーを添えました。 スペーサーは、元はヤクの骨が使われていたのですが・・・ 何かの拍子に抜けてしまったのでしょうか。 そこに別のものを詰めて再生したように見えます。 この玉の持つ歴史ですね。 後ろは、ヴェネチアのブラックシェブロンで。 オリジナルでは、組み合わされることの無い玉だったでしょう。 そんな組み合わせが楽しめるのも、今だからこそ。です。 紐の先端は、オリッサブラスを使いました。 円盤型のペマラカも、真鍮のスペーサーも琥珀も。 それぞれ一玉で身に着けられることは無かった玉でしょう。 隣り合うものがあっての美。 最小限の集まりで、この美しさを楽しんで頂けたらと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約73cm) ペマラカ 約7×15×15mm 琥珀 約7×15×15mm スペーサー 約8×17×17mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
オリッサ渡りヴェネチアン 青 + オリッサブラス ネックレス
¥27,000
SOLD OUT
ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1800年代 インド ヴェネチアで作られ、インド・オリッサに渡った青いビーズです。 オリッサで作られた真鍮ビーズを合わせて、ネックレスにしました。 灰色がかった青、深い青、瑠璃色、透明な青。 様々な青が重なり、美しいです。 隣り合うガラスがすり減った、その姿もカッコいい。 長い間、人と共にあった証を持つビーズたちです。 サイズ調整の為のビーズは、オリッサブラス。 紐の先端を飾るパーツも、オリッサブラスです。 同じ土地で、年月を積み重ねたビーズの共演をお楽しみください。 サイズ : 約80~98cm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代カルセドニー & ローマングラス 秋桜 + グーズベリー ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
古代カルセドニー 紀元前後 ローマングラス 紀元前後 グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グレーの丸いカルセドニーと、珍しいピンクのローマングラスを合わせました。 光を透かした時の色も素敵。 ピンクのローマングラス、可愛らしい色ですね。 身に着けていると、白い線は消えてしっとりした色になると思います。 古代カルセドニーとローマングラスを並べた両脇には、小さな小さなグーズベリーを添えました。 二本の紐をまとめるのは、ピンクのグーズベリー。 紐の先端には、白のグーズベリーを使用しました。 淡い色あいが上品な玉たちです。 お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代カルセドニー 約5×7×7mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
サンブル & オリッサブラス ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア しっとりとした紡錘形のホワイトハートに、オリッサブラスを合わせました。 オリッサブラスの両脇には、小さなホワイトハートを。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端もオリッサブラス。 滑らかな金属の摩耗感をお楽しみくださいね。 しっとり落ち着いた赤を、身近に楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) サンブル 約13×8×8mm *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
nico ヴェネチアンファンシー カスタード ピアス&イヤリング
¥10,000
SOLD OUT
ヴェネチアンファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 象牙色の胎に、黄色と茶色、そしてアベンチュリンのリボンが巻き付いたような模様。 大きさの違う二玉を繋ぎました。 上下に、黄色のシードビーズを添えています。 なんとも美味しそうな。 カスタードクリームみたいな色です。 華やかで美しい、ヴェネチアンビーズをお楽しみください。 サイズ : 約3.3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
緒 チベタンターコイズ & 金赤ホワイトハート + 銀 ネックレス
¥38,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ふっくら、まるまるとしたチベタンターコイズを一玉、ペンダントトップとしました。 両脇に小さなホワイトハートを一粒ずつ添えています。 サイズ調整には、チンシルバーと金赤ホワイトハート。 紐の先端にも、チンシルバーと金赤ホワイトハートを使用しました。 すっきりとシンプルなデザインで、チベタンターコイズをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) チベタンターコイズ 約12×11×11mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ & 金赤ホワイトハート + チンシルバー ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー チベタンらしい深い緑のターコイズです。 艶も良し。 形も良いし。 状態も文句なし。 ご満足頂ける玉と思います。 両脇に小さなホワイトハートを添えました。 (紐の太さに合う小さなホワイトハート、探すのが大変でした。苦笑) 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、金赤ホワイトハートを使用しました。 美しい緑と赤のコントラスト。 チベタンターコイズの美しさを堪能してくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約11×6×9mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
銀 & 真鍮 + 金 ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ワックスゴールド 現代 インド ふっくらしたチンシルバーと、多角形のチンシルバー。 間にワックスゴールドを入れて並べました。 両端には、小さなオリッサブラスを添えています。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを使用しました。 チンシルバーとオリッサブラスは、身に着けるほどに磨かれ、元の輝きを取り戻していきます。 ワックスゴールドは古いものではありませんが、良いアクセントとなりました。 古の金属と、新たな金属の協演。 お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
糸 メタルビーズ & グロッシュラーガーネット 透 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ グロッシュラーガーネット 現代 透明なインドシードビーズの間に、グロッシュラーガーネットを等間隔に入れました。 透明なビーズは、通す糸によって表情を変えます。 黄みの強い茶色の糸を通しました。 グロッシュラーガーネットの両脇には、小さなメタルビーズを添えています。 留め金のない、被るだけで身に着けられるシンプルなネックレスです。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約123cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
ウランガラス 淡緑 & カンネ ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡い緑のウランガラスに、小さくて平らで可愛いカンネをつなぎました。 爽やかなウランガラスと、美味しそうな色のカンネを楽しんでくださいね。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
糸 オリッサブラス + ベリル 藍色 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1800年代 インド ベリル 現代 藍色のインドシードビーズに、オリッサブラスとベリル(現行品)を合わせました。 ピンク・グリーン・ブルー。 キャンディーカラーのベリル、可愛らしいですね。 ピンクの絹糸を通し、ノットを結んでいます。 ベリルの間に、ちらっと見えるピンクのノットも、このネックレスのアクセントです。 間に一つ、丸みのあるオリッサブラスのパーツを入れました。 繊細なインドシードビーズは、透かすと綺麗な藍色です。 留め金のない、被るだけで身に着けられるシンプルなネックレスです。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約122cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
糸 オリッサブラス + オパール 黄色 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1800年代 インド オパール 現代 黄色Mixのインドシードビーズに、オリッサブラスとオパール(現行品)を合わせました。 乳白色のオパール、遊色効果が・・・写せませんでした。 心の目で見て下さいませ(苦笑) オリッサブラスも足して、ポイントに。 ツンとした棘のようなパーツも一粒入れました。 留め金のない、被るだけで身に着けられるシンプルなネックレスです。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約122cm 色々なアレンジを、お楽しみください。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。