-
クリスマスビーズ + ロシアンブルー 赤 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ロシアンブルー 1800年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カラフルなクリスマスビーズを、紐に編み込みました。 二本の紐をまとめるのは、金赤のシードビーズと紫のシードビーズ。 紐の先端には、赤いロシアンブルーを下げました。 とっても繊細なブレスレット。 すっきりと1本だけ身に着けるのも、潔くて美しいですね。 時計や他のブレスレットとの重ねても、楽しんで頂けます。 サイズ : フリー(輪の最大 約22.5cm) 最小内径 約15cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
クリスマスビーズ + ボヘミアン & ピンクマサイ ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ボヘミアン 1900年代初頭 ボヘミア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン 様々な色の重なりが楽しいクリスマスビーズ。 ピンク&紫系多めな色あいです。 小さくても、一粒一粒がきれいなガラスビーズ。 ヴェネチアンビーズならではですね。 紫系のボヘミアンを2玉、センターに入れました。 留めはピンクマサイと呼ばれる、ピンクのシードビーズです。 ピンクにも色々な色がありますね。 ピンクマサイのピンクは、落ち着いたピンク。 肌にもよく馴染みます。 ループは、薄紫の絹糸でかがりました。 1本で身に着けるのはもちろん、他のブレスレットや時計と重ねても素敵ですね。 サイズ : 約17cm サイズの調整も致します。ご希望をお伝えください。 *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。 *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。
-
施釉水晶 & 古代水晶 + 青 & 銀 ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
施釉水晶 紀元前 古代水晶 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 施釉水晶と古代水晶を並べました。 施釉水晶とは、水晶の表面に釉薬を掛けて焼き、青い模様をつけた玉。 その時代、とても貴重だった水晶を焼くことは、チャレンジだったと思います。 また、瑪瑙とは違い、釉薬が染み込まない水晶に色をのせるのは、大変なことだったでしょう。 それでも、青い模様を付けたいと願った古の人々。 美への探究心が凄いですね。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー。 紐の先端には、青のインドパシフィックビーズを使いました。 古の青、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 施釉水晶 約11×8×8mm 古代水晶 約5×7×7mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ 淡青緑 + 銀&真鍮 焦茶 ブレスレット
¥38,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ふっくらとボリュームのあるチベタンターコイズ。 明るい青緑に黒のマトリックスがしっかりと。 柔らかさと力強さが共存しているチベタンターコイズです。 両脇にチンシルバーとオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、丸みを帯びたチンシルバー。 紐の先端のは、オリッサブラスです。 存在感のあるチベタンターコイズ。 輝く銀&真鍮と共に、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約25cm) チベタンターコイズ 約16×12×11mm 少し大きめに作りました。ご希望のサイズに調整致します。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 + インドパシフィック 青mix ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 インドパシフィック 600~1200年代? 綺麗な丸、に削り出された古代瑪瑙に、様々な青のインドパシフィックを合わせました。 透かすと綺麗。 石もガラスも。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも青のインドパシフィックです。 どの青も綺麗ですね。 それぞれの青、楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約6×7×7mm サイズの調整いたします。 イラストを参考に、ご希望のサイズをお伝えください。 *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
nico スクエア・ヴェネチアン ピアス&イヤリング
¥7,000
SOLD OUT
スクエア 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なヴェネチアンビーズの上下に、シードビーズを合わせて繋ぎました。 透明感あふれる、美しいビーズ。 清涼感を、お楽しみください。 サイズ : 約2.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
エチオピアンチェリー + カンネ & シェブロン 茶 ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
エチオピアンチェリー 1900年代初頭 ボヘミア カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 熟したコーヒーの実のような、エチオピアンチェリーに、白×緑×ピンクのカンネ、緑のシェブロン(ウォーターメロン)を合わせました。 透明感ある紫のシードビーズも添えています。 二本の蝋引き紐をまとめるのは、透かすと綺麗な緑×煉瓦色のカンネ。 紐の先端には、紫シェブロンを使いました。 どのビーズも、交易品として海を渡ったトレードビーズです。 カラフルなビーズたちが、元気を届けます! サイズ : フリー(輪の最大 約21.5cm) エチオピアンチェリー 約15×14×13mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ファンシー 金赤 + 青 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン 白の芯に金赤をまとい、リーフの羽織。 美しいファンシーに、深い青を添えました。 西洋のビーズですが、和のテイストも感じます。 サイズ : 約18mm(金具を含まず) ファンシー 約9~10×10~11×10~11mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
古代瑪瑙 + 琥珀 & ラピスラズリ ブレスレット
¥30,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 琥珀 イエメン 古代ラピスラズリ&ソーダライト 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 乳白色の古代瑪瑙を一粒、ブレスレットにしました。 裏側は、少しダメージ?があります。 光に透かして見ると・・・ 古代玉は左右から穿孔しているので、孔はまっすぐではなく、ズレていることは多々あります。 ここまでズレちゃってると・・・細い紐しか、通せなかったでしょうね。 むしろどんな紐をどうやって通していたのか、興味があります。 二本の紐をまとめるのは、イエメンから伝わった琥珀。 透明感もちょっとある、色あいの面白い玉です。 それを引き揃えるのは、紫シェブロンです。 紐の先端には、古代ラピスラズリと同じ連に入っていたソーダライト。 色は似ていますが、質感はちょっと違います。 同じように、大切にしていたのでしょうね。 ネックレスにも素敵なサイズの古代瑪瑙。 marujyu to c のブレスレットとしては、ちょっと大きめです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 男性でもお使い頂けるサイズです。 大きすぎる場合は、調整しますのでご希望サイズをお伝えください。 古代瑪瑙 約24×15×11mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チンシルバー 赤 リング
¥9,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ふっくらと丸いチンシルバー、多角形のチンシルバー 。 並べて蝋引き紐に通しました。 丸いチンシルバー、ピカッと光り始めたら、綺麗ですよ。 それまでの時間は、身に着けた人だけのお楽しみです。 サイズ : 約13号 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
糸 ラベンダーアメジスト 水色 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ メタルビーズ ラベンダーアメジスト(現行品) まったりと美しい水色のインドシードビーズ。 淡い紫のラベンダーアメジスト(現行品)を合わせました。 ラベンダーアメジストの両脇には、メタルビーズを添えました。 元々は、ヨーロッパのビーズバックだったメタルビーズ。 バラ柄の部分なので、赤・ピンク・緑とカラフルです。 ぐるぐるっと手首に巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 サイズ : 約121cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
糸 ムーンストーン 水色 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ メタルビーズ 1900年代? ヨーロッパ ムーンストーン(現行品) 水色のインドシードに、ムーンストーンをあわせました。 ムーンストーンの両脇に、メタルビーズを添えてます。 この水色のインドシードビーズ、入手したのは随分と昔。 少しだけ残っていたのを、先日見つけました。 アクセサリーとして使うのは、これが最後です。 少し色合いの違うインドシードビーズとメタルビーズを、間に入れました。 さっと掛けて使いやすいサイズ。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約90cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
緒 ロシアンブルー 緑 ×3 ネックレス
¥20,000
SOLD OUT
ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ロシアンブルー、ボヘミアの美しいカットビーズです。 名前の通り青い色が主流ですが、今回の玉は緑。 美しい緑です。 古い品なりの小傷もありますが、コンディション良好と言ってよいと思います。 後ろにも、緑のロシアンブルーを一玉。 もう一玉は、こちらもレアなロシアンブルーを添えました。 グレーの蝋引き紐で仕上げました。 ボヘミアの美しいガラスを、お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約64cm) 中央のロシアンブルー 約7×8×7mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウェディングビーズ 緑 +ボヘミアン星 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
緑のウェディングビーズ(1900年代初頭ボヘミア)にウランカカンバ、星型のボヘミアンを合わせました。 シックなグリーンに、可愛らしいグリーン。 白のお洋服に合わせたらとても清々しいコーディネートになりそうですね。 サイズ : 約4.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
チベタンターコイズ + チンシルバー ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 艶々、深い緑のチベタンターコイズ。 一部に水色が見えます。 面白いですね。 反対側には、薄い緑が見られます。 両脇に、チンシルバーを添えました。 二本の紐をまとめるのも、ふっくら丸みのあるチンシルバー。 紐の先端にも、チンシルバーを使いました。 上質なチベタンターコイズを、シンプルに仕上げました。 チベタンターコイズがお好きな方なら、きっと気に入って頂ける品と思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) チベタンターコイズ 約9×7.5×9mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ウランガラス 黄色 + メロン玉 黒&黄 ピアス&イヤウランガラス
¥12,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア メロン玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黄色のウランガラスに、透明なメロン玉をつなぎました。 ウランガラスは、代表的なヴァセリン色です。 ふっくら丸みのあるメロン玉です。 透明なメロン玉、珍しいですね。 あまり見ることのないレアな玉です。 サイズ : 約3.5~3.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ルドラクシャ & オリッサブラス キーホルダー
¥10,000
SOLD OUT
ルドラクシャ オリッサブラス 1700~1800年代 インド ルドラクシャ(金剛菩提樹の実)を一粒。 オールドならではの色、艶です。 自然からの恵である木の実も、 長い年月を経ると、こんなにも深いものになるのですね。 穴周りの磨耗した面もよい色です。 ルドラクシャの上下にオリッサブラスを添えました。 大切な鍵と一緒に使って頂けるように、金具をつけてお送りします。 艶々のルドラクシャの心地良さ、感じてください。 サイズ : 約6,5cm(金具を含まず) ルドラクシャ 約16×18×18mm *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ローマングラス 桜 + チンシルバー ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
ローマングラス 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ビルマ とても珍しいピンクのローマングラスと、落ち着いたトーンのローマングラスを合わせました。 両脇には、小粒のチンシルバーを添えて。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端、共にチンシルバーを使用しています。 黒の蝋引き紐で、引き紐できりっと仕上げました。 淡いローマングラスを銀&黒の調和。お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ピンクのローマングラス 約7×7×6mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 乾隆玉 & ホワイトハート ネックレス
¥35,000
SOLD OUT
乾隆玉 1900年代初頭 中国 ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 繊細な花模様が美しい乾隆玉をトップに、小さなヴェネチアンビーズを合わせて仕立てました。 色々な方向から、見たい、見て欲しい玉です。 両脇には、極小のホワイトハートとペリドット色のヴェネチアンシードビーズを編み込みました。 紐の途中にも、編み込んでいます。 長さの調節には、美しい色のホワイトハートを。 紐の先端は、ペリドット色のヴェネチアンシードビーズで作った房で飾りました。 ヨーロッパの影響を受けつつ、東洋の感性も残す乾隆玉。 小さな手仕事と共にお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約88cm) 乾隆玉 約23×13~7×13×8mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
糸 クリスマスビーズ & レコードビーズ + 数珠玉 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア レコードビーズ 1900年代初頭 アフリカ 数珠玉 現代 アジア コロコロと丸い数珠玉(現代の品)に、カラフルなクリスマスビーズとレコードビーズをあわせました。 一粒一粒、良い色♪のクリスマスビーズ。 小さくてもヴェネチアングラスの質の良さを感じます。 レコードビーズは、エボナイトと呼ばれる硬質ゴムを円盤型に切り出したビーズ。 縁がちょっとカクカクしています。 ガラスとはまた、違う質感が面白いですね。 数珠玉の穴の大きさがバラバラなので、小さなクリスマスビーズが潜り込まないように、穴の上下に添えました。 色もアクセントになりますね。 留め金は付けていないので、さっと被って身に着けます。 グルグルっと手首に巻けばブレスレットにも♪ ナチュラルな数珠玉と、カラフルなアンティークビーズのネックレス。 使い方の自由度は高いです。 色々な使い方を楽しんでくださいね。 サイズ : 約90cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
管玉 緑 & ブラックシェブロン + ヴェネチアンシードビーズ ブローチ
¥9,000
SOLD OUT
管玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ブラックシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある緑に白の線が入った管玉。 ボリュームあるサイズです。 様々な色のヴェネチアンシードビーズでつなぎました。 光を透すと綺麗です。 ブラックシェブロンも入れました。 大きな安全ピンのようなデザインです。 ざっくりとしたストールなどにどうぞ。 サイズ : 約10cm 重さ 約21g
-
チベタンターコイズ 抹茶 + 金&銀 ブレスレット
¥28,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ワックスゴールド 現代 インド 抹茶のような色あいのチベタンターコイズに、金&銀を合わせました。 金は、ワックスの芯に厚い金箔を貼った玉。 銀は、重厚感が魅力のチンシルバーです。 チベタンターコイズの緑に金、よく合いますね。 赤い紐とも相まって、華やかになりました。 表も裏も、つるっとした表面のチベタンターコイズです 黒のマトリックスも入っていません。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端、共にチンシルバーです。 少しいつもより華やかに。 アジアの宝をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約25cm) チベタンターコイズ 約11×9~6×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 マリ発掘ビーズ + 真珠 ネックレス
¥27,000
SOLD OUT
マリ発掘ビーズ 7~13世紀 アフリカ・ジュンネ あこや真珠 現代 天然ジルコン 現代 ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 マリ発掘の青いガラスビーズ。 水の中を覗き込んだような、青です。 是非、光を透かしてみてください。 隣にはあこや真珠(現行品)を添え、 反対側には、天然ジルコン(現行品)を散らしました。 カットが入り、キラキラと輝きます。 紐の長さの調整には、青系インドパシフィックビーズ。 紐の先端には、天然ジルコン(現行品)とインドパシフィックビーズで房を作りました。 古の美しいガラスと、天然石(現行品)の輝きのコントラストをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約88cm) マリ発掘ビーズ 約17×11~5×8mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ 渋緑 + 銀&真鍮 茶鼠 ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド 渋い渋いチベタンターコイズ。 こんな緑も素敵です。 両脇にチンシルバーとオリッサブラスを添えました。 チベタンターコイズの穴回りは、かなりすり減っています。 使い込まれた証ですね。 二本の紐をまとめるのは、丸みを帯びたチンシルバー。 紐の先端のは、オリッサブラスです。 艶やかなチベタンターコイズ。 輝く銀&真鍮と共に、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) チベタンターコイズ 約15×11×6mm 少し大きめに作りました。ご希望のサイズに調整致します。 手が通る輪の大きさをお伝えください。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。