-
ウェディングビーズ 雫 赤 + 丸玉 赤 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ラウンドビーズ 1900年代初頭 ボヘミア 雫と、ちょっと変形した雫のウェディングビーズ。 マーブルの色の出方も面白い二玉を、赤い丸玉でつなぎました。 この丸玉、赤いガラスなんですけど、肉眼でみると「黒」に近いです。 光を通すと赤。 表情が変わるのも、面白いです。 身に着けてしまうと、自分には見えないのですけど。 でも、楽しみのあるビーズですよね。 サイズ : 約5,5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
緒 ルリスタン青銅 ヴェネチアンビーズ ネックレス
¥30,000
SOLD OUT
ルリスタン青銅 スクエアビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ルリスタン青銅の両脇に、ヴェネチアンビーズを添えました。 もこもこした形が個性的な、古代・青銅の玉です。 ヴェネチアンビーズは、スクエアの玉とシードビーズ。 クリアーと青紫を添えました。 後ろ&紐の先端も同じように、スクエア&シードビーズ。 グレーの紐とあわせたら、上品な印象になりました。 古代の金属と、近代のガラスのコンビネーション。 時代を越えてのコラボをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約73cm) ルリスタン青銅 約9×11×11mm *ルリスタン青銅* 紀元前1000年。 今から3000年前、イラン・ルリスタン地方の青銅器時代に 製作されたビーズ。 馬具の装飾用として作られ始めたものから、人の装身具へと変化していきました。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ + 珊瑚 & ブラックヴェネチアン ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 珊瑚 ネパール カンネ・ブラックシェブロン・シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チベタンターコイズの両脇に、ネパール渡の珊瑚を添えました。 その隣には、小さな黒×白のカンネを。 二本の紐をまとめるのは、黒のシードビーズ。 紐の先端には、小さなブラックシェブロンを使っています。 ナチュラルなターコイズ&珊瑚の伝統的な組み合わせと、西洋のガラスの趣きをお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約12×8×11mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
めぐる インドパシフィックビーズ ネックレス
¥80,000
SOLD OUT
インドパシフィックビーズ 絹糸 ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー掲載作品 タイトル めぐる 私にとって謎のアンティークビーズである、インドパシフィックビーズ。 よく分からなくて、調べてみたけど、やっぱりよく分からなかった。 元々、各地で長い年月にわたって作られていたシンプルなガラスビーズ。 出土も各地からあり、簡単に○○年代のビーズと断定するのは難しい・・・ 一言では説明できないアンティークビーズです。 でも、透かすと綺麗な青、微妙な色あいの黄色や白。 とても魅力的です。 今回の青系は、インドネシア出土。 黄色は、アフリカ・マリ出土です。 いつもは、脇役になることが多いインドパシフィックビーズ。 だからこそ、一度インドパシフィックビーズだけの作品を作ってみたいと思っていました。 鼠色、水色、紫の3色の絹糸に通し、オウルノットと組み紐の手法で仕上げました。 一連でも、二連に巻いても、お使い頂けます。 サイズ : 約120cm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
-
緒 ミルフィオリ 黒 + クリスマスビーズ ネックレス
¥28,000
SOLD OUT
ミルフィオリ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グリーンハート 1800年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黒のボディに彩とりどりの模様が入ったミルフィオリ。 いわゆる“レア玉”です。 黒の蝋引き紐に、カラフルなクリスマスビーズを散りばめました。 後ろは、グリーンハートとシードビーズで仕上げました。 カラフルで、モダンなネックレスになりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約83cm) ミルフィオリ 約20×12×12mm *ミルフィオリ* 千の花という意味。 色鮮やかな模様が重なりあう美しいヴェネチアンビーズです。 *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
icco ミゾラムカーネリアン ピアス&イヤリング
¥7,000
SOLD OUT
今は、両方が同じじゃなくても、皆さん上手にお使いになりますよね? ピアスホールの数も人それぞれですし。 などと考え、1個のピアスを作りました。(^-^) こちらは、艶の美しいミゾラムカーネリアン。 インドの東北部に暮らす、ミゾ族から伝わった玉です。(1700年代頃) サイズ : 約1.5cm ミゾラムカーネリアン 約7×8×8mm ピアス金具 18金 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド icco 片方だけ、1個だけのピアスです。 ペアではありません。
-
古代瑪瑙 オリーブ色 +オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
荒削りな印象の古代瑪瑙、オリーブ色の不思議な石です。 石の表面は、薄く削られたような跡が幾つかあります。 新しい傷ではなく古いもので、磨耗し滑らかになっています。 サイドにオリッサブラスを添えました。 2本の紐をまとめるのは、ローマングラスとアフガンシルバー。 ローマングラスの白い部分はガラスが痩せています。 ちょっと面白い表情ですね。(^-^) サイズ : フリー 古代瑪瑙 約17×10×10mm
-
クリスマスビーズ + スカンク ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア スカンク 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 乳白ピンクや紫、水色、黄色、オレンジ、白。 様々な色が混ざり合うクリスマスビーズ。 カラフルで楽しいですね。 沢山通して、5連にしました。 どこを見ても、可愛いビーズばかり♫ 留めには、スカンク。 こちらも、可愛いビーズ代表のようなアンティークビーズです。 いつもよりゆったり目が、お勧めのブレスレットです。 サイズ : 内径約17cm スカンク 約10×12×11mm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 + カンネ & ホワイトハート ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ カンネ&ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 緻密な縞模様に、赤みある色も美しい瑪瑙です。 見る方向を変えると、また違う表情が表れます。 光を透かすと綺麗♫ 実際には、もう少し濃い色です。 瑪瑙の両脇に、白&赤のカンネと小さなホワイトハートを添えました。 二本の紐をまとめるのも、カンネ。 瑪瑙の脇に添えた玉とは、少し色が違います。 紐の先端には、金赤のホワイトハートを使いました。 色々な赤を集めたブレスレット。 肌の色も綺麗に見えそうです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) サイズ調整します。ご希望をお伝えください。 ジュンネ発掘瑪瑙 約17×11~5mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
インドシードビーズ 緑 + オリッサブラス & エメラルド ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1900年代 インド エメラルド 現代 木の実 現代 緑のインドシードビーズに、エメラルド&オリッサブラスを添えました。 エメラルドは、カットを施していない原石。 鉱物好きな方、是非! 細く、繊細なインドシードビーズです。 留めは、木の実でナチュラルに仕上げました。 単独での使用はもちろん、時計や他のブレスレットとの重ね付けも楽しめます。 ピカピカと輝きを増すオリッサブラスを、楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約16cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
インドシード 錆浅葱 + オリッサブラス & カットスチール + アメジスト ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1900年代 インド カットスチール 1800年代 ヨーロッパ アメジスト 現代 ベルチッタ 現代 くすんだ青緑のインドシードビーズに、オリッサブラスを散らしてつなぎました。 小さな小さなカットスチールのボタン(お人形用なんですって!)と、アメジストを束ねて飾りました。 留めにはベルチッタを使って、ナチュラルに。 ループをかがる絹糸は、アメジストに合わせて薄紫にしました。 アジアのアンティークビーズの中に少しだけ、西からの風を。 サイズ : 内径約15cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *カットスチール* 18世紀初頭、イギリスで開発された技術によって作られ始め、その後フランスなどでも作られ、19世紀後半まで流行しました。 鋼鉄を小さくカットし、表面に平な研磨面をつけてダイヤのように輝かせています。
-
icco レース 淡緑乳白 ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな小さな、淡い緑のシードビーズを 一粒一粒、針で拾い糸に通して編みました。 グーズベリーを一粒添え、絹糸で繋ぎました。 レース編みのモチーフのように、軽いピアスです。 サイズ : 約4.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
ウランガラス イングリッシュカット + 花束 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
イングリッシュカット ウラン 1900年代 ボヘミア カカンバ ウラン & フラワービーズ 1900年代 ボヘミア 円盤型 ウラン 1900年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 木の実 現代 穴の開いている方からみると、五角形にカットされたイングリッシュカット。 横から見ると、とんがっている面と平らな面が見えて面白い形です。 間に小さなヴェネチアンビーズを挟んでいます。 カカンバとフラワービーズを、花束のように組み、両脇に木の実(現行品)を添えました。 留めには、カナリアイエローの円盤型のウランガラス。 透明感が綺麗なウランガラスです。 淡いグリーンが爽やかな印象です。 紫外線を当てた時の蛍光発色は、全体が輝き華やかですよ。 サイズ : 内径約16cm イングリッシュカット 約5mm玉 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
icco ローマンモザイク残片 + ガーネット&ラピスラズリ ピアス&イヤリング
¥12,000
SOLD OUT
ローマンモザイク残片 紀元前後 ガーネット(現行品) ラピスラズリ(現行品) K18ピアス金具 ピン&ワイヤー 14金ゴールドフィルド ローマンモザイクの残片に、ガーネット&ラピスラズリを合わせました。 青・赤・白・黄色のローマンモザイクの上下に、小さなラピスラズリの丸玉を添えました。 キラキラと輝くガーネットで、ローマンモザイクとつないでいます。 古代のガラスと、天然石の協演をお楽しみください。 サイズ : 約2.6cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。 *ゴールドフィルド* 真鍮の芯に、K14を圧縮コーティングしています。 色落ち、変色の心配が少なく、ゴールドの色合いを楽しめることから、人気の素材です。
-
古代水晶 角 + ヴェネチアン 紫 ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
古代水晶 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 多角形の古代水晶。 表面はすりガラスのようです。 両脇に、小さな紫のヴェネチアンシードビーズを編み込みました。 二本の紐をまとめるのは、紫のヴェネチアンシードビーズと、紫シェブロン。 紐の先端にも、ヴェネチアンシードビーズと紫シェブロンを配しました。 地球が作った水晶としての形と、人の手で加えられた形。 長い年月を経て伝えられた小さな石を、どうぞお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代水晶 約11×8×9mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
薬師珠 + チベタンターコイズ & 金 ブレスレット
¥60,000
SOLD OUT
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド 現行品 インド 小さな薬師珠、緻密な縞模様が美しいです。 穏やかなグリーンのチベタンターコイズと、華やかなワックスゴールド(現行品)を添えました。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、深い赤のホワイトハートを使用しています。 赤い紐で繋ぎ、お守りらしさを感じるブレスレットに仕上げました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 薬師珠 約6×8×8mm チベタンターコイズ 約7×8×8mm *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
クリスマスビーズ 淡緑 + ウランガラス ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア カラフルシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カラフルなミックスビーズであるクリスマスビーズに糸を通し、かぎ針で編みました。 クリスマスビーズには、色々な色あいがあります。 この連は、黄色~緑を中心としたミックス。 と、突然の原色のミックス。 どうしたんでしょう? 人が変わった?(笑) カラフルなこの連にあわせて、赤・緑・青のカラフルなシェブロンと黄色のヴェネチアンシードビーズを合わせました。 留めは、淡い緑のウランガラス。 カラフルなクリスマスビーズのブレスレットを、お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約16cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
古代ラピスラズリ & 古代カーネリアン 小 ピアス&イヤリング
¥16,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前 古代ラピスラズリ 紀元前後~約1000年 K18ピアス金具 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド 小さな古代ラピスラズリとカーネリアンを重ねました。 小さな小さな古代玉を、さりげなく。 日常の中で、古代のロマンをお楽しみくださいませ。 サイズ : 約10~12mm(金具を含まず) 古代ラピスラズリ 約4~5×5×5~6mm 古代カーネリアン 約3×5×5mm
-
クリスマスビーズ ピンク ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア&ボヘミア ラウンドビーズ 1900年代初頭 ボヘミア 乳白ピンクや紫、水色、黄色、オレンジ、白。 様々な色が混ざり合うクリスマスビーズ。 カラフルで楽しいですね。 糸に遠し、かぎ針で編みました。 くるっと丸くなった輪を留めるのは、ピンクと紫のボヘミアン。 ふわっと優しいブレスレットになりました。 サイズ : 内径約16cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
チンシルバー + 紫檀 & 紫シェブロン ブレスレット
¥65,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 紫檀 チベット 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 摩耗が、凄い・・・チンシルバーです。 もう形が変わっています。 カッコいい! ぐるっと一周、贅沢につなぎました。 留めには、チベットでお数珠として使われていた紫檀の玉を。 紫シェブロンを添えました。 ループ部分の玉を動かすと輪の大きさを絞ることが出来て、外れにくくなります。 使い込めば使い込むほど、身に馴染むブレスレットです。 シルバーの輝きを堪能してくださいませ。 サイズ : 内径約16cm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。
-
チベタンターコイズ + 珊瑚 & 紫檀 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 珊瑚 紫檀 カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チベタンターコイズに、アジア渡りの珊瑚を添えました。 両脇に、小さな紫のカンネを添えました。 チベタンターコイズも、珊瑚も、どちらも綺麗に整った形。 相性の良い玉を選びました。 二本の紐をまとめるのは、紫檀の玉。 元はお数珠だった玉です。 紐の先端には、ヴェネチアンシードビーズを使用しています。 滑らかで、穏やかなターコイズ&珊瑚。 深い色の紫檀と共に、趣き深いブレスレットとなりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約8×8×7mm 珊瑚 約5×8×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
グーズベリー ピンク + ピンクマサイ ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡いピンクのグーズベリーの隣に、大き目ピンクマサイを並べました。 どちらも、可愛いアンティークヴェネチアン♡の代表みたいなビーズですね。 小さなカンネを添えました。 こちらも、可愛いアンティークヴェネチアン♡です。 二本の紐をまとめるのは、水色コアに白×ピンクのカンネです。 だから?と言われちゃいそうだけど。 水色コア、魅力的です(同意してくれる方、いるかしら?) 可愛いアンティークヴェネチアンを集めました。 マットな色あいが、可愛くても落ち着いた印象を与えてくれます。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) グーズベリー 約9×9×9mm ピンクマサイ 約7×9×9mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
メロン玉 橙&黄 + ホワイトハート ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
メロン玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なボディに、オレンジとイエローの細い線が入ったメロン玉です。 形は、フラット。 両脇に、橙・黄・橙の順でホワイトハートを添えました。 一番端の小さなオレンジの玉も、ホワイトハートです。 艶々、綺麗♫ 二本の紐をまとめるのは、オレンジのホワイトハート。 紐の先端には、イエローのホワイトハート。 明るいヴェネチアンビーズの美しさを堪能してくださいませ♪ サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) メロン玉 約15×10×4mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
メロン玉 黒&黄 + ブラックシェブロン ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
メロン玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ブラックシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なボディに、黒と黄色の細い線。 ちょっと珍しいメロン玉です。 両脇に、小さなブラックシェブロンと黒のシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのも、ブラックシェブロン。 紐の先端には、黒のシードビーズ。 シンプルに、黒を楽しめるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) メロン玉 約12×9×8mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。