-
スジ玉 + 水色ホワイトハート & グーズベリー ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
スジ玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白のボディに、水色・黄色・茶色の線。 可愛い! 両脇にグーズベリーと黄色のシードビーズを添えました。 全体は、水色のホワイトハートで繋ぎました。 小さいけれど、中心は白、外側に水色の層構造。 ヴェネチアの青が艶やかで美しいです。 留めは、黄色のシードビーズで。 明るく、爽やかなブレスレット! ヴェネチアの色を、楽しんでくださいませ♪ サイズ : 内径約16cm スジ玉 約8~10×12×13mm
-
ファンシー 黒 + 真鍮 & グリーンハーツ ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ グリーンハーツ 1700~1800年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア プリミティブな文様のファンシー。 なかなか見ることのないレア玉です。 黒に、シンプルな線と点。 何を思い、どんな人が、どんな人に向けて作ったビーズだったのでしょう。 とても、とても力強い。 隣には、西アフリカから伝わった真鍮のビーズを添えました。 山吹色のシードビーズをアクセントに入れています。 全体は、黒のヴェネチアンシードビーズ。 大小を組み合わせているので、しなやかに腕に添います。 留めには、グリーンハート。 グリーンハートだけど、コアは透明感ある青です。 サイズ : 内径約18cm弱 ご希望のサイズにお直し致します。 ファンシー 約21×10×10mm
-
icco ローマンモザイク残片 + ルビー&サファイア ピアス&イヤリング
¥12,000
SOLD OUT
ローマンモザイク残片 紀元前後 ルビー(現行品) サファイア(現行品) K18ピアス金具 ピン&ワイヤー 14金ゴールドフィルド ローマンモザイクの残片に、ルビー&サファイアを合わせました。 ローマンモザイクの上下には、淡い青のサファイアを。 つるっとした明るいルビーで、ローマンモザイクと繋ぎました。 古代のガラスと、天然石の協演をお楽しみください。 サイズ : 約2.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。 *ゴールドフィルド* 真鍮の芯に、K14を圧縮コーティングしています。 色落ち、変色の心配が少なく、ゴールドの色合いを楽しめることから、人気の素材です。
-
古代瑪瑙 淡橙×白 + オリッサブラス & 柿色 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 インド オリッサブラス 1700~1900年代 インド インドシードビーズ 白と淡いオレンジの縞模様。 柔らかい印象の瑪瑙です。 手の込んだ多角形に削り出されています。 なぜ、この形にしたのでしょうね。 両脇に、柿色のインドシードビーズを編み込みました。 二本の紐をまとめるのは、オリッサブラス。 紐の先端にも、インドシードビーズをあわせました。 優しい石+滑らかな金属の組み合わせと、marujyuの手仕事をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約7×9×9mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 +ヴェネチアン 赤 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 飴色の透明感。 とても良いです。 色々な表情の石があるのは、瑪瑙の魅力ですね。 二本の紐をまとめるのは、グーズベリー。 紐の先端には、紫シェブロン。 ヴェネチアの縞模様のビーズを合わせました。 赤みを感じる飴色の瑪瑙、赤い紐で仕上げました。 暖かさを感じてください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 瑪瑙 約15×8~5mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
オニオンスキン + グーズベリー ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
オニオンスキン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 青×白の繊細な縞模様。 層構造も美しい、オニオンスキンです。 両端に、青のホワイトハートを添えました。 小さな一粒ですが・・・希少なアンティークビーズです。 繊細な縞模様が特徴な、もう一つのアンティークヴェネチアンビーズの グーズベリーをつなぎました。 ヴェネチアの職人技と、美しいガラスをお楽しみください。 サイズ : 約4.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
施釉水晶 & K10 リング
¥16,000
SOLD OUT
施釉水晶 紀元前 k10 リング&ワイヤー 施釉水晶は、古代の人が水晶に釉薬を掛けて青の水玉模様を描いたもの。 大切な護符として使われていた石です。 一粒、ゴールドのワイヤーでリング台につなぎました。 何も足さずに、一粒だけ。 潔く。 ワイヤーもk10 です。 古代のロマンを、ゆらゆらとお楽しみくださいませ。 サイズ : #11 施釉水晶 約9×7×6mm
-
いと ウェディングビーズ・ウラン黄&淡緑 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア インドシードビーズ 絹糸 三角形のこのビーズもウェディングビーズ。 色々な形があるのです。 黄色と淡緑を組み合わせました。 左右に違う色を揺らすのも、楽しいと思います。 青緑のインドシードビーズでつなぎました。 山吹色の絹糸で結んでいます。 山の芽吹きのような色合いです。 サイズ : 約7cm(金具を含まず) ウェディングビーズ 約17×17×3mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
クリスマスビーズ 縞々 羽織紐
¥12,000
SOLD OUT
色々な表情のクリスマスビーズ。 見る場所で、色々。いろいろ。楽しいです♪ 金具は羽織紐用のS字フックで、スムーズに取り外しができます。 絹の羽織を傷める心配もありません。 お手持ちの羽織は、どんなものですか? シックな和装に、ちょっぴりのポップをプラスしてみませんか? サイズ : 約17cm(金具を含む) *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
インドシード 白 +チベタンターコイズ&珊瑚 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
表はふっくら、裏はペタンコのチベタンターコイズです。 民族衣装などに縫い付けられたものかもしれませんね。 両脇には、小さなアンティーク珊瑚を添えました。 留め金には木の実を。 すっきりとシンプルに。 直球デザインのブレスレットです。(^-^) サイズ : 内径約15.5cm チベタンターコイズ 約10×8×6mm
-
古代水晶 + チンシルバー & インドパシフィック ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代水晶(施釉水晶) 紀元前 インドパシフィックビーズ チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 小さな古代水晶のカケラ。 薄っすらと施釉の青も見えます。 滑らかに摩耗した表情は、小さくても古代玉らしさがありますね。 サイズ調整には、インドパシフィックビーズとチンシルバーを組み合わせて。 透かすと綺麗な、青です。 紐の先端も、インドパシフィックビーズ&チンシルバーです。 青×銀、とてもクールな色組ですよね。 黒い紐で、シンプルにまとめました。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) 古代水晶 約5×6×6mm 約3×6×6mm *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
施釉水晶 + チンシルバー & 紺青 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
施釉水晶 紀元前 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インドシードビーズ 施釉水晶は、古代の人が水晶に釉薬を掛けて青の水玉模様を描いたもの。 大切な護符として使われていた石です。 見る角度が変わると、見える表情が変わります。 深い青のインドシードビーズを、両側に編み込みました。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバーと青いヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、青のインドシードビーズを合わせました。 クールな印象のブレスレットです! サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) 施釉水晶 約12×8×8mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ + オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット オリッサブラス 1700~1900年代 インド ちょっと、、、変な形。 変な所に穴が開いているチベタンターコイズです。 見る面によって、明るい緑と深い緑と色も違います。 がっしりと入ったマトリックスも、この石の魅力です。 サイズを調整する為のビーズ、紐の先端、全てオリッサブラスです。 シンプルに、カッコいいブレスレットをどうぞ! サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) チベタンターコイズ 約11×7×8mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 + サフィレット ブレスレット
¥30,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 サフィレット 1900年代 ボヘミア メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 丸い古代瑪瑙にサフィレットを合わせました。 約2000年を超えての出会いです。 柔らかな古代瑪瑙の色も、サフィレットの青い影も、魅惑的です。 二本の紐をまとめるのは、グーズベリー。 紐の先端には、紫のヴェネチアンシードビーズ。 静かな色味で、全体をまとめます。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約7mm玉 サフィレット 約6mm玉 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ウランガラス + ヘソナイトガーネット 金 ピアス&イヤリング
¥12,000
SOLD OUT
ウランガラス 1900年代 ボヘミア ヘソナイトガーネット 現代 18金ピアス金具 14金ゴールドフィルド 艶々と美しいビーズ。 こちらもウランガラスです。 ヴァセリン玉とは違う趣きがありますね。 合わせたのは、ヘソナイトガーネット(現行品) 美しいガーネットです。 グルっと絹を巻いたような、飴細工のような。 美しいウランガラスと、美しい柘榴石をお楽しみください。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ウランガラス 約10mm玉 ヘソナイトガーネット 約8mm玉 ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
古代カルセドニー + ウランガラス & オリッサブラス ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代カルセドニー ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1900年代 インド シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 薄っすらと藤色を感じるカルセドニー。 多角形の研磨されています。 でも、きっちりとした形ではなく、少しイビツ。。。 隣に、小さなウランガラスを添えました。 その隣には、オリッサブラスを。 トゲトゲパーツも入れています。 二本の紐をまとめるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、飴色のシードビーズをあわせました。 石とガラス、素材は違いますが、どちらもプルっとゼリーを思わせるような色あいです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カルセドニー 約6×8×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代水晶 + チンシルバー & 紫 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代水晶 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある古代水晶。 美しいです。 多面体にカットされた水晶ですが、片面が(ほぼ)平です。 そのように成形されたというより、一面が欠け、そのまま使われて摩耗した、という印象。 でも、そのおかげで座りがよいです。 偶然の必然ですね。 両脇にチンシルバーを添えました。 紐には、紫の小さなヴェネチアンシードビーズを編み込みました。 二本の紐をまとめるのは、紫のヴェネチアンシードビーズと金赤のホワイトハート。 紐の先端にも、紫のヴェネチアンシードビーズと金赤ホワイトハートを合わせました。 古代水晶の透明感と滑らかさ、それにあわせたヴェネチアンの色遊びをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) 古代水晶 約9×10×8mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
グーズベリー + オリッサブラス & ボヘミアン ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド クリアー玉 1800~1900年代初頭 ボヘミア 使い込まれたグーズベリー。 少し擦れた表面や、すり減ったガラスの歪さも魅力的です。 間に、オリッサブラスを入れました。 オリッサブラスとグーズベリーの間に、ノットを入れました。 留めには、透明なボヘミア玉を使っています。 落ち着いた色味が、魅力のブレスレットです。 身に着けていたら・・・ オリッサブラスも輝いてくるし、グーズベリーも変化してくるかもしれません。 楽しみです! その変化も楽しんでくださる方、是非。 サイズ : 内径約17cm サイズの調整致します。 ご希望をお伝えくださいませ。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
珊瑚 + オリッサブラス & 紫シェブロン ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
珊瑚 オリッサブラス 1700~1900年代 インド 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ちょっとワイルドな、アジア渡りの珊瑚。 見る方向で表情が違います。 二本の紐をまとめるのは、ちょっと大きめのオリッサブラス。 紐の先端には、紫シェブロンを選びました。 ちょっと渋くて、カッコいいブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 珊瑚 約7×8×8mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 白 & ドゴン 薄々茶 + 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥35,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 ドゴン 1700~1800年代 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア 紫シェブロン&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白と茶色の縞模様が美しい瑪瑙です。 隣に並べたのは、多角形のドゴン。 薄々茶と書きましたが、正確には紫・・・鳩羽色? 表現が難しい色です。 是非、ご自身の目で確かめてくださいませ。 瑪瑙とドゴンの両脇には、ヴェネチアのシェブロンとシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。 少し銀化も見られます。 柔らかく輝く姿が魅力のアンティークビーズです。 紐の先端には、紫シェブロンを。 メインとなる古代瑪瑙はもちろん、 それを取り巻くアンティークビーズの個性も、楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代瑪瑙 約12×10×10mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
メロン玉 透 + スネークビーズ 黒 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
メロン玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア スネークビーズ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なメロン玉、レアです! 黒のスネークビーズを合わせました。 メロン玉の黒の線、実際には濃い紫ですね。 透明なベースに山吹色と黒の線。 素朴な風情がありながらも、モダンな配色です。 黒のシードビーズを合わせ、スッキリとカッコよく仕上げました。 サイズ : 約3.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
ピンクマサイ & 金赤 ピアス&イヤリング
¥5,000
SOLD OUT
ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 真鍮 ピンクのシードビーズを重ね、ちょこんと真鍮の帽子を被せました。 小さくて、可愛い仕上がりです。 サイズ : 約16mm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
チンシルバー 黒 リング
¥9,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ふっくらと丸いチンシルバー、多角形のチンシルバー 。 並べて蝋引き紐に通しました。 丸いチンシルバー、ピカッと光り始めたら、綺麗ですよ。 それまでの時間は、身に着けた人だけのお楽しみです。 サイズ : 約15号 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 & 紫シェブロン リング
¥9,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 サイズ小さめで形の整った玉を選びました。 面によって、見える模様が違います。 目もありますね。 自然が作りだす美しい縞模様には魅入ってしまいます。 両脇には、紫シェブロンを添えました。 シンプルで、優しいリングに仕上がりました。 サイズ : 約13号 瑪瑙 約12×9~4×8~4mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。