-
チベタンターコイズ & シェブロン白青紫 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ シェブロン&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ちょっと灰色が混じったような、不思議な色。 ちょっと歪んだような、不思議な形。 ちょっと不思議なチベタンターコイズです。 白いボディに黒・薄紫の縞模様、煉瓦色と水色の層をもつホワイトシェブロン。 青のソロバン型シェブロン。 ちょっと変わったシェブロンを両脇に添えました。 二本の紐をまとめるのは、インディゴブルーのヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、紫色のシェブロンを選びました。 いつもとは、ちょっと違うをお探しの方に是非。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) チベタンターコイズ 約10×11~5×10~5mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チンシルバー & 赤ヴェネチアン ピアス&イヤリング
¥12,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シルバー金具 丸みのあるチンシルバーに、丸みのあるホワイトハートをあわせました。 ホワイトハートは、金で発色した金赤ホワイトハート。 人気のあるアンティークビーズですね。 サイズ : 約2.6cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
チベタンターコイズ & 紫シェブロン ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ふっくらとしたチベタンターコイズの両脇に、紫シェブロンを添えました。 その隣には、紫のシードビーズを。 二本の紐をまとめるのは、丸みを帯びたチンシルバー。 紐の先端には、紫シェブロンです。 いつもと、ちょっと違う表情のターコイズブレスレットになりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) 男性でもお使い頂けるサイズです。 手首サイズが16cmより細い方は、紐の位置がセンターに寄り過ぎてしまうので、調整いたします。 ご注文の際に、お伝えくださいませ。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
糸 ファンシーサファイア 白 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ オリッサブラス 古鈴 ファンシーサファイア(現行品) アジアのアンティークビーズに、荒削りなサファイアをあわせました。 白のインドシードビーズには、汚れも残っています。 ちゃんと洗っているんですけど。(^^;; 完全には落ちませんでした。 でもこの汚れをゴシゴシとして落とすのも、ナンセンスに思います。 時代を経てきたものです。 ご理解くださいませ。 アジアで使われていた古鈴も一つ、入れました。 ぱくっと口を開けています。 良い感じに古びてますよ。 桃色の絹糸を通し、ノットを結びました。 ちょっと見える桃色の結び目が、柔らかな印象につながります。 一連ですっきりと、二連にして華やかに。 ブレスレットとしても、お使い頂けます。 サイズ : 約123cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているアンティークビーズの一つ。。。です。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
マザーオブパール & サンブル + 金 ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
マザーオブパール サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド 現行品 インド 柔らかな色と輝きが魅力のアンティーク・マザーオブパール。 同じような形のホワイトハートのサンブルを合わせました。 両脇には、ワックスゴールドを。 古いものではなく、現代の品です。 紐をまとめるビーズは、金赤のホワイトハート。 紐の先端にも、金赤ホワイトハート。 画像では、分かりにくいのですが・・・ 摩耗している部分から、このビーズたちの過去が見えるようで・・・ つい、ワクワクしてしまうのです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) マザーオブパール 約11×8×8mm サンブル 約13×8×8mm *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
オリッサブラス 丸 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
オリッサブラス 1700~1800年代 インド インド渡りのオールド真鍮で、ピアス&イヤリングを作りました。 先端には、丸みのあるパーツを。 多角形のビーズは、サイズを揃えてつなぎました。 オリッサブラスだけ。 他のビーズは足さずに仕上げました。 オールドメタルの摩耗感。お楽しみくださいませ。 サイズ : 約2.4cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
古代ジャスパー + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
古代ジャスパー 紀元前後 インド チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 多角形にカットされた古代ジャスパーに、チンシルバー&オリッサブラスをあわせました。 深いグリーン、滑らかな質感が魅力的な石です。 この形にカットする技術、素晴らしいですね。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを合わせています。 オールド・シルバー&ブラスの輝きと共に、古人の手業をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約19cm) 古代ジャスパー 約9×10×9mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
エッチドカーネリアン + チンシルバー ブレスレット
¥45,000
SOLD OUT
エッチドカーネリアン 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 淡い小麦色のエッチドカーネリアンに、チンシルバーを合わせました。 真ん中の白い帯は、人工的に入れられたものです。 両脇にチンシルバーを、添えました。 滑らかなエッチドカーネリアンの表情に、よくあいます。 帯の色が途中で変化するのも、面白いです。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端にも、チンシルバーを使いました。 エッチドカーネリアンとチンシルバーのみ、シンプルに直球勝負で仕上げました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) エッチドカーネリアン 約14×6.5~5mm サイズの調整致します。ご希望ありましたら、お伝えください。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ルドラクシャ + インドカーネリアン & ヴェネチアン ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
ルドラクシャ インドカーネリアン オリッサブラス 1700~1800年代 インド グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 滑らかに摩耗したルドラクシャに、インドに伝わったカーネリアンを添えました。 時代を刻んだ表情も魅力的なカーネリアン。 その両脇には、2種類のオリッサブラスを合わせています。 2本の紐をまとめるのは、グリーンハート。 紐の先端には、カンネを。 ふっくらと可愛らしいです。 アジアに伝わる玉と、ヴェネチアの玉。 生まれた場所は違うけれど、とてもよく馴染み、一つにまとまりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) ルドラクシャ 約16×18×17mm インドカーネリアン 約10×11×11mm 男性でもお使い頂けるサイズです。 手首サイズが16cmより細い方は、紐の位置がセンターに寄り過ぎてしまうので、調整いたします。 ご注文の際に、お伝えくださいませ。 *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ウランガラス 緑 + 金赤 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ふわっと明るい緑。少し青も感じます。 金赤のシードビーズで繋ぎました。 上下の色、少し違います。 光にかざすと・・・また違う世界が見れて、楽しいです。 ベリーのような赤と、瑞々しい緑の組み合わせ。 楽しんでくださいませ。 サイズ 約4cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
象嵌チベタンターコイズ 水色 & ヴェネチアン ブレスレット
¥40,000
SOLD OUT
象嵌チベタンターコイズ シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金のヴェッテ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア メタルの枠に、水色のチベタンターコイズが象嵌されています。 鮮やかな水色、美しいです。 両脇に、小さなシェブロンと水色&青のシードビーズを添えました。 ターコイズと同じ水色のビーズが、ターコイズの色をより引き立ててくれました。 メタルの裏側はフラットです。 二本の蝋引き紐をまとめるのは、細工が美しい金のヴェッテ。 ヴェッテとは、細くガラスを引いて描く蔦模様のことです。 その下には、グーズベリーを添えました。 紐の先端には、小さなシェブロンとシードビーズ。 象嵌チベタンターコイズの両脇に添えた玉と、同じ配色ですね。 水色のターコイズ、イランから運ばれたものと思います。 なので、モスクの風景など、美しいイランの風景のイメージを重ねて、合わせるビーズを選びました。 鮮やかな水色が魅力的なチベタンターコイズを、ヴェネチアンビーズとあわせて、より美しく身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 象嵌チベタンターコイズ 約12×9×6mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 エッチドカーネリアン 白 ネックレス
¥70,000
SOLD OUT
エッチドカーネリアン 紀元前後 インドパシフィック 12~16世紀 グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア 全体が白っぽいエッチドカーネリアン。 こんな色の石もあるのです。 側面にも1本、白い線が入っています。 両脇に青緑のインドパシフィックを添えました。 後ろにはグリーンハートと、青緑のインドパシフィック。 ぐるりと一周引かれた線、丸い面を十字に区切る線。 その中に描かれる模様。 どんな思いで作られたエッチドカーネリアンなのでしょうね。 柔らかな色と滑らかな表面が心地よく、穏やかな気持ちになります。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) エッチドカーネリアン 約16×16×10mm *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 薬師珠 + マザーオブパール 金 ネックレス
¥80,000
SOLD OUT
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 マザーオブパール チベット ゴールドビーズ (現行品) ローマングラス 紀元前後 黒のボディに白のライン。 力強さのある薬師珠、向きを変えると茶色の石。 風化紋も見られ、小さいながらに風格のある玉です。 マザーオブパールは、チベットでお数珠だった玉です。 貝の美しい光沢と、使い込まれた色あい。 優しく趣きある、マザーオブパールです。 蝋引き紐を引き揃える後ろには、ローマングラスを使いました。 淡い色あいの古代ガラスです。 力強さと柔らかさが共存するネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約64cm) 薬師珠 約6×9×9mm マザーオブパール 約7×8×8mm *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
薫る、前 エチオピアンチェリー ブレスレット
¥50,000
SOLD OUT
エチオピアンチェリー 1900年代初頭 ボヘミア スチールビーズ アフリカ コーヒー袋 ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー掲載作品 タイトル 薫る、前 エチオピアンチェリーと呼ばれる紡錘形の赤いビーズ。 これ、絶対コーヒー豆ですよね。からの発想で作りました。 留めにもエチオピアンチェリー。 つなぐのは、コーヒーの運搬に使われた麻袋ほ解いたもの。 まとめる為に、アフリカで使われていた鉄のビーズを使いました。 芳醇な香りで人々を魅了するコーヒーチェリー。 お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約16cm エチオピアンチェリー 約16×14~13mm
-
グーズベリー ロング & カンネ ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
グーズベリー 1700~1900年代初頭 ヴェネチアン カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン 細長いグーズベリー。 レアですよ。 両脇に、可愛らしい色あいのカンネを添えました。 二本の紐をまとめるのも、カンネ。 ピンクとグリーンの縞模様。 水色コアの玉です。 紐の先端には、薄っすら乳白ピンクのヴェネチアンシードビーズを使用しました。 とっても控え目な色あい。 だけれども、個性あるブレスレットに仕上がりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) グーズベリー 約25×4×4mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
red eyes スカンク & 金赤シード ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
スカンク 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黒のボディに、白と赤の水玉模様。 レアなスカンクです。 両脇に、金赤のシードビーズとホワイトハートを添えました。 二本の紐を束ねるビーズも、ヴェネチアのシードビーズ。 とても美しいです。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) スカンク 約11×13×13mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ & マザーオブパール 赤 ブレスレット
¥19,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ マザーオブパール オリッサブラス 1700~1800年代 インド 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チベットから伝わったターコイズに、同じくチベットから伝わったマザーオブパールを添えました。 両脇は、小さな金赤ホワイトハートです。 二本の紐をまとめるのは、大き目のオリッサブラス。 紐の先端も、同じくオリッサブラスを選びました。 赤い蝋引き紐で仕上げました。 チベットから伝わった宝、大切にお使い頂ければと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約11×10×8mm マザーオブパール 約6×7×6mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代カーネリアン & ムティサラ 茶 ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前 ムティサラ 600~1200年代? インダス期の玉と言われる、フラットな丸に削り出されたカーネリアンです。 縞模様と透明感が美しい玉。 古代玉にみられる、表面が白化した玉。 明るい透明感が美しい玉。 この玉、小さいのですが太陽光の下では、予想以上に存在感ありました。 それぞれ個性豊かで、美しい玉です。 この3玉は穴が小さく、四つ組みの紐が通りません。 なので紐を組む時に編み込んでいます。 フラットな玉が、ペタンと並ぶのが可愛らしいです。 二本の紐をまとめるのは、オレンジ色のインドパシフィック、ムティサラです。 紐の先端も同じくムティサラ。 古代の玉を、軽い着け心地でお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約23.5cm) 古代カーネリアン 約10×9×4mm 約8.5×8.5×3mm 約5×5×2.5mm *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 琥珀 & ドゴン + ヴェネチアンビーズ ネックレス
¥55,000
SOLD OUT
チベタン琥珀 1700~1900年代 チベット 出土ドゴン 1700~1800年代 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シェブロン&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 美しい艶、整った形の希少なチベタン琥珀に、出土ドゴンを添えました。 滑らかな琥珀と、風化したガラスの対比、面白いです。 出土ドゴンには、クラックがありますが、通常の使用に際して、強度に問題は無いと思います。 アンティークビーズとしての宿命と受け入れて頂けましたら、幸いです。 後ろには、淡い紫の出土ロシアンブルーと、“アワラ”と呼ばれるシェブロン&シードビーズを合わせました。 紐の先端には、紫シェブロンを3玉ずつとシードビーズを。 紫のシェブロンも“アワラ”と同じ色合い。 仲間ですね。 後ろ姿も、楽しんでください。 温かみを感じる琥珀、滑らかで艶やかです。 触れて下さいませ。 サイズ : フリー(最大 約66cm) チベタン琥珀 約9×11×11mm *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ステアタイト & 金 ネックレス
¥55,000
SOLD OUT
ステアタイト 紀元前 K18 天然ジルコニア(現行品) 古代において、印筒印章やスカラベなどを作るのに使われたステアタイト。 まだまだ謎の多い素材です。 両面に、二重円紋が入っています。 護符であった証ですね。 K18のチェーンと、天然ジルコニア(現行品)でつなぎました。 とてもしなやかなチェーンです。 古代のロマンを胸元にどうぞ。 サイズ : 約42cm 中心のステアタイト 約17×9×3,5mm
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 赤 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アルミビーズ 1900年代 アフリカ 西アフリカ・マリ、ジュンネからの瑪瑙。 1200年代と推定されます。 白と飴色の模様。 目のような模様もあるのですが・・・見えますか? 両脇には、白&飴色のヴェネチアンシードビーズ。 その隣に、オリッサブラスを添えました。 二本の紐を束ねるのは、アルミで出来たビーズです。 赤と白で可愛らしさもある、お守りアクセサリーが出来ました。 サイズ : フリー(輪の最大約21cm) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ +紅白ヴェネチアン&シェブロン ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ちょっと不思議な形。 でもとても座りの良い形。 ターコイズの両脇には、紅白のヴェネチアン。 赤は、金で発色をした金赤のホワイトハートです。 2本の紐を束ねるのは、シェブロン。 そろばん型に形に整えたシェブロンです。 ちょっとレア。(^_-) 赤い紐で仕上げました。 可愛らしいブレスレットです。 サイズ : フリー チベタンターコイズ 約8×8×5mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
サフィレット &メタルビーズ黒 +アンデシン ネックレス
¥65,000
SOLD OUT
サフィレット 1900年代 ボヘミア メタルビーズ ヨーロッパ アンデシン(現行品) ヴィンテージビーズ サフィレットは製法が伝わらず、今は作ることが出来ないと言われる幻のガラス。 ココアブラウンのガラスの中に、青い輝きが浮かぶ不思議なアンティークビーズです。 とても魅惑的。 青い影が幻想的です。 両脇には、チベット産のアンデシンを添えました。 サンストーンの仲間の天然石です。 全体をつなぐのは、アンティークのバックだったメタルビーズ。 ブロンズ色のメタルビーズに、コーティングがされているようです。 真っ黒でもなく、ブロンズ色でもなく、キラキラでもない。 渋さがカッコいいメタルビーズです。 留めには、黒にオーロラ加工のヴィンテージビーズを使いました。 ループは、蘇芳色の絹糸でかがっています。 さりげなく、美しい。 カジュアルなシーンでも、お使い頂けるネックレスです。 サイズ : 約42cm サフィレット 7mm 6mm
-
ヴァセリン玉 B ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
1800~1900年代初頭ボヘミアのウランガラスに真鍮の座金をあわせて繋ぎました。 全てウランガラス! ウランガラスのみのブレスレットです! インパクトあります。 お日様の下で見て頂きたい。 とても綺麗ですよ。 サイズ : 内径約16cm ウランガラスについては、こちらをご覧くださいませ。 http://marujyutoc.thebase.in/blog/2016/02/11/205311