-
ロシアンブルー + チンシルバー&オリッサブラス ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 希少な青緑のロシアンブルー。 細長い形も珍しいです。 欠けやすい形状故・・・ 一カ所チップがあります。 画像で確認ください。 両脇に、チンシルバー&オリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、大き目オリッサブラス。 紐の先端には、極小カカンバ。 ちょっと曖昧な色あい。 ナチュラルな色の装いにも、きっと合います! 素敵なお洒落、楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ボヘミア玉 × 3 ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ボヘミア玉 1800~1900年代初頭 ボヘミア カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小粒なボヘミア玉、3色並べました。 真ん中の黄色は、ウランガラスです。 両脇に、小さな小さな紫のカカンバを添えました。 二本の紐をまとめるのは、透明紫のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、透明緑のヴェネチアンシードビーズ。 ヴェネチアンガラスの質の良さを感じるビーズです。 カラフルなアンティークビーズ、色を楽しんでくださいませ♪ サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) 少し大きめです。サイズ調整も致します。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
珊瑚 & 台湾玉 ピアス&イヤリング
¥15,000
SOLD OUT
珊瑚 アジア 台湾玉 1900年代? ピアス金具 K18 座金&ピン K14GF 柔らかな色、丸みのある形。 優しい珊瑚に、美しい青いガラスを重ねました。 二つの色の重なりが奏でる調和を、お楽しみくださいませ。 サイズ : 約1.7cm(金具を含まず) 珊瑚 約5×7×7mm
-
icco エッチドカーネリアン + ダイヤモンド ピアス&イヤリング
¥45,000
SOLD OUT
エッチドカーネリアン 紀元前 ターコイズ 1500年代前後 アフガニスタン ダイヤモンド(現行品) K18 ピアス金具 ワイヤー 小さなエッチドカーネリアン。 二つの目が入ってます。 キラキラのダイヤモンド(現行品)を下げました。 古代の宝石と、現代の宝石の協演です。 よい音が聞けそうです♪ サイズ 約18mm(金具を含まず) エッチドカーネリアン 約6×3×2.5mm icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。
-
古代瑪瑙 白 & 出土ロシアンブルー 紫 + ドゴン 紫 ブレスレット
¥35,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア ドゴン 1700~1800年代 紫シェブロン&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白と茶色の縞模様が美しい瑪瑙です。 隣に並べたのは、濃い紫のロシアンブルー。 こちらも、出土の品です。 瑪瑙とドゴンの両脇には、ヴェネチアのシェブロンとシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、紫色のドゴン。 オイリーな艶も美しい伝承玉です。 紐の先端には、紫のシェブロンを。 メインとなる古代瑪瑙はもちろん、 それを取り巻くアンティークビーズの個性も、楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代瑪瑙 約12×11×10mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代アマゾナイト + ボヘミアン ネックレス
¥35,000
SOLD OUT
古代アマゾナイト 紀元前後 ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 古代のアマゾナイトです。 marujyu to c 初です。 そして、一つしか入手しておりません。 青味のある淡い緑に、クリームが混じったような色。 表面にキラキラとするものが見られます。 形も綺麗に整えられた、美しい玉です。 両脇に乳白のボヘミア玉とカンネを添えました。 後ろにも、カンネとスクエアーのボヘミア玉。 カンネのコアは水色。白・ピンク・緑の縞が可愛いです。 紐の先端のボヘミア玉、左右でちょっと大きさが違います。 アンティークビーズならではの、ご愛嬌ということで。 古代玉のアマゾナイトと、近代ボヘミアの玉。 約2000年の時を経ての出会いです。 明るいアマゾナイトの色と、柔らかなボヘミア玉で、気持ちの良いネックレスを作ることが出来ました。 サイズ :×フリー(輪の最大 約70cm) 古代アマゾナイト 約15×12×11mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
I様専用
¥12,000
SOLD OUT
I様、オーダーのお品です。
-
古代瑪瑙 乳白 + ムティサラ ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 ムティサラ(インドパシフィックビーズ) 12~16世紀 インドネシア出土 グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア うるっとした乳白色の古代瑪瑙に、小さな小さなムティサラを編み込んだ紐を通しました。 ムティサラとは、オレンジ色のインドパシフィックビーズのこと。 一部地域にのみ流通した、特別なインドパシフィックビーズです。 編み込んだムティサラは、何故こんなに小さな玉を作ったのだろう?と思うほどの極小サイズ。 半透明な色と滑らかな質感、美しい古代瑪瑙です。 紡錘形の玉に穴を開けるのは、大変だったのでしょう。 両側から穿孔され、それぞれが僅かに接している状態で・・・穴は狭いです。 サイズ調整は、グリーンハートの玉でします。 ムティサラも一粒、添えました。 紐の先端にも、ムティサラを下げました。 古代からの滑らかな石と、人が作った小さなガラス。 それを組み上げる手仕事をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) 古代瑪瑙 約19×11×10mm *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
海を仰ぐ ネックレス
¥70,000
SOLD OUT
東北欧交易玉 7~12世紀 インドパシフィックビーズ 12~16世紀 インドネシア出土 アクアマリン(現行品) ゴールドフィルド ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー掲載作品 タイトル 海を仰ぐ 水を集めたような水色のガラス。 一目惚れしたビーズ。 ビーズ・・・ではないかもしれません。 周り極小のムティサラで囲みました。 ムティサラとは、オレンジ色のインドパシフィックビーズのことです。 インドパシフィックビーズのなかでも、個性あるアンティークビーズです。 ネックレス部分も、ムティサラとアクアマリンを繋いで作りました。 民族色を感じるオレンジのガラスと 、カットが入り、キラキラと輝く天然石との組み合わせ。 違う個性を並べることで生まれる美しさを、感じてください。 時代を経てきた品を使い、今を生きる人にお使い頂けるアクセサリーを。 marujyu to c が目指すものを表現出来た作品です。 サイズ : 約43cm
-
ウランガラス + フラワービーズ & カカンバ ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア カンネ&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 明るいレモンイエローのウランガラスの両脇には、白×緑×ピンクの小さなカンネを添えました。 山吹色のフラワービーズと緑のカカンバを交互につなぎ、間にノットを結んでいます。 サイズの調整には、白×緑×ピンクのカンネを。 紐の先端には、カカンバ(ウランガラス)を下げました。 みんな、美味しそうなビーズです♪ カラフルなビーズを楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) ウランガラス 約7×10×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
クリスマスビーズ 深緑 + ウランガラス ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア ブラックシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カラフルなミックスビーズであるクリスマスビーズに糸を通し、かぎ針で編みました。 クリスマスビーズには、色々な色あいがあります。 このクリスマスビーズは、深緑が入って落ち着いた色合い(カラフルっていうかな?) 深い緑に、ピンクや紫、水色。 乳白がキラキラとしてきれいです。 なかなかこの色合わせは、個性的です。 このクリスマスビーズに合わせて、ブラックシェブロンと紫のヴェネチアンシードビーズをあわせました。 留めは、緑のウランガラス。 沢山の色が楽しいブレスレットです。 サイズ : 内径約16cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
古代瑪瑙 透茶 ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 古代ジャスパー 紀元前後 透明感ある石に、オレンジ色の縞が少し入った瑪瑙です。 見る面によって、色々な表情を楽しめます。 透かすと、古代玉らしい「くの字」の穴も見えますよ。 蝋引き紐を引き揃えるビーズには、古代ジャスパーを。 瑪瑙とジャスパーは同じ仲間の天然石。 透明感ある石と不透明な石の対比も面白いと思います。 他を足さずに、古代の石だけでシンプルに。 古の宝石をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約20.5cm) 古代瑪瑙 約12×7×7mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ルドラクシャ ホワイトハート&チンシルバー ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
ルドラクシャ ホワイトハート 1800~1900年代初頭 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 艶やかなルドラクシャの両側に、ふっくらとしたホワイトハート&チンシルバーを添えました。 ホワイトハートもミャンマー渡りの品。 チンシルバーと同じく、アジアで大切に使われた玉です。 深い赤(金赤)が魅力です。 サイズ調整にも、ふっくらとしたホワイトハートを。 一玉、オリッサブラスも添えています。 紐の先端にも、同じ玉を下げました。 手元に揺れる赤い玉、お楽しみくださいませ。 ネパールとミャンマー、アジアに伝わるアンティークビーズの共演です。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) ルドラクシャ 約16×18×18mm *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
icco ウェディングビーズ 水色 + 真鍮 ピアス&イヤリング
¥4,500
SOLD OUT
icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。 ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ 牙を模したのでしょうか? 面白い形のビーズですね。 これもウェディングビーズです。 擦りガラスのような風合いのビーズです。 西アフリカの少数民族に伝わる真鍮ビーズをあわせました。 細かな細工に心奪われます。 サイズ : 約4,2cm ウェディングビーズ 約33×20×6mm アフリカンブラス 約5×5×5mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
古代カーネリアン ×3 ピアス&イヤリング
¥27,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前 K18ピアス金具 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド 楔型と言うのでしょうか。 ちょっと不思議な形のカーネリアンです。 私には見慣れぬ形でしたが、この形が古代カーネリアンとしては一般的なんだそうです。 一つ、学びました。 白化した玉と、透明感の残る玉。サイズ、形など、左右を揃えて仕上げました。 サイズ : 約3.5cm(金具を含まず)
-
珊瑚 & 銀+真鍮 赤 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
珊瑚 ネパール チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ネパールから伝わった珊瑚の両脇に、古い銀をあわせました。 二本の蝋引き紐をまとめるビーズ、蝋引き紐の先端に古い銀&古い真鍮を添えています。 赤い紐も、お守り的な印象を高めますね。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 &インドシード 黒 ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー インドシードビーズ 白~グレーの古代瑪瑙を連ねました。 両サイドに小さなチンシルバーを添えました。 全体は、黒のインドシードビーズを繋げました。 留め金にも、古代瑪瑙を使いました。 モノトーンのシンプルなブレスレットです。 どんな装いにも合わせやすいですね。 サイズ: 内径約16cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *チンシルバー* ビルマの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。
-
台湾玉 青緑×2 銀 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
台湾玉 1900年代? シルバー 透明感ある青が美しい台湾玉。 少し緑がかった青です。 ガラスの中に浮かぶ気泡も、涼しさを演出してくれますね。 爽やかなピアスです。 サイズ : 約2.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 イヤリング金具は鍍金の品となります。
-
ミルフィオリ 黒 + 黒 ブレスレット
¥7,000
SOLD OUT
ミルフィオリ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黒のベースに、紺・白・赤・緑・黄とカラフルな色で、繊細に作られたモチーフを散りばめたミルフィオリです。 シックで素敵なミルフィオリ、なのですが・・・端が欠けております。 両脇には黒&青のヴェネチアン・シードビーズを添え、蝋引き紐、サイズ調整のビーズは、黒でまとめました。 色を抑えて、クールな仕上げです。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) ミルフィオリ 約13~17×11×10mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代瑪瑙 白 & グーズベリー 白 ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 インドパシフィックビーズ 12~16世紀 グーズベリー 1700~1900年代初頭 ヴェネチアン 白に薄茶、ちょっぴの透明。 綺麗に整えられた形。 とても上品な古代瑪瑙です。 二本の蝋引き紐をまとめるビーズ、蝋引き紐の先端のビーズは、グーズベリー。 落ち着きある色あいのグーズベリーです。 いつでも優しく寄り添ってくれる、ブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
薔薇と勿忘草 ヴェッテ + エメラルド ネックレス
¥20,000
SOLD OUT
ヴェネチアンビーズ 1800~1900年代初頭 エメラルド(現行品) 留め金具&ワイヤー チェーン ゴールドフィルド 黄緑色のベースを、薔薇と勿忘草、金のヴェッテで飾られた小さな玉。 指を焦がすほど、炎の近くで作業することから「指焦がし」と呼ばれるヴェネチアンビーズです。 瑞々しいグリーン、美しいカットのエメラルドを添えました。 チェーン&ワイヤー等はゴールドフィルドです。 ヨーロッパ市場に流通した玉は、とても華やか。 小さく繊細なアンティークビーズをお楽しみくださいませ。 サイズ : 約42cm ヴェネチアンビーズ 約6mm玉 *ゴールドフィルド* 真鍮の芯に、K14を圧縮コーティングしています。 色落ち、変色の心配が少なく、ゴールドの色合いを楽しめることから、人気の素材です。
-
金赤ホワイトハート丸 & オリッサブラス + 数珠玉 リング
¥9,000
SOLD OUT
金赤ホワイトハート丸 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1800年代 インド 数珠玉(現行品) 金赤ホワイトハートと、数珠玉に真鍮の丸ピンを通し、パーツを作りました。 沢山の小さなビーズが集まると、とても可愛いらしいです。 コロンとした形も可愛らしいですね。 少し大きめのオリッサブラスを添えました。 縦につないだビーズが、ゆらゆらと揺れるリングです。 サイズ : 約14号 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
カンネ +オリッサブラス ブレスレット ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
縞模様のヴェネチアンビーズを、カンネと呼びます。 このブレスレットもカンネをつないでいますが・・・ 表面、かすれちゃってます。 それがまた良い感じなんですよね。 素朴な表情のオリッサブラスとあわせてます。 オリッサブラスは、インドで作られた真鍮のビーズ。 身に着けていると磨かれて、元の色が戻ってきます。 留め金には、ボヘミアのスネークビーズを。 蛇骨を模して作られたビーズですが、一粒だけみると花のよう。 木綿や麻などのナチュラルな素材の装いに、きっと似合うと思います。 サイズ : 内径約16cm サイズ調整承ります。
-
nico スカンク黒 + 金赤 ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
スカンク 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800年~1900年代初頭 ヴェネチア ドット模様が特徴のスカンク。 黒地に水色が可愛らしいです。 珍しいチューブ型と丸玉に、金赤のシードビーズを添えました。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。