-
さくら & ラベンダーアメジスト ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ボヘミアンビーズ 1900年代 アンティークボタン イギリス? ラベンダーアメジスト(現行品) ヴィンテージのピンクのビーズ。 カットも入って、キラキラ。 甘いピンクも可愛らしいです。 淡い色あいのラベンダーアメジストを間に入れました。 留めには、コロンと丸いアンティークボタンを選びました。 気持ちも軽くなるような、明るいブレスレットです♪ サイズ : 内径約16cm サイズ調整致します。ご希望のサイズをお伝えくださいませ。
-
ウランガラス 白 ピアス&イヤリング
¥7,000
SOLD OUT
ウランガラス 1900年代 ボヘミア 白のウランガラス。 珍しいですね。 元は、ネックレスとして使われていたビーズです。 形は筋の入った蜜柑玉と、花型。それに丸玉。 ウランは、元々黄色のガラスを作る為に使われたもの。 このビーズも薄っすらと黄色味を感じる白です。 太陽光を浴びて、変化することはありませんが、ブラックライトには反応します。 レアな白のウランガラス。 サプライズと共に、お楽しみください。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
施釉水晶 GF リング
¥15,000
SOLD OUT
施釉水晶 紀元前 ゴールドフィルド 透明感溢れる古代水晶に、微かに残る施釉の水色。 ロマンを感じる一玉です。 ゴールドフィルドのワイヤーで、リングに仕立てました。 美しい玉を一粒、華やかに。 指にのせて、お楽しみくださいませ。 サイズ : 約12号 施釉水晶 約14×10×7mm *ゴールドフィルド* 真鍮の芯に、K14を圧縮コーティングしています。 色落ち、変色の心配が少なく、ゴールドの色合いを楽しめることから、人気の素材です。
-
和鍵 & グリーンハート + リタの実 キーホルダー
¥7,000
SOLD OUT
和鍵 グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア リタの実 1900年代 日本の和箪笥の鍵に、艶々のリタの実とグリーンハートをあわせました。 リタの実は、無患子(ムクロジ)の実。 お正月の羽根つきの黒いところ、です。 渋いグリーンハート、かっこいい玉です。 和鍵と、赤い紐でつなぎました。 鉄とガラスと木の実。 素材の違い。 それぞれの経年変化もお楽しみくださいませ。 サイズ : 紐の端から和鍵の端まで 約8.8cm 和鍵 約4.3cm リタの実 約13×16×16mm グリーンハート 約7×8×8mm
-
和鍵 & ミルフィオリ キーホルダー
¥7,000
SOLD OUT
和鍵 ミルフィオリ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 和箪笥のカギに、ミルフィオリをつなぎました。 細かく繊細な仕事。 青い帯もインパクトがあります。 サイズ : 紐の端から和鍵の端まで 約9.2cm 和鍵 約5cm ミルフィオリ 約13×11×11mm
-
古代水晶 リング
¥10,000
SOLD OUT
古代水晶 紀元前後 うるうるとした表情、美しい古代水晶を一粒、 蝋引き紐でリングに仕上げました。 古代の職人による削り出しも素晴らしい一玉です。 一粒、指にのせて。 古代ロマンを、お楽しみくださいませ。 サイズ : 約13号 古代水晶 約11×8×10mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
オリッサブラス & 紫シェブロン + 数珠玉 リング
¥9,000
SOLD OUT
オリッサブラス 1700~1800年代 インド 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア インドシードビーズ 数珠玉(現行品) 紫シェブロンとインドシードビーズ、数珠玉に真鍮の丸ピンを通し、パーツを作りました。 沢山の小さなビーズが集まると、とても可愛いらしいですね。 小さなパーツたちは、蝋引き紐でまとめています。 指へのあたりが、とても柔らかい仕上がりです。 ビーズの間から、ひっそりと見えるオリッサブラスのパーツがワンポイントです。 サイズ : 約13号 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
金赤ホワイト 丸 + チンシルバー & オリッサブラス 鼠色 ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ふっくらと丸いホワイトハート。 ミャンマー渡りの玉です。 芯巻きの製法で、一粒一粒作られています。 赤いガラスの層が厚く、そこに光があたると・・・とても綺麗。 ガラス層の厚さの違いで、色あいも違って見えます。 丸みのあるチンシルバーを一粒、間にいれました。 両端には、オリッサブラスを添えて。 サイズ調整の為のビーズも、金赤ホワイトハート。 先端にはオリッサブラスです。 ベリーのような金赤ホワイトハートを、クールにお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ + 銀&真鍮 赤 ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド 珊瑚 ネパール 艶やかな緑のチベタンターコイズ。 両脇にチンシルバーとオリッサブラスを添えました。 裏側も同じく、美しい。 紐を絞るビーズには、丸みのあるチンシルバーとオリッサブラスを。 先端には、珊瑚を下げました。 美しいチベタンターコイズの艶と色。 お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 23cm) チベタンターコイズ 約11×9×6mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
エッチドカーネリアン & 古代瑪瑙 + チンシルバー ブレスレット
¥20,000
SOLD OUT
エッチドカーネリアン 紀元前後 古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 紫シェブロン 1800~1900年代 ヴェネチア 四角く削り出されたカーネリアンに、白い線。 古代の人はおしゃれですね。 二本の紐をまとめるのは、丸みを帯びたチンシルバー。 紐の先端は、紫色のシェブロンです。 分かり辛いですけど・・・ギザギザ見えますか? 赤い紐で仕上げました。 いつも一緒の1本になればと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) エッチドカーネリアン 約7×9×8mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
施釉水晶 & チンシルバー ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
施釉水晶 紀元前 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 施釉水晶は、古代の人が水晶に釉薬を掛けて青の水玉模様を描いたもの。 大切な護符として使われていた石です。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 蝋引き紐の先端も、チンシルバーです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 施釉水晶 約14×8×9mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
meguru ウランガラス緑 + シェル ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア シェル(現行品) 貝殻のビーズで作ったビーズボールの先に、緑のウランガラスを下げました。 シェルは、優しい色合い。 明るく瑞々しい色のウランガラスです。 サイズ : 約3.3cm(金具を含まず) ウランガラス 約10×15×15mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
meguru ウランガラス黄色 + シェル ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア シェル(現行品) 貝殻のビーズで作ったビーズボールの先に、バイカラーのウランガラスを下げました。 シェルは、優しい色合い。 黄色の中に、緑が泳ぐようなバイカラーのウランガラスが綺麗です。 サイズ : 約3.3cm(金具を含まず) ウランガラス 約10×15×15mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
金赤ホワイト 丸 + チンシルバー 赤 ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
金赤ホワイト 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ふっくらと丸いホワイトハート。 ミャンマー渡りの玉です。 芯巻きの製法で、一粒一粒作られています。 赤いガラスの層が厚く、そこに光があたると・・・とても綺麗。 ガラス層の厚さの違いで、色あいも違って見えます。 両脇には、小さなチンシルバーを添えました。 紐を束ねる玉も、同じ金赤ホワイトハートです。 艶やかな赤を、お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 金赤ホワイトハート 約4~5×7×7mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
インドカーネリアン + 数珠玉 ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
インドカーネリアン インドシードビーズ 数珠玉(現行品) インド渡りのカーネリアン丸玉。 淡い色を選んで組みました。 二本の紐をまとめるのは、数珠玉です。 紐の先端も同じく小さな数珠玉。 こちらは古いものではなく、現代の品。 アジアからの品です。 ふっくらとした形が可愛らしい数珠玉です。 透かすと綺麗なカーネリアン。 柔らかな色あいをお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) インドカーネリアン 約11×12×12mm 約9×10×11mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 薬師珠 + チベタンターコイズ&マザーオブパール&珊瑚&チンシルバー ネックレス
¥100,000
SOLD OUT
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット マザーオブパール チベット 珊瑚 ネパール チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 小さな薬師珠に、小さなチベタンターコイズ、小さなマザーオブパール、小さな珊瑚を添えました。 どれも美しい玉。 クオリティーの高い玉を集めました。 薬師珠の風化紋、ターコイズの色、マザーオブパールの輝き。 画像にて、ご確認ください。 後ろは、チンシルバーで揃えました。 丸い玉、多面体の玉。サイズ違いの玉。 少しずつ、丹念に集めてきたチンシルバーです。 小さくとも、アジアに伝わる宝たちを集めたネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約73cm) 薬師珠 約8mm玉 チベタンターコイズ 約5×8×6mm マザーオブパール 約4×5×6mm *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 赤玉 × 3 ホワイトハート ネックレス
¥27,000
SOLD OUT
ホワイトハート丸玉 1800年代 ヴェネチア イエローハート 1800年代 ヴェネチア ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア コロンと丸く、可愛らしい赤い玉。 それぞれサイズも小ぶりで、可愛らしさ倍増です。 コンディションも、完璧。 時代を感じる、美しい玉です。 それぞれの玉の両脇には、透明な金赤シードビーズと金赤ホワイトハートを添えました。 サイズ調整のビーズ、紐の先端も、同じ色合いのシードビーズ&ホワイトハートで仕上げています。 全体は、黒の蝋引き紐で引き締めて。 少し長めに、紐を組みました。 セーターに合わせて、長くお使い頂くのも素敵♪ 首回りに短くお使いの時は、背中に垂れる紐の動きも楽しんで下さいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約83cm) ホワイトハート丸玉 約8×9×9mm イエローハート 約9×9×9mm ファンシー 約8×9×9mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
施釉水晶 + 青 & 青緑 ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
施釉水晶 前4世紀? インドパシフィック 600~1200年代? 施釉水晶は、古代の人が水晶に釉薬を掛けて青の水玉模様を描いたもの。 大切な護符として使われていた石です。 濃い青の施釉です。 両脇には、小さなインドパシフィックを添えました。 サイズ調整のビーズは、青~青緑のインドパシフィックを選び、繊細な黒い紐でつなぎました。 古代ロマンをさりげなく、お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大約24cm) *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウェディングビーズ 三角 赤 ボヘミアンビーズ 赤 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 ボヘミア 三角形のウェディングビーズに、朱赤&赤のボヘミアンビーズをあわせました。 シンプルな形に、一粒入れた朱赤イングリッシュカットがポイントです。 サイズ : 約4,3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
古代カーネリアン 楔×1 ピアス&イヤリング
¥16,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前 K18ピアス金具 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド 楔型と言うのでしょうか。 ちょっと不思議な形のカーネリアンです。 一粒だけ、つなぎました。 とても綺麗なカーネリアンです。 小さな古代玉を、さりげなく。 日常の中で、古代のロマンをお楽しみくださいませ。 サイズ : 約10mm(金具を含まず) 古代カーネリアン 約7×6×6mm 約6×6×6mm
-
古代水晶 & ヴェネチアンビーズ 紫 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代水晶(紫水晶) 紀元前後 グーズベリー&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 一部、紫水晶の入った古代水晶を一粒、蝋引き紐に通しました。 紫水晶、見えますか? なかなか無いですね。 このような水晶。 両脇には、小さなヴェネチアンシードビーズ。 紐を束ねるビーズも、紫のヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端は、グーズベリー。 瑞々しく、可愛らしいビーズです。 グレーの紐で上品に仕上げました。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代水晶 約10×8×5mm *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代カーネリアン & 古代ラピスラズリ ピアス&イヤリング
¥16,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前 古代ラスピラズリ 紀元前後~約1000年 K18ピアス金具 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド ふんわりと白化した、丸い古代カーネリアン。 小さめサイズを選び、古代ラピスラズリと合わせました。 古でも好まれ組み合わせを意識した、ピアス&イヤリングです。 サイズ : 約2cm(金具を含まず)
-
緒 チベタンターコイズ &ペマラカ +ルドラクシャ ネックレス
¥90,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット ペマラカ チベット ルドラクシャ ネパール ヤクボーン(現行品) シードビーズ 1800~1900年初頭 ヴェネチアン マザーオブパール チベット チベタンターコイズがお好きな人なら、興味を持って頂けるターコイズです。 深いグリーン、明るいグリーン。そして艶。 チベタンらしさを備えていますね。 穴の開き方が、他のターコイズとはちょっと違います。 元はどんな風に使われていたのでしょうね。 チベットのカーネリアン、ペマラカを合わせました。 後ろには、ルドラクシャ。 ストッパーには、ヤクボーンとヴェネチアからのガラスビーズを。 ご希望の場所で、しっかりと留めます。 紐の先端にはマザーオブパールを下げました。 チベタン系の品の中では、ちょっと存在感薄いかもしれませんが、 知ればその輝きに、心奪われることでしょう。 ヒマラヤ山麓に伝わる品々を集めました。 いかがでしょうか。 サイズ : フリー(最大 約90cm) チベタンターコイズ 約21×19×11mm ペマラカ 約11×13×12mm ルドラクシャ 約16×20×17mm マザーオブパール 約8×9×8mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
糸 ハーキマーダイヤモンド 黒 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ オリッサブラス 1700~1900年 インド ハーキマーダイヤモンド(現行品) 黒のインドシードビーズに、ハーキマーダイヤモンドを合わせました。 ハーキマーダイヤモンドは、アメリカ・ニューヨーク州ハーキマー産の水晶。 その美しい透明感から「ダイヤモンドのよう」と、水晶なのにダイヤモンドの名前をもらいました。 研磨されていない結晶そのままの形も、魅力です。 落ち着いた黒に、キラキラと輝くハーキマーダイヤモンド。 その対比、美しいです☆ 二連に巻いたり、結んだり。 手首に巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約120cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているアンティークビーズの一つ。。。です。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。