-
緒 古代瑪瑙 茶 + カンネ ネックレス
¥50,000
古代瑪瑙 紀元前後 カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ふっくら紡錘形の古代瑪瑙をトップとしたネックレスです。 緻密な縞模様が、魅力的です。 古代瑪瑙の両脇に、ちょっと珍しい色のカンネを添えました。 ベースが、透明感ある茶色のカンネと、透明感ある紫のカンネ。 なかなか無い色のカンネです。 後ろのサイズ調整には、ヴェネチアのシードビーズを。 光を透すと、とても綺麗な赤と紫です。 紐の先端には、これも珍しい黒のシェブロンを紫のシードビーズと共に下げました。 じっくりと見ないと、赤と白の層は見えないけれど。 レアな玉を楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約85cm) 古代瑪瑙 約25×18×16.5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウランガラス + ウェディングビーズ 黄緑縞 ピアス&イヤリング
¥9,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア 小粒のウランガラスに、可愛いウェディングビーズを下げました。 黄緑・白・茶の縞模様。 個性的で可愛いです♪ レモンイエローのウランガラスともよく合いますね。 明るく可愛らしいピアス&イヤリングを楽しんでくださいね。 サイズ : 約3cm ウランガラス 約5.5×8×8mm ウェディングビーズ 約13×3~9×3~9mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウランガラス + ボヘミア 赤 ピアス&イヤリング
¥9,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア ボヘミア 赤 1900年代初頭 ボヘミア 小粒のウランガラスに、葡萄のような赤いボヘミア玉を下げました。 落ち着いた深い赤です。 この組み合わせだと、ウランガラスも葡萄にみえますね。 ちょっと美味しそうな組み合わせ、お楽しみください。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ウランガラス 約5.5×8×8mm ボヘミア玉 約8~9×11×11mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ウランガラス + 真鍮 ピアス&イヤリング
¥8,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア 真鍮パーツ 現代 小粒ウランガラスに、ヒラヒラとした真鍮パーツを下げました。 ビーズとはまた違う動きと輝き。 楽しんでくださいませ。 サイズ : 約4.3cm ウランガラス 約6×8×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
古代ターコイズ & 古代ラスピラズリ + 金 ブレスレット
¥18,000
古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 古代ラスピラズリ 紀元前後~約1000年 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ワックスゴールド 現代 インド 表面が白化した古代ターコイズと古代ラピスラズリを並べ、金のビーズを添えました。 金のビーズは、ワックスを芯に金を貼った玉。 こちらは古いものではなく、現代の玉です。 一部芯のワックスが見えています(赤い部分) 二本の紐を束ねる部分にも、古代ターコイズを使いました。 一部へこんでいたり、穴の両側がそろってなかったり。 整った形、ではありませんが、それもまた長い時間を経てきた証と感じます。 少しだけ緑が混じったような水色。明るい色ですね。 長い時間を経て伝わった古の宝石。 様々な個性をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) 古代ターコイズ 約9×3×5.5mm 古代ラピスラズリ 約5×3×3mm ワックスゴールド 約4mm玉 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ミゾラムカーネリアン & ウォーターメロン ピアス&イヤリング
¥12,000
ミゾラムカーネリアン00年代 インド ウォーターメロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 俵型のミゾラムカーネリアンと、ウォーターメロンを重ねて、小さなピアス&イヤリングを作りました。 ミゾラムカーネリアンらしい、ミゾラムカーネリアン。 色艶も美しいです。 ウォーターメロンは、一番外側が緑色のシェブロンのこと。 まさしくスイカみたいなビーズです。 オレンジと緑の組み合わせも、良いですね。 東洋に伝わる石と、西洋のガラス。 二つの魅力を一緒に、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約1.7cm(金具を含まず) ミゾラムカーネリアン 約6×7×7mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ミゾラム・カーネリアン* インドの東北部に暮らす、ミゾ族に伝わるカーネリアン。 1700年代くらいからの伝承玉です。 カーネリアンの産地は、諸説ありまだ謎の残るビーズでもあります。 俵型に削りだされたものが多く、色も形も揃った美しいカーネリアンです。 *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです
-
糸 シェル & 黄色 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ シェル 現代 黄色のインドシードビーズに、小さなシェルビーズを合わせました。 透明感があったりなかったりと、同じ黄色ではなく何種類かがミックスされています。 これはオリジナルのネックレスのままの配色。 小さなシェルビーズは、大きさや摩耗具合が揃っていなくて(苦笑)アンティークビーズとの相性も良いです。 ナチュラルな色も、このビーズとよく合っていますね。 黄色のインドシードビーズとシェルビーズだけの組み合わせは、想像以上に柔らかな表情に仕上がりました。 1本でさらりと巻いて、ロングネックレスに。 2連に巻いてもお使い頂けます。 手首にグルグルと巻いて、ブレスレットとしても素敵です。 自由な発想で、楽しくお使いください。 サイズ : 約123cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
糸 ガーネット & 蘇芳 ネックレス
¥25,000
金赤シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ガーネット 現代 ヴェネチアで作られ、アジアに渡りネックレスとして使われていた赤いシードビーズ。 ガーネットと共につなぎました。 赤の発色に金を使っているので、金赤と呼ばれているローズ系の赤。 肌にも馴染む、落ち着いた赤です。 カットが入ったガーネットを散りばめました。 差し色も足さず、金赤のシードビーズとガーネットのみのネックレスです。 1本でさらりと巻いて、ロングネックレスに。 2連に巻いてもお使い頂けます。 手首にグルグルと巻いて、ブレスレットとしても素敵です。 自由な発想で、楽しくお使いください。 サイズ : 約122cm *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
糸 クリソコラ 青緑 ネックレス
¥25,000
インドシードビーズ クリソコラ 現代 木の実 現代 青緑とオレンジのインドシードビーズに、クリソコラ&木の実をあわせたロングネックレスです。 天然石の色、これもまた地球がくれた色。 クリソコラの青と茶は、まさに地球見たいですよね。 木の実を足すことで、よりナチュラルな味にしました。 透かすと綺麗な青緑のインドシードビーズ。 身に着けていても綺麗なガラスビーズですが、手に取って光にかざしても綺麗です。 1連でさらりと掛けるのに、丁度良い長さ。 他のロングネックレスとあわせるのも素敵です。 グルグルと手首に巻いて、ブレスレットもお勧めです。 サイズ : 約90cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
糸 ガーネット & 青 ネックレス
¥25,000
インドシードビーズ ガーネット 現代 青のインドシードビーズと、ガーネットの丸玉を蝋引き紐に組み込みました。 シンプルなロングネックレスですが、手首に巻いてブレスレットとしてもお使い頂けます。 不揃いな粒のインドシードビーズ、手作りならではの味わいがありますね。 ガーネットも、粒の大きさが違う玉、カットのある玉を混ぜてみました。 様々な粒々が織りなす表情、ネックレスとしてブレスレットとして、お楽しみください。 サイズ : 約90cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。
-
ヴェネチア 青 & シェブロン + タンザナイト ブレスレット
¥10,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア タンザナイト 現代 タンザナイトをセンターに、ヴェネチアの美しい青をつなぎました。 小さなグーズベリーも、可愛いですね。 シードビーズは、大小2種類の大きさを交互に並べています。 それぞれの色の違いも楽しいです。 留めには、艶々の6層シェブロンを。 ここにもグーズベリーを添えています。 ループは、薄紫の絹糸でかがりました。 地球が生み出した天然石の色と共に、ヴェネチアの職人が伝え続けた色をお楽しみください。 画像では、少し明るい青に写ってしまいました。 暗くした画像の方が、実際の青に近いと思います。 サイズ : 内径約16cm *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
ウランガラス 淡緑 + 管玉 緑 ピアス&イヤリング
¥9,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア 管玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡い緑のウランガラスと、青緑の管玉をつなぎました。 青緑の管玉、青緑のグーズベリーと呼んでもよいかもしれませんね。 白の縞模様の管玉です。 そして、透かすと綺麗なアンティークビーズです。 光にすかして、日光の下で。 時を越えて伝わった色をお楽しみください。 サイズ : 約4.5cm(金具を含まず) ウランガラス : 約10×12×12mm 管玉 : 約20×4×4mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
緒 ペマラカ + チンシルバー & オリッサブラス ネックレス
¥60,000
ペマラカ チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド 珊瑚 ネパール 紫檀 チベット 全体的に透明感があり、色の薄いペマラカです。 淡いピンク色の目もありますね。 裏側は平。かまぼこ型です。 全体に削られたような跡がみられます。 その跡ももう馴染むくらい、摩耗しています。 両脇に丸みのあるチンシルバーと小さなオリッサブラスを添えました。 透かすと綺麗、なペマラカ。 世間的に人気があるかどうかは微妙ですが。 marujyu的には出会ったら選んでしまう、素敵な桃色ペマラカです。 後ろには、チベットでお数珠で使われていた紫檀とインドのオリッサブラス。 紐の先端には、チンシルバーとネパールで使われていた珊瑚を下げました。 後ろ姿も楽しんでくださいませ。 チベットから伝わった、美しいカーネリアン。 是非手に取って、この色を見て頂きたい。 そう思うネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約65cm) ペマラカ 約24×15×10mm *ペマラカ* ペマラカとはチベットに伝わるカーネリアン。 ターコイズや琥珀、珊瑚などと共に大切にされてきた石です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
水色ホワイトハート & グーズベリー + ヴィンテージビーズ ピアス&イヤリング
¥9,000
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ヴィンテージビーズ 1900年代 オーストリア 中心は白。その外側に青の層を重ねた管型ホワイトハート。 はっきりとした、明るい水色のホワイトハートです。 グーズベリーと共に、小さな房にまとめ、 その上に、「アレキサンドライト」となづけられたヴィンテージスワロスキーを重ねました。 太陽光の下では、紫。 蛍光灯下では水色になるヴィンテージスワロフスキーです。 屋外と室内で色が変わるビーズ。 ちょっと楽しいですよね。 自分からは見えないけれど。。。 でも、やっぱりそういうのは楽しい!って思います。 美しいヴェネチアのアンティークビーズと、煌びやかなヴィンテージスワロフスキーのピアス&イヤリング。 軽やかに耳元を飾って、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約2.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
メタルビーズ & アンティークボタン ブレスレット
¥18,000
メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ アンティークボタン 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア バックを編むのに使われていたメタルビーズ。 バラ模様の部分なので、赤&ピンクや緑のメタルビーズが少し混じっています。 黒い蠟引き紐に、一粒ずつ入れて組みました。 留めには、アンティークボタンを使用しています。 3連に巻いて、ブレスレットとしてお楽しみください。 (3連の巻く時に、最後の1周で手首に巻かれている部分をすくうようにして絡めると、バランスよくお使い頂けます。) ブレスレットとして、紹介していますが、するっと解いてネックレスとしてもお使い頂けます。(ループを引き絞り固定すれば、Y字ネックレスとしてお使い頂けます) 小さな小さなビーズですが、キラッと輝き個性を主張してくるアンティークビーズです。 控え目なキラキラ、お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約1cm 一連に伸ばして約53cm
-
ウランガラス 緑 ピアス&イヤリング
¥7,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア 瑞々しい緑のウランガラス。 明るい透明感、だけでは説明できないウランガラスの色。 伝わるでしょうか。 水の中に色が揺らいでいるような、そんな緑です。 上下に小さな真鍮の座金をあわせています。 シンプルに一粒だけ。 ウランガラスをお楽しみください。 サイズ : 約1.7cm ウランガラス 約11×15×15mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ウランガラス バイカラー 黄色 ピアス&イヤリング
¥7,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア 黄色にすこ~し緑が混じったバイカラーのウランガラスです。 ちょっぴりの緑、画像でお分かり頂けますか? 上下に小さな真鍮の座金をあわせています。 シンプルに一粒だけ。 ウランガラスをお楽しみください。 サイズ : 約1.8cm(金具を含まず) ウランガラス 約12×15×15mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ヴェネチアンファンシー 白×青 + グーズベリー & シェブロン ネックレス
¥25,000
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白いボディに、白×青マーブルの水玉。 爽やかな印象のファンシーです。 制作時の気泡が抜けたような穴があります。 隣に青のシードビーズと、白縞模様のグーズベリーを添えました。 全体は、青の小粒シードビーズを2連にしてつなぎました。 留めには、6層シェブロンを。 このちょっと違う青も、お楽しみくださいね。 ヴェネチアの美しい青と爽やかな白で、衿元を飾って下さいませ。 サイズ : 約50cm ファンシー 約14mm玉
-
緒 古代ブルーレース + ドゴン & 出土ロシアンブルー 紫 ネックレス
¥58,000
古代ブルーレース 紀元前後 ドゴン 1700~1800年代 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感のある、古代ブルーレース。 墨色が混じったような、落ち着いた色目の玉です。 透かすと、モワモワっとした瑪瑙独特の様子が見えます。 長い年月身に着けられていた証であるへこみも、古代玉ならではの表情ですね。 両サイドに、紫色の小さなヴェネチアンシードビーズを編み込みました。 後ろには、薄っすら紫のドゴンと出土ロシアンブルー、青紫のヴェネチアンシードビーズを合わせました。 先端のロシアンブルーは、クリアー。 ちょっぴり銀化も見られます。 長い年月、人の営みと共にあったビーズたちにある美しさ。 時間が生み出す美を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) 古代ブルーレース 約20×15×10mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
icco マリ発掘ビーズ シルバー ピアス&イヤリング
¥5,000
マリ発掘ビーズ 7~13世紀 アフリカ・ジュンネ ピアス金具&ピン シルバー マリ発掘の青いガラスビーズ。 水の中を覗き込んだような、青です。 すりガラスのような表情。 美しい青。 魅力的なアンティークビーズです。 ただ、欠けがあります。 その為、ちょっと不安定。 ゆるみ、ゆとりが出てしまいます。 でもピアス&イヤリングは上下が決まっているので、問題ないかと・・・思います。 ピアス金具&ピンは、シルバーを使用しています。 爽やかな青、お楽しみくださいませ。 サイズ : 約2.3cm(金具を含まず) マリ発掘ビーズ 約16×5~11×8mm icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。
-
糸 ベリル & ヴィンテージビーズ 水色 ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
インドシードビーズ ヴィンテージビーズ 1900年代 ヨーロッパ メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ ベリル 現代 水色のインドシードビーズに、ベリルと虹色のヴィンテージビーズをあわせました。 落ち着いた水色、良い色ですよね。 色々な大きさ、形も趣きがあります。 ピンクや水色のパステルカラーのベリル。 カットの入った丸玉です。 甘くて美味しそうな色ですね。 ヴィンテージビーズは、ドレスを飾る縫い付け用に作られたビーズです。 その為、片面が平です。 虹色のコーティングは、シャボン玉のようですね。 ベリルとベリルの間、ベリルとヴィンテージビーズの間には、メタルビーズをはさみました。 キラキラと輝きます。 1本でさらりと巻いて、ロングネックレスに。 2連に巻いてもお使い頂けます。 手首にグルグルと巻いて、ブレスレットとしても素敵です。 自由な発想で、楽しくお使いください。 サイズ : 約122cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
緒 レースビーズ 緑 + エメラルド ネックレス
¥38,000
レースビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア エメラルド 現代 丸いレースビーズ。 緑の帯に、アベンチュリンに囲まれた花模様とレースのリボンが施されています。 繊細ですね。 両脇に、小さなエメラルドを編み込みました。 とても爽やかな色です。 後ろには、緑のシードビーズ。 紐の先端には、シードビーズ&グーズベリーを下げました。 緻密なヴェネチアの手仕事と美しい色を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約70cm) レースビーズ 約11×11×11mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 レースビーズ 赤 + レッドスピネル ネックレス
¥38,000
レースビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア レッドスピネル 現代 紡錘形のレースビーズ。 繊細な白のレースの上に、ピンクの周りを金のヴェッテで縁取った花模様が六つ施されています。 とても可愛らしい♪です。 両脇に、小さなレッドスピネルを編み込みました。 後ろには、金赤のシードビーズ&グーズベリー。 紐の先端も同じ配色で下げました。 緻密なヴェネチアの手仕事と美しい色を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約70cm) レースビーズ 約21×9×9mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
シェブロン 瑠璃紺 + タンザナイト ピアス&イヤリング
¥9,000
シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代 ヴェネチア タンザナイト 現代 シルバーピアス金具 いつものシェブロンと、ちょっと違う。 説明、難しいのですが、青の色が違います。 表面の縞模様が、あまり目立ちません。 でも、ちゃんと6層のシェブロンです。 白・赤・青の層の重なり・・・いいですよね。 精密な仕事に、心奪われます。 雫型(マロンカット)のタンザナイトをつなぎました。 まったりとした青のシェブロンと、青紫のタンザナイト。 シルバーの白い輝き。 爽やかな組み合わせのピアス&イヤリングに仕上がりました。 サイズ : 約2.3cm(金具を含まず)