-
緒 アフリカ水晶 & メタルビーズ 真鍮 + ヴェネチアンシードビーズ ネックレス
¥25,000
アフリカ水晶 マリ出土 メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 表面が擦りガラスのような表情をした水晶。 西アフリカ、マリから出土した水晶です。 カクカクと菱形に整えられています。 穴回りは大きく削られているので、琥珀色のヴェネチアンシードビーズを添え 小さな真鍮のメタルビーズを編み込んだ紐を通しました。 サイズ調整と紐の先端には、ヴェネチアのシードビーズを使いました。 色々な色、楽しんでくださいね。 控え目な輝きを添えた、個性ある水晶のネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) アフリカ水晶 約21×14~7×10mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
施釉石 + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット
¥20,000
施釉石 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド 青い色の釉薬が掛けられた古代玉。 施釉された石は、水晶が多いですが、水晶以外にもあります。 一玉はセレスタイト。もう一玉は、凍石?カルセドニー?でしょうか。 それぞれ小さな玉ですが、綺麗ですよね。 石の白い色と重なり、施釉された青が水色に見えます。 両脇に、チンシルバー&オリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのはチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを添えました。 青をまとった古の石。 時代を経た銀&真鍮の輝きと共に、楽しんで下さいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
カンネ フラット ×3 ピアス&イヤリング
¥7,000
カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペタンと平ら、ちょっと小さめカンネ。 上下に鮮やかな黄緑色のシードビーズを入れてつなぎました。 ちょっと縞細目、色薄めな玉です。 小さくて可愛いペタンコ・カンネ。 小豆色と抹茶色にも見えて・・・美味しそうな玉でもあります♪ 楽しんで下さいませ。 サイズ : 約4.3cm(金具を含まず) カンネ 約6~7×8×3~4mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
カンネ & グリーンハート 白 ブレスレット
¥25,000
カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グリーンハーツ 1700~1800年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペタンと平ら、ちょっと小さめカンネ。 間に、透明~薄緑のシードビーズを入れながらつなぎました。 一玉、一玉、違う表情。 縞の入り方、太さもそれぞれですね。 すり減り方も違います。 黄緑の縞は透明感があるので、玉の表情に深みを感じます。 留めには、白のグリーンハーツを。 この白の2層構造の玉、グリーンハートの仲間となります。 芯が白い玉がグリーンハート・・・不思議に感じますよね。 作られた時代が同じなのだそうです。 表面にヒビが入ったこの質感は、グリーンハートに似ていますね。 ぐるっと可愛いカンネを並べたブレスレット。 アクセサリーではありますが、手に取ってアンティークヴェネチアンの趣きも楽しんでもらえたらと思います。 サイズ : 内径約16cm
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 & メタルビーズ ブレスレット
¥12,000
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 全体的に白系、縞模様も美しい瑪瑙です。 瑪瑙の左右に、メタルビーズを編み込みました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にヴェネチアのシードビーズです。 使われた時代も地域も違う、天然石、金属、ガラス。 一つに集めて、個性あるブレスレットになりました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22,5cm) 瑪瑙 約15×10×10mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ベリー & イングリッシュカット 小房 ピアス&イヤリング
¥6,000
ベリー 1900年代 ヨーロッパ イングリッシュカット 1900年代 ボヘミア ベリー色のヴィンテージビーズと、その実を絞った果汁のようなイングリッシュカットをあわせ、小さな房を作りました。 イングリッシュカットは、五角形にカットされたビーズ。 縦に見たら五角形、横から見ると平とトンガリ。 この微妙な感じが面白いカットビーズです。 瑞々しいピンクが美しいピアス&イヤリングです。 サイズ : 約1.8cm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
出土ボヘミアン + オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
出土ボヘミアン 1800~1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1800年代 インド 出土ロシアンブルーの連を仕入れた時に、同じ連に組まれていたボヘミアンビーズ、青・水色・クリアーの3玉です。 クリアーの玉の芯には、白いパティナが見えますね。 3玉の間に、小さなオリッサブラスを挟みました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも共にオリッサブラスです。 カットが施された鮮やかなガラスビーズと、変化していく真鍮ビーズのコラボをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ヴェネチアンシードビーズ 黄 & ソンメルソ ブレスレット
¥12,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ソンメルソ 1950年代頃 ヴェネチア ボタン 1920~1960年代 アメリカ キラキラのアベンチュリンが輝くヴェネチアのソンメルソ。 3つ並べてつなぎました。 隣には、カスタード色のシードビーズを添えて。 全体は、豊かな黄色のシードビーズで繋いでいます。 留めには、ガラスのボタンを。 細かなカットが施されて、綺麗です。 明るい黄色のヴェネチアンビーズを腕に。 見ていると、元気になるブレスレットですね。 サイズ : 内径約15、5cm (ご希望のサイズに調整致します。)
-
ヴェネチアンシードビーズ 黄 束 & ソンメルソ ピアス&イヤリング
¥10,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ソンメルソ 1950年代頃 ヴェネチア こっくりとしたヴェネチアの黄色。 沢山集めて、束ねました。 豊かな色ですね。 先端に、ヨーロッパ渡りのヴェネチアンを下げました。 カスタークリームのような淡い黄色を中心に、その周りに透明層を重ねています。 その透明層の中にキラキラのアベンチュリン。 華やかです。 ヴェネチアで作られヨーロッパに流通した玉は、本当に華やかですね。 こっくりした黄色の束の上には、カスタード色のシードビーズを一粒添えて、金具と繋ぎました。 明るい色のピアス&イヤリングを、お楽しみください。 サイズ : 約3.2cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
ピンクマサイ & グーズベリー ピンク ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 可愛らしいピンク、ヴェネチアからアフリカに渡ったピンクマサイをグレーの紐に編み込みました。 大きさにバラつきを持たせて、全体にリズムがでるようにしています。 サイズ調整には、ピンクマサイとピンクのグーズベリー。 紐の先端にも、ピンクマサイをあわせています。 使用しているアンティークビーズの種類は少ないですが、その中でも違うサイズを揃え仕上げることが出来るのも、長年アンティークビーズに係わってきたからこそと思います。 可愛らしいピンク、いつも見える腕につけて楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約15cm~(輪の最大 約22cm) *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チベタンターコイズ & 珊瑚 + 金赤ホワイトハート ブレスレット
¥18,000
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 珊瑚 ネパール 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 木の実 現代 小粒のチベタンターコイズに、ネパール渡りの珊瑚を添えました。 チベタンターコイズには、比較的新しい欠けがあります。 欠点とも言えますが・・・欠けた面から染めでないことが分かりますね。 ターコイズも珊瑚も、染めのないナチュラルな玉です。 全体は、金赤のホワイトハートで繋いでます。 しっとりとした赤色が魅力ですね。 留めは木の実(現代)を使用し、チンシルバー&オリッサブラスを添えて仕上げています。 ループは絹糸でかがってます。 シンプルに素材の個性を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : 内径約16cm強 チベタンターコイズ 約8×8×7mm 珊瑚 約4×6×6mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
インドシードビーズ 白 & 水色ホワイトハート + 珊瑚 ブレスレット
¥15,000
インドシードビーズ 水色ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 青シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 珊瑚 ネパール オリッサブラス 1700~1900年代 インド 素朴な印象の白いインドシードビーズに、水色ホワイトハートとオリッサブラスを合わせました。 艶やかな水色ホワイトハートの間には、ヴェネチアの青シードビーズを。 ホワイトハートもシードビーズも、ヴェネチアらしい美しいガラスのビーズです。 両脇にオリッサブラスを一粒ずつ、配しました。 留めには、ネパールから伝わった丸みのある珊瑚を使いました。 仕上げてしまうと見え辛いのですが、穴回りは摩耗してます。 ループは絹糸でかがり、留のビーズと擦れることがないようにしています。 白×水色×コーラルピンク、穏やかなトリコロールのブレスレットをお楽しみください。 サイズ : 内径約16cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
オリッサブラス & スクエアビーズ + トルマリン ブレスレット
¥15,000
オリッサブラス 1700~1900年代 インド スクエアビーズ 1900年代初頭 ボヘミア トルマリン 現代 四角いビーズを集めました。 ボヘミアのガラスビーズ。 インドの真鍮ビーズ。 現代の天然石、トルマリン。 時代も、素材も、違うけれど。 みんな四角。 サイズ調整のビーズ、紐の先端も同じビーズたち。 marujyu to c の遊び心、楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) オリッサブラス 約3~4mm玉 スクエアビーズ 約8mm玉 トルマリン 約4mm玉 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
サンブル + 紫 ピアス&イヤリング
¥8,000
SOLD OUT
サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア しっとりした赤が魅力のサンブルと、紫色のシードビーズ、ホワイトハートを繋ぎました。 間に入れた紫シードビーズの透明感もいいです。 ローズ系の赤と紫の組み合わせ、とてもシンプルだけど、とても綺麗なピアス&イヤリングができました。 サイズ : 約3.8cm(金具を含まず) サンブル 約12×8×8mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
緒 古代ローズクォーツ & 出土ロシアンブルー + メタルビーズ ネックレス
¥38,000
古代ローズクォーツ 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 雫型のローズクォーツをトップに、ロングネックレスを作りました。 ふっくら雫型、透明感あるローズクォーツです。 絹糸でループを作りました。 両サイドに小さな出土ロシアンブルーを添え、カラフルなメタルビーズを少し編み込みました。 紐の途中にも少し。 バラ模様のメタルビーズバックをばらしたので、花のピンクや赤、葉の緑が入っています。 サイズ調整の部分、紐の先端にも出土ロシアンブルー。 ヴェネチアのシードビーズも合わせています。 小さなトップのロングネックレス。 すっと縦のラインを活かして身に着けて頂くのも素敵。 短く衿元に添わせて頂くのも良いと思います。 お気に入りの長さを見つけてください。 サイズ : フリー(輪の最大 約90cm) 古代ローズクォーツ 約12×7×9mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ + チンシルバー & オリッサブラス + ホワイトハート ブレスレット
¥40,000
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 深い青緑が美しいチベタンターコイズ。 一部に明るい色が入るのも個性的です。 細長い不思議な形は、自然の姿そのままを活かしているのでしょう。 両脇に、チンシルバー&オリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、ルビーレッドのホワイトハート。 紐の先端には、オリッサブラスを使っています。 石の色、金属の色、ガラスの色。 それぞれの美しさを楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約20×11×7mm サイズの調整致します。ご希望をお伝えください。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
糸 メタルビーズ & ルチルクウォーツ 橙 ネックレス
¥25,000
インドシードビーズ メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ ルチルクウォーツ 現代 橙色のインドシードビーズに、2種類のカットのルチルクウォーツを合わせました。 透明感があり、ルチルの輝きも華やかな丸玉。 表情豊かにカットされた玉。 ルチルクウォーツの脇には、ヨーロッパでバックに使われていたメタルビーズを添えました。 インドシードビーズは、色と大きさが微妙に違う粒がミックスされてます。 留め金のない、被るだけで身に着けられるシンプルなネックレスです。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約123cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
糸 メタルビーズ & ラブラドライト 黒 ネックレス
¥25,000
インドシードビーズ メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ ラブラドライト 現代 黒のインドシードビーズの間に、メタルビーズ&ラブラドライトをほぼ等間隔に入れました。 小さくて不揃いな玉が、チラチラとした感じに並びます。 少し他と違って、面白い表情のインドシードビーズです。 表面にカットが入ったラブラドライト。 シラーも美しく光ります。 両脇に添えた小さなメタルビーズは、ヨーロッパでバックとして使われていた玉です。 メタルビーズで、バラの模様が編み込まれていました。 そのバックをばらしたので、花の赤やピンク、葉の緑の玉もチラっと混じっています。 水色の絹糸を通し、メタルビーズの際で結びました。 絹糸を結ぶのは、万が一糸が切れた時に、ビーズが飛散しないように。 絹糸の色も差し色として、楽しんでくださいませ。 留め金のない、被るだけで身に着けられるシンプルなネックレスです。 一連でさらっと。 二連でボリュームをだして。 腕にぐるぐると巻いて、ブレスレットとしてもお使い頂けます。 サイズ : 約125cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。
-
古代ブルーレース & 古代カルセドニー + チンシルバー ブレスレット
¥27,000
古代ブルーレース 紀元前後 古代カルセドニー 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー インドパシフィック 600~1200年代? 丸く削り出された古代ブルーレース。 ちょっとグレーがかった色をしています。 透かすと綺麗な玉でもあります。 隣に並べた古代カルセドニーも、ふわっと良い色。 古代玉らしい、風化紋も趣深いですね。 両側にインドパシフィックを添えました。 古のガラスの美しさも、堪能して下さい。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、多角形のチンシルバーです。 美しい古代玉を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) 古代ブルーレース 約7×9×9mm 古代カルセドニー 約6×7×7mm 少し大きめに作りました。調整しますので、ご希望のサイズをお伝えください。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代水晶 + 古代カルセドニー & オールドメタル + 紫シェブロン ブレスレット
¥9,000
古代水晶&古代カルセドニー 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな古代水晶と古代カルセドニーを、細い紐に通しました。 雫型ではありますが、小さくてカケラっていう感じです。 そこがまた、良いなぁって思ってます。 二本の紐をまとめるのは、グーズベリーとチンシルバー。 紐の先端にも、可愛らしいグーズベリーを下げました。 古のカケラを、身近な品として身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代水晶 約3×9×5mm 古代カルセドニー 約4×7×6mm 一番幅のある部分を測っています。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 2 & オールドメタル + 紫シェブロン ブレスレット
¥9,000
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな古代瑪瑙を二粒、向き合うようにつなぎました。 二本の紐をまとめるのは、紫シェブロンとチンシルバー。 紐の先端には、オリッサブラスを下げました。 さりげなく使って頂ける1本です。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) 古代瑪瑙 約3×6×6mm 約3×5×5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
薬師珠 & 珊瑚 & 紫檀 + オリッサブラス & グーズベリー ブレスレット
¥50,000
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 珊瑚 アジア 紫檀 チベット オリッサブラス 1700~1900年代 インド グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな薬師珠に、珊瑚と紫檀をあわせました。 小粒ながら、きりっと線が入った薬師珠。 表面の風化紋も趣きがあります。 珊瑚は、アジアから渡ってきた玉。 紫檀は、チベットのお数珠だった玉です。 両脇には、オリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、グーズベリー。 古色がついて、雰囲気が出てますね。 紐の先端には、オリッサブラスを配しました。 アジア各地から、長い年月を経て集まった素敵な玉たちです。 身近において楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約23cm) サイズ調整もしますので、ご希望あればお伝え下さい。 薬師珠 約6×8×8mm *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代瑪瑙 白 & グーズベリー + 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥27,000
古代瑪瑙 紀元前後 グーズベリー&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア 白~薄茶色の古代瑪瑙のブレスレットです。 白の半透明の部分、フロスト加工をしたような雰囲気。 特に真ん中の層は、ザラっとした表情があります。 この部分、瑪瑙が小さな結晶の集合体だいうことを感じさせてくれます。 薄茶色の部分は、とても滑らか。 すこーし感じる温かみが、良い感じです。 古代瑪瑙の両脇には、グーズベリーと乳白のシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。 薄っすらと風化し、うるっとした表情となっています。 紐の先端には、グーズベリー。 古代瑪瑙の色に合わせ、温かみのある紐を合わせました。 古代と近代の融合をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代瑪瑙 約19×8×8mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
オリッサブラス & グレームーンストーン 小房 ピアス&イヤリング
¥8,000
SOLD OUT
オリッサブラス 1700~1800年代 インド グレームーンストーン 現代 スクエアにカットされたグレームーンストーンとオリッサブラスで、小さな房を作りました。 柔らかい色あいのムーンストーンと、真鍮。 思いの外、よく合います。 サイズ : 約2cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。