-
イングリッシュカット ウラン 小房 ピアス&イヤリング
¥8,000
イングリッシュカット ウラン 1900年代 ボヘミア イングリッシュカットとは、穴方向から見ると五角形にカットされた玉。 横から見ると、ちょっとイビツに見えるのが面白い玉です。 沢山まとめて、小さな房を作りました。 小さくて可愛らしい、ウランガラスのピアスです。 サイズ : 約1.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
イングリッシュカット 透 & 緑 + ウランガラス ピアス&イヤリング
¥7,000
イングリッシュカット 1900年代 ボヘミア ウランガラス 1900年代 ボヘミア 透明なイングリッシュカットを、一番下に。 その上にツルっとしたウランガラス。 更に上に、イングリッシュカットのウランガラスを重ねました。 爽やかで、美味しそうなボヘミアのビーズをお楽しみください。 サイズ : 約5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
緒 古代マザーオブパール & 古代ジェット ネックレス
¥55,000
古代マザーオブパール 紀元前後 地中海沿岸 古代ジェット 1~4世紀 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド マザーオブパールは、貝から削り出した玉。 長い長い時間を掛けて、飴色になりました。 しっかりと、貝由来の光沢も残っています。 隣に古代ジェットを添えました。 ジェットは、水に沈んだ木に圧力がかかり圧縮、化石化したもの。 紀元前から発掘がされていたことが立証されているそう。 加工品も、ローマに船で運ばれていたようです。(宝石の写真図鑑より) 加工がしやすいジェット、古くから装飾品として使われていたのですね。 両脇には、チンシルバー&オリッサブラスを添えています。 サイズ調整にも、チンシルバーとオリッサブラス。 紐の先端も、チンシルバーとオリッサブラスを下げました。 貝のビーズと、木の化石のビーズ。 石とは少し違う、柔らかな印象の古の宝石です。 硬い印象をもつ金属と合わせるのも、面白いかと思いました。 サイズ : フリー(輪の最大 約77cm) 古代マザーオブパール 約13×12×11mm 古代ジェット 約11×13×13mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 エッチドカーネリアン 丸×2 + 古代玉 ネックレス
¥65,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 古代ラピスラズリ 紀元前後 古代カルセドニー 紀元前後 ステアタイト 紀元前 ターコイズ 丸いカーネリアンに、模様を書き込まれたエッチドカーネリアン。 大きさの違う玉を2玉並べました。 エッチングされていることが特徴の古代カーネリアンですが、透かしても綺麗。 石としての美しさも感じる玉です。 両脇に、小さなターコイズを編み込みました。 後ろには、古代ラピスラズリと古代カルセドニー。 紐の先端には、ステアタイトを下げました。 祈りを込めて文様を刻まれた、レアな古代玉です。 カーネリアン、ラピスラズリ、カルセドニー。 古代玉の代表的な素材ですね。 古の玉を集めたネックレスで、古の色をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約70cm) エッチドカーネリアン 約7.5×9×9mm 約6×7×7mm *エッチドカーネリアン* カーネリアンに模様を描き、護符として使われていたカーネリアンです。 それぞれの模様に意味があると言われています。 平たい円形、丸玉、楕円など、様々な形があります。 オレンジ色の玉が多いですが、色の濃さに幅があります *ステアタイト* 古代において、印筒印章やスカラベなどを作るのに使われていました。 様々な形があり、護符の証である円紋などが刻まれている玉も多いです。 まだまだ謎の多い素材です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
糸 クリスマスビーズ ③
¥25,000
クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カラフルなクリスマスビーズを、紐に編み込みました。 様々な色の小さなビーズが並ぶネックレス。 ただそれだけなんですが、とても可愛いです。 本当に、可愛いです。 1連でさらりと掛けるのに、丁度良い長さ。 他のロングネックレスとあわせるのも素敵です。 グルグルと手首に巻いて、ブレスレットもお勧めです。 サイズ : 約90cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
ボヘミアン 青MIX & クリスマスビーズ ブレスレット
¥10,000
ボヘミアンビーズ 1900年代初頭 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 青~乳白水色のボヘミアの丸玉の間に、クリスマスビーズ(ヴェネチアンシードビーズ)を入れてつなぎました。 ボヘミア玉の色、クリスマスビーズの色。 どちらも、透かすと綺麗。 留めは、一回り大きなボヘミア玉でです。 ループをかがる絹糸も、同じ色でまとめました。 紫陽花のような、爽やかな青をお楽しみください。 サイズ : 内径約16cm ボヘミア玉 約6mm玉(多少のバラつきがあります) 留めの玉 約8mm玉 *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
緒 古代ブルーレース + ドゴン 薄紫 & ヴェネチアン ネックレス
¥55,000
SOLD OUT
古代ブルーレース 紀元前後 ドゴン 1700~1800年代 グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 紫陽花のように、鮮やかな青の古代ブルーレースに、薄紫のドゴンを添えました。 透明感は少ないですが、だからこその爽やかな色です。 隣に添えたドゴンは、薄っすらと紫を感じる多角形のドゴン。 出土玉のウルウルとした表情も魅力です。 紫の透明感あるアンティークビーズ・・・実は、レアなアンティークビーズでもあります。 サイズ調整には、ピンクのヴェネチアンシードビーズとピンクのグーズベリー。 紐の先端にも、紫のヴェネチアンシードビーズとピンクのグーズベリー。 ピンクの紫陽花も、紫の紫陽花も綺麗ですよね。 紫陽花の花の色のビーズと、しっとりとした雨の空気を感じるビーズ。 時には、イメージを大切にした組み合わせも良いかなと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約82cm) 古代ブルーレース 約18×14×10mm ドゴン 約9×11×11mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代瑪瑙 丸 + 青 ネックレス緒 古代瑪瑙 丸 + 青 ネックレス
¥35,000
古代瑪瑙 紀元前後 インドパシフィックビーズ 12~16世紀 オリッサブラス 1700~1900年代 インド ふっくら丸く削り出された古代瑪瑙。 縞の重なりが綺麗です。 両側に、青いビーズとオリッサブラスを添えました。 古代瑪瑙の裏側は平らなので、身に着けた時の座りが良いですね。 サイズ調整のビーズも、青&真鍮。 紐の先端も、同じ組み合わせです。 黒でも茶色でもない、ふわっとした色合いが魅力的な古代瑪瑙です。 黒い紐と青と真鍮で、シンプルに仕上げました。 小振りな古代瑪瑙を、首に添うように身に着けられるよう、少し短めに仕上げました。 サイズ : フリー(輪の最大 約70cm) 古代瑪瑙 約13×14×10mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 4ムキルドラクシャ & チンシルバー + オリッサブラス ネックレス
¥38,000
ルドラクシャ チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド 珊瑚 アジア ルドラクシャ(金剛菩提樹の実)を一粒、ネックレスのトップとしました。 珍しい4ムキのルドラクシャです。 オールドならではの色、艶。 自然からの恵である木の実も、長い年月を経ると、こんなにも深いものになるのですね。 穴周りの磨耗した面もよい色です。 ルドラクシャの両脇には、チンシルバー&オリッサブラスを添えました。 marujyu to c 定番の素材、定番のデザインです。 後ろのサイズ調整のビーズは、アジアから伝わったアンティーク珊瑚とオリッサブラス。 染めのないナチュラルな色、艶が穏やかで心地よいです。 紐の先端にも、チンシルバー&オリッサブラス。 軽く仕上げました。 装いを選ばずに身に着けられるよう、シンプルに。 玉の質感、存在を、十分に感じて頂けるネックレスに仕上げました。 サイズ : フリー(輪の最大 約92cm) ルドラクシャ 約17×16×18mm *ルドラクシャ* ヒマラヤの麓に暮らすシャーマン達が、身に着けていた金剛菩提樹の実です。 長く長く身に着けることで、深い色になり表面は摩耗し、滑らかな表情となります。 ヒンドゥーでは、シヴァ神の象徴として大切にされており、チベットでもお数珠として使われています。 日本でも、やはりお数珠として使われています。 人々の“祈り”に深く通じるものは、民族を超えて同じなのでしょうか。 一つの素材が、多くの国で、違う人々の手によって、大切ににされていること。 興味深く思います。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 戦国玉 & ファイアンス ネックレス
¥60,000
戦国玉 紀元前6~3世紀 中国 ローマングラス ファイアンス 乾隆玉 1900年代 中国 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 中国・戦国時代のファイアンス玉をトップに、ローマングラス&ファイアンスを添えました。 珪砂等を練り固め、釉薬をかけ焼しめたファイアンス。 複数の目が施されています。 その様々なパターンには、意味があったようですね。 紐の長さの調整には、水色の乾隆玉にローマングラス、ヴェネチアンシードビーズ。 紐の先端には、水色のファイアンスと紫のヴェネチアンシードビーズ。 とても素朴な味わいあるファイアンス戦国玉。 この静かな趣を楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約70cm) 戦国玉 約7×13×13mm *ファイアンス* 細かな珪砂の器に、釉薬を掛けたもの。 紀元前4000年ころより、小型の器や動物の形をした護符、ビーズなどが作られていました。 エジプトには、メソポタミアから伝わり、ビーズやタイルなどが作られていきます。 出土品特有の匂いが、少しあります。 そんなところにも、ビーズに秘められた歴史を感じて頂けると思います。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代ジェット + 古代玉 ネックレス
¥70,000
SOLD OUT
古代ジェット 施釉水晶 古代ブルーレース 古代瑪瑙 古代カーネリアン 古代シェル 等 以上 紀元前~4世紀頃 ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 カットが施された古代ジェットに絹糸でループを付けトップを作り、ロングネックレスに仕立てました。 ジェットはとても軽い素材。 艶やかな表面も、石とは違う趣きがありますね。 手組の紐には、施釉水晶・古代ブルーレース・古代瑪瑙を通しました。 一つ一つ、時間を掛けて集めた綺麗な丸玉。 満を持しての放出です。 ちょっと名残惜しい(苦笑) 紐の長さの調整には、古代カーネリアン&古代ジェット。 紐の先端には、古代シェルのほか様々な古代玉を合わせました。 その他の石の詳細は・・・不明です。すいません。 一緒に推測してもらえたらと思います。 古の宝石たち。 現代においても、希少で美しい玉たちです。 サイズ : フリー(輪の最大 約90cm) 古代ジェット 約20×21×18mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ファンシー + ヴェネチアンシードビーズ ブローチ
¥9,000
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア フラワー模様のファンシーに、グリーンハートとヴェネチアンシードビーズを合わせました。 少し雰囲気のある金赤の肌も魅力的ですね。 青と金赤の透明感あるシードビーズ。 マットなピンクのピンクマサイ。 一番上に、白のグリーンハートを重ねました。 白のグリーンハート。???ですよね? 白のコアに白のガラスを重ねた2層構造のビーズです。 時代的にグリーンハートと同類とされているとのこと。です。 大きな安全ピンのようなデザインです。 ざっくりとしたストールなどにどうぞ。 サイズ : 約7.5cm 重さ 約16g
-
ホワイトシェブロン & 青白カンネ + ヴェネチアンシードビーズ ブローチ
¥9,000
ホワイトシェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトシェブロン&カンネを中心に、青系ヴェネチアンシードビーズをあわせました。 透明感ある青は、光を透すと綺麗です。 大きな安全ピンのようなデザインです。 ざっくりとしたストールなどにどうぞ。 サイズ : 約10cm 重さ 約20g
-
スカンク 黒&赤 + サンブル ブローチ
¥12,000
スカンク 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 黒×赤のスカンク、レアな玉です。 サンブルと呼ばれる紡錘形のホワイトハートをあわせました。 大きな安全ピンのようなデザインです。 ざっくりとしたストールなどにどうぞ。 サイズ : 約10cm 重さ 約20g
-
ボヘミアン 角 赤 + 数珠玉 ピアス&イヤリング
¥3,000
イングリッシュカット 赤 1900年代初頭 ボヘミア 数珠玉 アジア 現代 赤いイングリッシュカットのボヘミア玉に、コロッと丸い数珠玉(現行品)を重ねました。 イングリッシュカットは、穴方向から見ると五角形の玉。 面白い形ですね。 現代ではあまり見ないタイプのカットビーズです。 数珠玉は、古いものではありませんが、つやっとした表情とぽってっとした形が魅力です。 少し赤みのある色。ベージュ系の数珠玉です。 小さくて軽いピアス&イヤリング。 軽やかにお楽しみください。 サイズ : 約1.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
icco 古代カーネリアン 楔 + ターコイズ ピアス&イヤリング
¥15,000
古代カーネリアン 紀元前 出土ターコイズ K18ピアス金具 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド 楔型と言うのでしょうか。 ちょっと不思議な形のカーネリアンです。 大きさを変えて、3玉をつなぎました。 間には、出土ターコイズを挟んでいます。 真ん中の白化した古代カーネリアンに、比較的新しい欠けがあります。 2000年の時を越えて伝わってきたカーネリアン。 耳元に揺れる、古からの時をお楽しみください。 サイズ : 約2.6cm(金具を含まず) 古代カーネリアン 約6×5×4.5mm 約6×5×4.5mm 約6×4×4mm icco 片方だけ、1個だけのピアスです。ペアではありません。
-
エッチドカーネリアン 丸 + 古代カーネリアン & 古代瑪瑙 ブレスレット
¥38,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 古代カーネリアン 紀元前後 古代瑪瑙 紀元前後 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア コロンと丸いエッチドカーネリアンに、楔型の古代カーネリアンと丸い古代瑪瑙を並べました。 淡いオレンジ色のカーネリアンに、白い線で描かれた模様。 柔らかな印象のエッチドカーネリアンですね。 楔型のカーネリアンも、淡くふんわりとした色あい。 古代瑪瑙は、少し透明感を感じる玉に白と薄茶の縞模様が入っています。 紐をまとめるのは、薄い色のヴェネチアンシードビーズ。 強い色を避けてこの色を選びましたが、美しい色であることは忘れません。 紐の先端には、古代瑪瑙を下げました。 小振りな古代玉の協演をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) エッチドカーネリアン 約7×7×7mm 古代カーネリアン 約6×5×4mm 古代瑪瑙 約4×5×5mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
エッチドカーネリアン 角 & 古代カーネリアン 丸 + インドパシフィック ブレスレット
¥38,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 古代カーネリアン 紀元前後 インドパシフィック 600~1200年代? 四角いカーネリアンに、四角の模様を描いたエッチドカーネリアン。 隣に、丸い古代カーネリアンを並べました。 エッチドカーネリアンには、クラックがあるもよう。 千年を超えて旅してきた古代玉ゆえ、ご了承ください。 二本の紐をまとめるのは、不透明な緑のインドパシフィックビーズ。 紐の先端には、かざすと綺麗、透明感のある青緑のインドパシフィックビーズです。 シンプルな模様のエッチドカーネリアン、形で遊んでみました。 四角と丸の古代玉、楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) エッチドカーネリアン 約9.5×9.5×4.5mm 古代カーネリアン 約8.5×9×4mm 約5×5.5×2.5mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
-
エッチドカーネリアン + 金 ピアス&イヤリング
¥60,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 ゴールドビーズ(現代) K18 ピアス金具 ピン&チェーン 14金ゴールドフィルド 格子にドットを組み合わせたような模様のエッチドカーネリアン。 ぐるっと、どの面にも模様が入っています。 一玉、ゴールドビーズを重ねてピンを通し、短いチェーンを足して仕上げました。 揺れる姿を楽しんでください。 サイズ : 約2.1cm(金具を含まず) エッチドカーネリアン 約8×9×5mm 約9×9×5mm
-
エッチドカーネリアン + 古代ブルーレース & 出土ロシアンブルー + グーズベリー ブレスレット
¥38,000
エッチドカーネリアン 紀元前後 古代ブルーレース 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 両面にエッチングされたカーネリアンです。 隣に、小さくて丸くて、最高に可愛い古代ブルーレースを添えました。 淡い色あいが魅力的です。 古代の職人が施した細工を、お楽しみください。 二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。 薄っすらとした銀化がみられます。 紐の先端には、グーズベリー。 紐の色も抑えて、さりげない仕上がり。 どんな日も、共に過ごしていけるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) エッチドカーネリアン 約13×7×5mm 古代ブルーレース 約4mm玉 *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代カーネリアン + シェブロン ブレスレット
¥16,000
古代カーネリアン 紀元前後 シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペタンと平たい丸に削り出された古代カーネリアン。 大中小と3つの玉を並べました。 やっぱり並ぶと可愛いですね。 2本の紐をまとめるのは、ソロバン型のシェブロン。 紐の先端には、紫のシェブロン。 小さなシェブロン、楽しんでくださいませ。 黒の紐でキリッとまとめました。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン 約8×8×4mm 約6×6×3mm 約5×5×3mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ヴェネチアン & クリスマスビーズ + Melting Point 紫 ネックレス
¥18,000
ラウンドビーズ 現代 Melting Point クリスマスビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア Melting Point のラウンドビーズ、2層になったガラスが綺麗♫ 光を通すと、美しく輝きます。 瑠璃色のヴェネチアンシードビーズに、カラフルなクリスマスビーズを合わせました。 画像では、青の色が明るく出ています。 なかなか実際の色を再現できず・・・すいません。 留めも、Melting Point のラウンドビーズ。 ループは、絹糸でかがりました。 アンティークのガラスと、現代のガラスの協演。 お楽しみくださいませ。 サイズ : 約39cm *クリスマスビーズ* 西アフリカではクリスマスに、ヨーロッパから渡ってきたトレードビーズを沢山連ねて身に着けました。 そのため、このようなビーズをミックスした連を「クリスマスビーズ」と呼びます。 ビーズ一粒一粒は、ヴェネチアやボヘミアなどからのビーズです。 (クリスマスビーズはミックスビーズの総称なので、いろいろなサイズの連があります。) とてもカラフルで、ランダムなビーズの並びが特徴。 この自由さ!ポップな感じ!とても魅力です。
-
古代カルセドニー & グーズベリー ブレスレット
¥10,000
古代カルセドニー グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 白の古代カルセドニー、透明部分の混ざり方が素敵な石。 元はどんな形だったのでしょう? 何か意味を持つ、アミュレットだったのかも?と思います。 両脇に、小さな小さなグーズベリーを添えました。 二本の紐の揃えるのも、紐の先端も飴色のグーズベリー。 古代カルセドニーの形を活かし、腕に添うように作ったブレスレットです。 サイズは、ご注文くださった方にあわせて仕上げます。 イラストの線で示した部分のサイズをお伝えください。(輪の最大) ご指定のサイズに仕上げて、お送り致します。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
珊瑚 & 台湾玉 + 紫檀 & ヴェネチアン ブレスレット
¥12,000
珊瑚 アジア 台湾玉 1900年代? 紫檀 スクエア&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 丸みのある小さな珊瑚に、透明感ある丸い青いガラスビーズを合わせました。 青いガラスは、台湾から渡った玉。 作られたのは中国の、乾隆玉と思います。 サイズ調整には、チベットのお数珠だった紫檀の玉と、スクエアのヴェネチアンビーズ。 紐の先には、クリアーのシードビーズを下げました。 アジアの可愛い玉、カッコイイ玉。 爽やかなヴェネチアンと一緒に、お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 珊瑚 約5×7×7mm 台湾玉 約4,5×7,5×7mm *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。