アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c (9ページ目)

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 百世 momotose 東(近代)
    • 百世 momotose 西(近代)
    • 千世 chitose(古代)
    • ネックレス
    • ブレスレット
    • ピアス&イヤリング
    • リング
    • etc
    • アレルギーフリー
  • CONTACT
  • icco 古代瑪瑙 ピアス&イヤリング

    ¥10,000

    SOLD OUT

    今は、両方が同じじゃなくても、皆さん上手にお使いになりますよね? ピアスホールの数も人それぞれですし。 などと考え、1個のピアスを作りました。(^-^) 綺麗な紡錘型の古代瑪瑙。 この形としては小粒って言っていいかな。 半透明の綺麗な石です。 少し風化したような表情もよいですね。 サイズ : 約2.2cm 古代瑪瑙 約13×8×8mm ピアス金具 18金 ピン&ワイヤー ゴールドフィルド icco 片方だけ、1個だけのピアスです。 ペアではありません。

  • ワイン シードビーズ ピアス&イヤリング

    ¥6,000

    SOLD OUT

    シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 赤の色を出すのに、金を使った「金赤」と呼ばれる色。 少し紫を混ぜたような、ワイン色のアンティークビーズです。 気泡が沢山入った玉、色の薄い玉も混ぜてつなぎました。 透かして見るのも良いですよ。 サイズ : 約2.3cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。

  • チベタンターコイズ & 金赤ホワイトハート + オリッサブラス ブレスレット

    ¥20,000

    SOLD OUT

    チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1900年代 インド 深い緑の小粒チベタンターコイズ。 小さな金赤ホワイトハートを添えてブレスレットに仕立てました。 チベタンターコイズとホワイトハート。 今までたくさん作ってきた組み合わせです。 何度も作ってきましたけど、何度並べても良いなと思います。 この深い緑と落ち着いた赤。いいですよね。 二本の紐をまとめるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、チベタンターコイズに添えたのと同じ金赤ホワイトハートです。 茶色の蠟引き紐で、緑・赤・真鍮をつなぎました。 落ち着きあるブレスレットに仕上がりました。 良い艶を持つ趣きあるチベタンターコイズを、お手元で楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約10.5×7×7mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 銀化ローマングラス & 出土ロシアンブルー + アメジスト ネックレス

    ¥38,000

    SOLD OUT

    ローマングラス 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アメジスト 現代 ローマングラス、沢山見てきましたが、これほど美しく七色に輝く玉はあまり見ることがありません。 美しい銀化に包まれた本体は、紫色のガラスビーズです。 ここで、古代における紫色のガラスについてのお話を少々。 古代のガラス、紫色の品が少ないです。 なぜ? その時代、紫色のガラスをつくることは、技術的に可能でした。 でも生産数は少なかった。。。 理由は、消費者の美意識と合致しなかったとのこと。 この話を知った時、今も昔も、需要と供給の関係は変わらないのだと思いました。 人気が無いと、作られないんですね。 シビアです。。。 と、そんな訳で希少な紫色の古代ガラスの玉です。 そして器の破片に穴を開けた物ではなく、元々ビーズとして作らた玉。 この意味、アンティークビーズがお好きな方には分かって頂けると思います。 細い紐を通すには穴が大きいので、アメジストの丸玉を添えました。 後ろは、出土ロシアンブルー。 しっかりと留める為に紫色のシードビーズを一玉足しています。 この青も趣深い色ですね。 出土玉なので、少し風化した表面が良い味わいです。 紐の先端には、丸玉のアメジストとシードビーズを下げました。 黒の蝋引き紐でシンプルに、センターのローマングラスが主役としてより輝くように仕立てました。 サイズ : フリー(輪の最大 約75cm) ローマングラス 約13×9×8mm *銀化* 長い間、地中にあった為におこる表面の風化。 ガラス成分のソーダや珪酸分が土中の成分と化学変化を起こしたもの。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • サンブル & カンネ + 金赤ホワイトハート ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 紡錘形のホワイトハートの両脇にカンネとピンクマサイを添え、金赤ホワイトハートでつなぎました。 ローズ系の深くしっとりとした赤に、明るいピンク&ホワイトのカンネ。 そして、ピンクマサイ。 思わず頬が緩むような、可愛らしさです。 小さな金赤ホワイトハートも、サンブルと同じしっとりとした赤ですね。 留めにもカンネを。 芯が水色のカンネ、とてもsweetな印象のアンティークビーズです。 ほっとするような甘さを、身に着けてくださいませ。 サイズ : 内径約16cm サンブル 約13×8×8mm *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。

  • 糸 メタルビーズ + ハーキマーダイヤモンド & アコヤ真珠 ネックレス

    ¥30,000

    SOLD OUT

    メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ ハーキマーダイヤモンド 現代 アコヤ真珠 現代 キラキラと輝くメタルビーズと、ハーキマーダイヤモンド&アコヤ真珠を蠟引き紐に編み込みました。 メタルビーズは、ハンドバックに仕立てられていたもの。 バラ模様の部分なので、銀色の他に赤やピンク、緑が混じっています。 素晴らしい透明感のハーキマーダイヤモンド。 ニューヨーク産の双頭水晶です。 穴の位置が片側に寄っているので、外にはみ出すように並ぶのも良いですね。 石の中の様子も良く見えます。 自然な形のアコヤ真珠も上品です。 グレーの紐で、落ち着いた表情に仕上げました。 繊細に輝くネックレスをお楽しみください。 サイズ : 約90m

  • 古代瑪瑙 白 & 茶 + インドパシフィックビーズ 緑 ブレスレット

    ¥20,000

    SOLD OUT

    古代瑪瑙 紀元前後 インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 綺麗に整えられた形、中心は白く両端は茶色&薄茶色。 自然の色を上手く利用した古代瑪瑙です。 この配色、チョンジーのようにも見えますね。 本当に上手く削り出しています。 古の技、素晴らしい! 透かすときれいな、石の美しさもちゃんと堪能して頂けます 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも、インドパシフィックビーズです。 古の技術が見せてくれる美しさ、身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約10×6×6mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 古代アメジスト & ガーネット + アワラ ブレスレット

    ¥20,000

    SOLD OUT

    古代アメジスト 紀元前後 古代ガーネット ? アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ぱっとみは真っ黒だけど、濃い濃い、とても濃い紫のアメジスト。 隣には、やはり黒く見える濃い赤の石を並べました。 ガーネット・・・ちょっと語っちゃいますか? 色々な色があるガーネット。 よく見る赤だけでなく、緑やオレンジもあります。 そもそもガーネットは、珪酸塩鉱物で同じ結晶形の色石の総称なのだそう。 この石を黒に近い赤い石を見た時、あっ知っている色、と思いました。 沢山見てきた色です。 多分、アルマンディン。 ガーネットの硬度は、モース硬度7.5 水晶や瑪瑙よりも硬い石です。 古代においては、加工の難しい石のはず。 でもアルマンディンは、古代エジプト時代にはすでに発見されていたようです。 うん。つながってきました。 鑑定に出している訳ではないので、断定は出来ませんが、ガーネットなのではないかと思います。 はっきりしないことに、もやっとする方もいらっしゃるかと。 ごめんなさい。 でも鑑定に出すと削られちゃうので、出せません。 ここは古代ロマンとして、この謎を一緒に楽しんで頂けれと思います。 二本の紐をまとめるのは、ソロバン型のアワラと呼ばれるシェブロン。 紐の先端には、紫のシードビーズを使いました。 黒の蠟引き紐でまとめました。 黒の奥に隠れる色を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代アメジスト 約11×7×6mm 古代ガーネット 約8×5.5×6mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ピンクマサイ & カンネ ピアス&イヤリング

    ¥8,000

    SOLD OUT

    ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ヴェネチアの“可愛い”アンティークビーズを、重ねました。 一番下は、ピンクマサイ。 少し紫を帯びた落ち着いたピンクのピンクマサイです。 その上に、ピンク&白の縞模様のカンネ。 芯は水色です。 その上に、小さな金赤ホワイトハートをのせました。 ね? 可愛いでしょう。 手仕事で仕上げている、ちょっといびつな感じも愛らしい、ヴェネチアのピンクたちです。 サイズ : 約1,7cm(金具を含まず) ピンクマサイ 約6×8~9×8~9mm カンネ 約4×7×7mm *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。

  • 古代瑪瑙 飴色 + オリッサブラス ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    古代瑪瑙 紀元前後 オリッサブラス 1700~1900年代 インド 細長く整えられた飴色の古代瑪瑙。 両脇にオリッサブラスを添えて、ブレスレットに仕立てました。 古代瑪瑙の穴、色が付いていますね。 正直に言えば、汚れだと思います。 それもまた、歴史を語るもの。 そうご理解くださいませ。 石に穿孔するって、大変なんですよね。 そんな様子も見られる、古の宝石です。 二本の紐を揃える玉、紐の先端の玉は共にはオリッサブラス。 シンプルながら、古を感じて頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約15×5×5mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • ペマラカ + グーズベリー ブレスレット

    ¥45,000

    SOLD OUT

    ペマラカ チベット グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透かすと綺麗な桃色のペマラカです。 しっかりとした白い層も見られます。 ペマラカの両脇には、グーズベリーを添えました。 二本の紐を揃えるビーズ、紐の先端のビーズ共にグーズベリーを使用しています。 ここまでしっかりとした白い層が入ったペマラカは、珍しいです。 色も(個人的に大好きな)桃色。 お勧めの玉です! チッベトに伝わる宝を、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22m) ペマラカ 約23×14×11mm *ペマラカ* ペマラカとはチベットに伝わるカーネリアン。 ターコイズや琥珀、珊瑚などと共に大切にされてきた石です。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • シェブロン & ヴェネチアンシードビーズ 水色 ブレスレット

    ¥9,000

    SOLD OUT

    シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロンを留めに使った、水色のシードビーズをつないだブレスレットです。 よく見る深い青に、少し不透明な白を混ぜたような、ちょっと変わった青のシェブロンです。 緻密な6層の重なりがいいですね。 ホワイトハートを添えています。 全体は、大きさの違う水色のシードビーズを交互に通しました。 単色のシードビーズって、面白みが無いとおもうかもしれませんが・・・ ヴェネチアのガラスビーズ、単色でもきれいですよ。 シンプルに色を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : 内径約16cm *シェブロン* ギザギザ模様の断面が特徴の多層ビーズ。 7層以上の玉もあるが(希少!)4層、6層の玉が多いです。 位の高い人が身に着けたとも言われています。 ファンも多く、人気の高いトレードビーズです。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。

  • 古代ラピスラズリ + 紫 & 青 ブレスレット

    ¥9,000

    SOLD OUT

    古代ラスピラズリ 紀元前後~約1000年  シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 趣きある古代ラピスラズリを一粒、細い細い紐でブレスレットにしました。 二本の紐をまとめるのは、紫。 紐の先端には、青のヴェネチアンシードビーズを使いました。 細い生成り色の紐で、手首に浮くようにまとってください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ラピスラズリ 約7.5×4×5mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • ウランガラス + ボヘミア 赤 ピアス&イヤリング

    ¥9,000

    SOLD OUT

    ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア ボヘミア 赤 1900年代初頭 ボヘミア 小粒のウランガラスに、葡萄のような赤いボヘミア玉を下げました。 落ち着いた深い赤です。 この組み合わせだと、ウランガラスも葡萄にみえますね。 ちょっと美味しそうな組み合わせ、お楽しみください。 サイズ : 約3cm(金具を含まず) ウランガラス 約5.5×8×8mm ボヘミア玉 約8~9×11×11mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。

  • 糸 シェル & 黄色 ネックレス

    ¥25,000

    SOLD OUT

    インドシードビーズ シェル 現代 黄色のインドシードビーズに、小さなシェルビーズを合わせました。 透明感があったりなかったりと、同じ黄色ではなく何種類かがミックスされています。 これはオリジナルのネックレスのままの配色。 小さなシェルビーズは、大きさや摩耗具合が揃っていなくて(苦笑)アンティークビーズとの相性も良いです。 ナチュラルな色も、このビーズとよく合っていますね。 黄色のインドシードビーズとシェルビーズだけの組み合わせは、想像以上に柔らかな表情に仕上がりました。 1本でさらりと巻いて、ロングネックレスに。 2連に巻いてもお使い頂けます。 手首にグルグルと巻いて、ブレスレットとしても素敵です。 自由な発想で、楽しくお使いください。 サイズ : 約123cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。

  • 水色ホワイトハート & グーズベリー + ヴィンテージビーズ ピアス&イヤリング

    ¥9,000

    SOLD OUT

    ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ヴィンテージビーズ 1900年代 オーストリア 中心は白。その外側に青の層を重ねた管型ホワイトハート。 はっきりとした、明るい水色のホワイトハートです。 グーズベリーと共に、小さな房にまとめ、 その上に、「アレキサンドライト」となづけられたヴィンテージスワロスキーを重ねました。 太陽光の下では、紫。 蛍光灯下では水色になるヴィンテージスワロフスキーです。 屋外と室内で色が変わるビーズ。 ちょっと楽しいですよね。 自分からは見えないけれど。。。 でも、やっぱりそういうのは楽しい!って思います。 美しいヴェネチアのアンティークビーズと、煌びやかなヴィンテージスワロフスキーのピアス&イヤリング。 軽やかに耳元を飾って、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約2.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。

  • 糸 ベリル & ヴィンテージビーズ 水色 ネックレス

    ¥25,000

    SOLD OUT

    インドシードビーズ ヴィンテージビーズ 1900年代 ヨーロッパ メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ ベリル 現代 水色のインドシードビーズに、ベリルと虹色のヴィンテージビーズをあわせました。 落ち着いた水色、良い色ですよね。 色々な大きさ、形も趣きがあります。 ピンクや水色のパステルカラーのベリル。 カットの入った丸玉です。 甘くて美味しそうな色ですね。 ヴィンテージビーズは、ドレスを飾る縫い付け用に作られたビーズです。 その為、片面が平です。 虹色のコーティングは、シャボン玉のようですね。 ベリルとベリルの間、ベリルとヴィンテージビーズの間には、メタルビーズをはさみました。 キラキラと輝きます。 1本でさらりと巻いて、ロングネックレスに。 2連に巻いてもお使い頂けます。 手首にグルグルと巻いて、ブレスレットとしても素敵です。 自由な発想で、楽しくお使いください。 サイズ : 約122cm *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *糸* 芥子粒のように小さなアンティークビーズと、彩り鮮やかな天然石などを絹糸で繋げた、繊細なロングネックレスです。 ブレスレットとしてもお使い頂けます。

  • 緒 アフリカ水晶 & メタルビーズ 真鍮 + ヴェネチアンシードビーズ ネックレス

    ¥25,000

    SOLD OUT

    アフリカ水晶 マリ出土 メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 表面が擦りガラスのような表情をした水晶。 西アフリカ、マリから出土した水晶です。 カクカクと菱形に整えられています。 穴回りは大きく削られているので、琥珀色のヴェネチアンシードビーズを添え 小さな真鍮のメタルビーズを編み込んだ紐を通しました。 サイズ調整と紐の先端には、ヴェネチアのシードビーズを使いました。 色々な色、楽しんでくださいね。 控え目な輝きを添えた、個性ある水晶のネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) アフリカ水晶 約21×14~7×10mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • 出土ボヘミアン + オリッサブラス ブレスレット

    ¥15,000

    SOLD OUT

    出土ボヘミアン 1800~1900年代初頭 ボヘミア オリッサブラス 1700~1800年代 インド 出土ロシアンブルーの連を仕入れた時に、同じ連に組まれていたボヘミアンビーズ、青・水色・クリアーの3玉です。 クリアーの玉の芯には、白いパティナが見えますね。 3玉の間に、小さなオリッサブラスを挟みました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも共にオリッサブラスです。 カットが施された鮮やかなガラスビーズと、変化していく真鍮ビーズのコラボをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。

  • ピンクマサイ & グーズベリー ピンク ブレスレット

    ¥10,000

    SOLD OUT

    ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 可愛らしいピンク、ヴェネチアからアフリカに渡ったピンクマサイをグレーの紐に編み込みました。 大きさにバラつきを持たせて、全体にリズムがでるようにしています。 サイズ調整には、ピンクマサイとピンクのグーズベリー。 紐の先端にも、ピンクマサイをあわせています。 使用しているアンティークビーズの種類は少ないですが、その中でも違うサイズを揃え仕上げることが出来るのも、長年アンティークビーズに係わってきたからこそと思います。 可愛らしいピンク、いつも見える腕につけて楽しんでくださいませ。 サイズ : 内径約15cm~(輪の最大 約22cm) *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • サンブル + 紫 ピアス&イヤリング

    ¥8,000

    SOLD OUT

    サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート&シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア しっとりした赤が魅力のサンブルと、紫色のシードビーズ、ホワイトハートを繋ぎました。 間に入れた紫シードビーズの透明感もいいです。 ローズ系の赤と紫の組み合わせ、とてもシンプルだけど、とても綺麗なピアス&イヤリングができました。 サイズ : 約3.8cm(金具を含まず) サンブル 約12×8×8mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。

  • オリッサブラス & グレームーンストーン 小房 ピアス&イヤリング

    ¥8,000

    SOLD OUT

    オリッサブラス 1700~1800年代 インド グレームーンストーン 現代 スクエアにカットされたグレームーンストーンとオリッサブラスで、小さな房を作りました。 柔らかい色あいのムーンストーンと、真鍮。 思いの外、よく合います。 サイズ : 約2cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。

  • 緒 古代ブルーレース + ドゴン 薄紫 & ヴェネチアン ネックレス

    ¥55,000

    SOLD OUT

    古代ブルーレース 紀元前後 ドゴン 1700~1800年代 グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 紫陽花のように、鮮やかな青の古代ブルーレースに、薄紫のドゴンを添えました。 透明感は少ないですが、だからこその爽やかな色です。 隣に添えたドゴンは、薄っすらと紫を感じる多角形のドゴン。 出土玉のウルウルとした表情も魅力です。 紫の透明感あるアンティークビーズ・・・実は、レアなアンティークビーズでもあります。 サイズ調整には、ピンクのヴェネチアンシードビーズとピンクのグーズベリー。 紐の先端にも、紫のヴェネチアンシードビーズとピンクのグーズベリー。 ピンクの紫陽花も、紫の紫陽花も綺麗ですよね。 紫陽花の花の色のビーズと、しっとりとした雨の空気を感じるビーズ。 時には、イメージを大切にした組み合わせも良いかなと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約82cm) 古代ブルーレース 約18×14×10mm ドゴン 約9×11×11mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

  • 緒 古代ジェット + 古代玉 ネックレス

    ¥70,000

    SOLD OUT

    古代ジェット 施釉水晶 古代ブルーレース 古代瑪瑙 古代カーネリアン 古代シェル 等  以上 紀元前~4世紀頃 ビーズをアートに楽しむ情報満載マガジン「Bead Art」(年4回発行) https://www.facebook.com/BeadArtMagazine/ http://www.bead-art-kobe.com/ 誌上ギャラリー 掲載作品 タイトル 古の宝石 カットが施された古代ジェットに絹糸でループを付けトップを作り、ロングネックレスに仕立てました。 ジェットはとても軽い素材。 艶やかな表面も、石とは違う趣きがありますね。 手組の紐には、施釉水晶・古代ブルーレース・古代瑪瑙を通しました。 一つ一つ、時間を掛けて集めた綺麗な丸玉。 満を持しての放出です。 ちょっと名残惜しい(苦笑) 紐の長さの調整には、古代カーネリアン&古代ジェット。 紐の先端には、古代シェルのほか様々な古代玉を合わせました。 その他の石の詳細は・・・不明です。すいません。 一緒に推測してもらえたらと思います。 古の宝石たち。 現代においても、希少で美しい玉たちです。 サイズ : フリー(輪の最大 約90cm) 古代ジェット 約20×21×18mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。

CATEGORY
  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
LINE
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Line
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アンティークビーズアクセサリー工房 marujyu to c

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 百世 momotose 東(近代)
  • 百世 momotose 西(近代)
  • 千世 chitose(古代)
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • ピアス&イヤリング
  • リング
  • etc
  • アレルギーフリー
ショップに質問する