-
古代瑪瑙 & 古代カーネリアン + インドパシフィックビーズ ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 古代カーネリアン 紀元前後 インドパシフィック 600~1200年代? 綺麗な形に削り出された古代瑪瑙。 透明感もあって、とても美しい。 透かすと綺麗な、古の宝石です。 隣に古代カーネリアンを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端には青いインドパシフィックビーズを添えました。 透かすと綺麗な古のガラスビーズです。 透かすと綺麗な石とガラス、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代瑪瑙 約6×7.5×7.5mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ホワイトハート & オリッサブラス + ファンシー ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1800年代 インド シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 管型のホワイトハートの間に、オリッサブラスを挟み紫のシードビーズとつなぎました。 端の一玉は、金赤ですね。 赤の違いも楽しんでくださいね。 紫のシードビーズ、光を透かすと綺麗です。 ちょっと綺麗過ぎ、に撮れてしまったかな。 これもまた、手にした人だけの楽しみですね。 留めには、金赤ホワイトハートグループのファンシーを。 ちょっと小さめサイズを選びました。 赤の表面が、少しやせてますね。 これもまたアンティークの趣きと受け取って頂ければと思います。 赤×紫、なかなか良いんじゃないでしょうか。 美しいヴェネチアンビーズの色を、お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約15cm (ご希望のサイズに調整いたします。) *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
糸 ホワイトハート ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 色々な大きさ、色も金赤が混じっていたりして様々なホワイトハートです。 ヴェネチアで作られて、アジアに渡り、ネックレスとして使われていました。 組み紐に編み込みました。 木の実のような粒々した表情が可愛らしいです。 1連でさらりと掛けるのに、丁度良い長さ。 他のロングネックレスとあわせるのも素敵です。 グルグルと手首に巻いて、ブレスレットもお勧めです。 サイズ : 約93cm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
nico イングリッシュカット 赤 × 2 ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
イングリッシュカット 1900年代初頭 ボヘミア とてもとても深い赤、そしてもう一つの赤。 二つを並べてつなぎました。 イングリッシュカットは、五角形にカットされたビーズ。 縦に見たら五角形、横から見ると平とトンガリ。 この微妙な感じが面白いカットビーズです。 穴がある玉が一玉ありますね。 後から掛けたのではなく、制作時に出来た穴のように見えます。 手仕事の、ちょっとした抜けですね。 甘さと言えばそうかもしれませんが、それもまたアリなのではと思います。 深い二つの赤を、お楽しみください。 サイズ : 約2cm(金具を含まず) イングリッシュカット 約6×6~7×6~7mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
薬師珠 & チベタンターコイズ + 銀&真鍮 ブレスレット
¥80,000
SOLD OUT
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 縞模様が美しい薬師珠と、珍しい形のチベタンターコイズを並べました。 このチベタンターコイズの形は、人の手によって意図的に削り出されたもの。 面白いですね。 珍しい希少玉です。 薬師珠には、細い線が何本も入っています。 透かすと透ける部分もあって、綺麗ですね。 薬師珠とチベタンターコイズの両脇には、チンシルバー&オリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、丸みのある金赤ホワイトハート。 紐の先端には、オリッサブラスを使用しました。 チベットの宝である薬師珠とチベタンターコイズ。 アジアに伝わるオールドメタルと共に、お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) 少し大き目に作りました。 サイズ調整しますので、ご希望をお伝えください。 *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
緒 古代水晶 雫 + 古代カーネリアン ネックレス
¥35,000
SOLD OUT
古代水晶 紀元前後 古代カーネリアン 紀元前後 オリッサブラス 1700~1800年代 インド メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ インドシードビーズ 雫型に削り出された古代水晶。 ふっくら。 透明感も魅力です。 両脇に、メタルビーズを組み込みました。 後ろに、ソロバン型の古代カーネリアンとオリッサブラス。 紐の先端には、オリッサブラス&インドシードビーズを下げました。 こじんまりとしたネックレスですが。 古の宝石を身に着けることを、楽しんで頂けるネックレスと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約73cm) 古代水晶 約12×4~9×4~7mm 古代カーネリアン 約5×8×8mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代カーネリアン & 古代水晶 + 古代ターコイズ ブレスレット
¥16,000
SOLD OUT
古代カーネリアン 紀元前後 古代水晶 紀元前後 古代ターコイズ 祈願前後 パキスタン・アフガニスタン インドパシフィックビーズ 600~1200年代? シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ソロバン型に整えられた古代カーネリアンとドーナッツ型の古代水晶を並べました。 赤い古代カーネリアン。深い色あいで美しいです。 そして、透かすと綺麗。 古代水晶の透明感も素敵ですね。 両脇に、古代ターコイズを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端はインドパシフィックビーズ。 こちらも、透かすと綺麗なアンティークビーズです。 美しい古代玉を集めて、美しい色を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代カーネリアン 約4.5×8×8mm 古代水晶 約4×7×7mm *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ホワイトハート 水色 + ボタン ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ボタン 1900年代 ヨーロッパ 中心は白。その外側に青の層を重ねた管型ホワイトハート。 はっきりとした、艶やかな明るい水色のホワイトハートです。 間に、青いシードビーズをはさみました。 小さなビーズですし、身に着けていたらそこまで見えないかもしれませんが。 レンズ越しに見る美しいヴェネチアの青、を堪能ください。 留めには、水色のアンティークボタン。 ループの根本には、グーズベリーを添えました。 シンプルに、古の青を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : 内径約16cm *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
ヴェネチアンファンシー 青い星 + アクアマリン ブレスレット
¥15,000
SOLD OUT
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アクアマリン 現代 暖かみのあるアイボリーのボディに、青い模様が散りばめられたヴェネチアンファンシー。 よく見ると、青い模様の中心に青い星☆ 可愛いですね☆ 4つの模様の中心、全て星です。 星のまわりに白い層。 その外側に、オニオンスキンのような縞模様の層。 さらにその外側に白い層。 もう一つ外側に青い層の5層で作られた模様。 とても緻密な作業で作られた星模様なのですね。 両側にアクアマリン(現代)とグーズベリー、青のシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、6層シェブロン。 紐の先端は、グーズベリーを使用しています。 爽やかな色あいの可愛いヴェネチアンビーズ。 それを支えるヴェネチアの職人技を、堪能してくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ヴェネチアンファンシー 約19~20×12×12mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
エッチドカーネリアン & 古代ターコイズ + ヴェネチアン ブレスレット
¥27,000
SOLD OUT
エッチドカーネリアン 紀元前後 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン 紫シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カクカクっと削り取られたカーネリアンに、白の線。 面白い形、模様のエッチドカーネリアンです。 両脇に古代ターコイズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、紫シェブロン。 紐の先端には、グーズベリーを使用しました。 古代の人々が、描いた白い線。 どんな思いが込められているのでしょうね。 そんな想像も楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) エッチドカーネリアン 約7×8×8mm *エッチドカーネリアン* カーネリアンに模様を描き、護符として使われていたカーネリアンです。 それぞれの模様に意味があると言われています。 平たい円形、丸玉、楕円など、様々な形があります。 オレンジ色の玉が多いですが、色の濃さに幅があります。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
古代ターコイズ + グーズベリー ① ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
古代ターコイズ 祈願前後 パキスタン・アフガニスタン グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 淡い水色の古代ターコイズ、小さくコロンとした玉を二玉並べました。 明るい色のターコイズ、良いですね。 二本の紐をまとめるのはグーズベリー。 紐の先端は透明のシードビーズです。 細い生成り色の紐で、手首に浮くようにまとってください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ターコイズ 約3×5×5mm 約3×5×5mm *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
エッチドカーネリアン & チンシルバー ブレスレット
¥27,000
SOLD OUT
エッチドカーネリアン 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 四角くカットされたカーネリアンに、格子とドット模様。 表も裏も、同じように模様が入っています。 真ん中の格子は、クロスしていないですね。 表も裏も。 かすれて消えたようにも見えません。 何か、意味があるのでしょうか? こういう考察する時間の楽しみが、古代玉にはありますね。 二本の紐をまとめるのは、2種類のチンシルバー。 紐の先端にも、チンシルバーを配しました。 エッチドカーネリアンとチンシルバーのみを合わせた、シンプルなデザインです。 古代玉の魅力を、ストレートに楽しんでください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) エッチドカーネリアン 約7×4×7mm *エッチドカーネリアン* カーネリアンに模様を描き、護符として使われていたカーネリアンです。 それぞれの模様に意味があると言われています。 平たい円形、丸玉、楕円など、様々な形があります。 オレンジ色の玉が多いですが、色の濃さに幅があります。 *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代ターコイズ + チンシルバー & オリッサブラス ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
古代ターコイズ 古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1800年代 インド シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 古代ターコイズ、青い玉を一つ。 美しい、青。 小さくとも、特別な青。 二本の紐をまとめるのは、チンシルバー&オリッサブラス。 紐の先端には、オリッサブラス&シードビーズ。 どんなに長い年月が経っても、美しい色は美しいまま。 美しい青いターコイズと、オールドメタルの輝きをお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) 古代ターコイズ 約4×6×5mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
古代ターコイズ 細 & インドパシフィックビーズ ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
古代ターコイズ 紀元前後 パキスタン・アフガニスタン インドパシフィックビーズ 600~1200年代? 古代のターコイズ、出土の玉です。 一番端の灰色がかった水色の玉は、ソーダライトかもしれませんね。 それぞれの色、違うことでターコイズという石を楽しんで頂けます。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端、共に青~緑のインドパシフィックビーズです。 透かすと綺麗♪なビーズです。 是非、光にかざして色を楽しんでください。 古えから伝わる、様々な青を身に着けてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約21cm) *インドパシフィックビーズ* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 アフリカ水晶 & メタルビーズ + ヴェネチアンシードビーズ ネックレス
¥25,000
SOLD OUT
アフリカ水晶 マリ出土 メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 表面が擦りガラスのような表情をした水晶。 西アフリカ、マリから出土した水晶です 内部に幾つかクラックあり、その面が虹色に見えます。 両脇にメタルビーズを編み込みました。 小さく、キラッと輝きます。 サイズ調整と紐の先端には、ヴェネチアのシードビーズを使いました。 個性ある水晶と小さな輝きを、黒い紐でまとめたネックレス。 お楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) アフリカ水晶 約23×15×11mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チベタンターコイズ & マザーオブパール + 蛇骨 ブレスレット
¥35,000
SOLD OUT
チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット マザーオブパール チベット 蛇骨 アフリカ オリッサブラス 1700~1800年代 インド 美しい緑のチベタンターコイズ。 とても質の高い玉です。 隣に、チベットでお数珠として使われていたマザーオブパールを並べました。 長い年月経た汚れが残ったマザーオブパールです。 汚れ、気になりますよね。 落とすか、そのままにするか、悩むところですが今回はそのままにしました。 身に着けることでどのように変化していくのか、楽しみです。 チベタンターコイズとマザーオブパールの両側に、小さなオリッサブラスを添えました。 二本の紐をまとめるのは、小さな蛇骨。 アフリカ渡りの蛇骨です。 紐の先端には、オリッサブラスを使いました。 チベットの宝をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チベタンターコイズ 約12×8×9mm マザーオブパール 約7×7.5×8mm *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *マザーオブパール* チベットのお数珠として使われていた玉です。 海の無かったチベットでは、この貝から作られたビーズも珍重されました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
筋玉 青 + シードビーズ ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
筋玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチアン 乳白のガラスを中心に青を重ね、縞模様が施されたビーズ。 とても良い色、きれいなビーズです。 制作時に気泡が抜けた、小さな穴があります。 両脇に、白・緑・青のシードビーズを添えました。 二本の紐をまとめるのは、筋玉の中にもある煉瓦色のシードビーズ。 紐の先端には、小さな小さなウォーターメロン(緑・赤・白のシェブロン)を使いました。 綺麗なヴェネチアの色を集めたブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 筋玉 約13×9×9mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 エチオピアンチェリー + メタルビーズ & ヴェネチアンシードビーズ ネックレス
¥23,000
SOLD OUT
エチオピアンチェリー 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア メタルビーズ 1900年代 ヨーロッパ オリッサブラス 1700~1800年代 インド イングリッシュカット 1900年代初頭 ボヘミア 深い赤のエチオピアンチェリーをトップに、紐に小さなアンティークビーズを編み込みました。 小さな粒々は、ヨーロッパでバックに使われていたメタルビーズと、ヴェネチアのシードビーズです。 後ろには、赤茶色のシードビーズとオリッサブラス。 紐の先端には、透かすと綺麗な赤と赤茶のボヘミアのビーズを使いました。 コーヒーチェリーにそっくりな、エチオピアンチェリー。 コーヒーに似合うように仕上げました。 どうぞお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) エチオピアンチェリー 約22×20×19mm *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
マザーオブパール & 珊瑚 + 紫檀 ブレスレット
¥18,000
SOLD OUT
マザーオブパール 珊瑚 ネパール 紫檀 チベット シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 柔らかな表情のマザーオブパール。 穴回りがすり減って、時代を感じる玉です。 隣にネパールから渡ってきた珊瑚を添えました。 珊瑚の穴回りもすり減っています。 一部が白いですね。 くぼんでいる部分もあります。 二本の紐をまとめるのは、チベットでお数珠として使われていた紫檀。 紐の先端には、ヴェネチアのシードビーズを使いました。 アジアから伝わった品々をまとめたブレスレット。 滑らかな質感をお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) マザーオブパール 約11×8×8mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チンシルバー & 青ホワイトハート ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 青ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア チンシルバーと、青いホワイトハートを並べました。 深い青の管型ホワイトハート。 希少な玉です。 そして、本当に良い色。 二本の紐をまとめるのは、丸みのあるチンシルバー。 紐の先端には、青のヴェネチアンシードビーズを使いました。 銀×青のクールなブレスレット。 チンシルバーの変化もお楽しみください。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
nico イングリッシュカット 虹色 × 2 ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
イングリッシュカット 1900年代 ボヘミア 虹色に輝く、オーロラ加工が施されたイングリッシュカットのビーズです。 イングリッシュカットは、五角形にカットされたビーズ。 縦に見たら五角形、横から見ると平とトンガリ。 この微妙な感じが面白いカットビーズです。 シンプルに2つ並べたデザイン。 虹色に輝くガラスをお楽しみください。 サイズ : 約2.2cm(金具を含まず) イングリッシュカット 約6×7×7mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
メロン玉 黒&黄色 + 束 黒 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
メロン玉 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明なボディに、黒と黄色の細い線。 ちょっと珍しいメロン玉です。 黒&黄色と言いましたが・・・正確には、黒ではなく濃い紫ですね。 隣に、紫のヴェネチアンシードビーズを添えました。 メロン玉の両側には、黒のヴェネチアンシードビーズで房を。 一玉で存在感のあるビーズも良いけれど、このような小さなビーズが集まって作る集合美も良いのではと思います。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズ、共にヴェネチアンシードビーズです。 ヴェネチアンビーズの趣きと、marujyu to c の手仕事を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約24cm) メロン玉 約12×9×8mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
チンシルバー & 金赤ホワイトハート + オリッサブラス ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1800年代 インド 小さなチンシルバーと、小さなホワイトハートを並べたブレスレットです。 二本の紐をまとめるのも金赤ホワイトハート。 サイズ調整は、オリッサブラスです。 紐の先端も、金赤ホワイトハートです。 小さなアンティークビーズで作った、さりげなく使えるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) チンシルバー 約3×2×2mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ホワイトハート 青 & オリッサブラス + グリーンハート ブレスレット
¥25,000
SOLD OUT
ホワイトハート青 1800~1900年代初頭 ヴェネチア オリッサブラス 1700~1800年代 インド グリーンハート 1700~1800年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 深い青のホワイトハートとオリッサブラスを合わせました。 オリッサブラスの間にはビーズを入れるのではなく、ノットにしました。 ピッタリくっつくのでもなく、間が開いているのでもなく。 全体がしなやかに動きます。 青いホワイトハートの間には、小さな青いシードビーズを入れました。 どちらの青も、ヴェネチアらしい青。 美しい青です。 留めには、中心がクリアーグリーンのグリーンハートを。 身に着けている時には見えませんが、光にかざした時に見れる色は魅力的です。 時には外して、透かすと綺麗も楽しんでくださいね。 ヴェネチアの美しい青と透かすと綺麗な緑、アジアの滑らかな金属の輝き。 身に着けるほどに、その魅力を感じて頂けるブレスレットです。 サイズ : 内径約16cm強 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。