-
meguru ボヘミアン青 + シェル ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ボヘミアンビーズ 1800~1900年代初頭 ボヘミア シェル(現行品) 貝殻のビーズで作ったビーズボールの先に、青のボヘミアンビーズを下げました。 シェルは、優しい色合い。 鮮やかな青が印象的なボヘミアンビーズです。 サイズ : 約3.3cm(金具を含まず) ボヘミアンビーズ 約10×15×15mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
金赤 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
SOLD OUT
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤のシードビーズを5粒、ピンでつなぎました。 ともかく色が・・・きれい! 小ぶりです。 可愛いです。是非! サイズ : 約2cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
ペマラカ + 青 ブレスレット
¥45,000
SOLD OUT
ペマラカ チベット 乾隆玉? インドシードビーズ ペマラカは、チベットに伝わるカーネリアン。 しっとりとした朱赤の石です。 両脇にインドシードビーズで、少しだけ色を添えました。 二本の紐を揃えるのは、青いガラスビーズ。 たぶん、乾隆玉。 まったりした青。 ガラスですが温かみのある質感です。 サイズ :フリー(輪の最大 約25cm) ペマラカ 約20×10×7mm 手首周り15cm以下の方には、少々大きいです。 サイズ調整致しますので、お伝えくださいませ。 *インドシードビーズ* インド、またその周辺に暮らす少数民族は、細かな種のようなシードビーズを作り、身に着けています。 インドでは、タミルに伝わる婚礼用の黒いシードビーズを作る為、南インド、パパナイドゥペトゥに小さなビーズを作る伝統が残っていました。 今は、時代の波に押され、そうした工場が無くなってきています。 残念なことだと思います。 marujyu to c で使用しているインドシードは、現地まで足を運び、厳選した仕入れをしているディーラーから譲り受けたもの。 リアルオールド・シードビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
M様 オーダー料
¥40,000
SOLD OUT
-
緒 薬師珠 + チベタンターコイズ & ホワイトハート ネックレス
¥120,000
SOLD OUT
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 チベタンターコイズ 1700~1900年代 チベット 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 存在感ある薬師珠に、深い緑が美しいチベタンターコイズを添えました。 長い年月、人々と共にあった石には、自然の艶と滑らかな手触りがあります。 研磨技術が発達しても、この再現は難しいのではないでしょうか? 指先にしっとりと感じる、この感触。 オールドストーンゆえの滑らかさです。 両脇に、小さな金赤ホワイトハートを。 後ろには、ミャンマー渡りの丸みを帯びたホワイトハートも使いました。 大切な1本をお探しの方に。 サイズ : フリー(輪の最大 約73cm) 薬師珠 約10×13×13mm チベタンターコイズ 約10×10×9mm *薬師珠* チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。 瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。 色は茶~黒。時に灰色。 石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。 *チベタンターコイズ* 少なくとも100~200年それ以上の時代をもち、家宝として護符として、大切に受け継がれてきました。 樹脂を浸透させるステビライドなどの加工がされていないナチュラルターコイズです。 身に着けることで、深い色、美しい自然な艶は、ますます深く美しくなります。 採掘し削り出すのではなく、自然な形そのままに穴をあけ、珊瑚や瑪瑙、琥珀、真珠などと共に首飾りにしたり、髪に飾ったりしていました。 心優しいチベット人の宝物です。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 古代マザーオブパール & 古代瑪瑙 ネックレス
¥50,000
SOLD OUT
古代マザーオブパール 紀元前後 地中海沿岸 古代瑪瑙 紀元前後 古代カーネリアン 紀元前 インドパシフィックビーズ 12~16世紀 ドゴン 1700~1800年代 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 古い古い貝のビーズです。 貝の光沢の美しさ・・・ 出土玉ならではの雰囲気。 石とはまた違う趣きに、新たな驚きを感じます。 隣に丸い瑪瑙、楔型のカーネリアンを添えました。 脇に添えた玉も、古代の品で揃えて。 緑の玉は、小さなインドパシフィックビーズです。 後ろには、出土のドゴンと黄色のインドパシフィックビーズを。 ちょっとかすれたようなガラスの雰囲気が、アンティークならではですね。 その下にヴェネチアンシードビーズを添えてます。 先端には、トップに使ったものと同じ古代カーネリアンを下げました。 10万年前の遺跡からの出土もあると言われる貝のビーズ。 でも、なかなか身に着ける品として出会うことが少ない玉のようにも思います。 人類との付き合いが、長い長いビーズです。 是非、あなたの胸で歴史を感じてくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約73cm) 古代マザーオブパール 約14×13×12mm 古代瑪瑙 約9×6×6mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 9枚目、10枚目の画像は・・・ 古代のマザーオブパール、どのような変化をしてくれるのか、私も興味があったので 、私物のネックレスに入れて、身に着けています。 上が今回のネックレス。下が私物のネックレスです。 画像では伝わり難いですが・・・全体的にしっとりとりとした感じです。 伝わりますように。
-
チンシルバー & マザーオブパール 灰 ブレスレット
¥65,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー マザーオブパール チベット 蝋引き紐でノットを結びながら、チンシルバーをつなぎました。 留めには、チベットから伝わったマザーオブパールを使っています。 貝ならではの輝きが美しいです。 身に着けるほどに輝きが増すチンシルバー。 灰色の紐とマザーオブパールが上品に仕上げます。 マザーオブパールの上品な輝きとチンシルバーの力強い輝き。 お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約16cm マザーオブパール 約8×9×8mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *マザーオブパール* チベットのお数珠として使われていた玉です。 海の無かったチベットでは、この貝から作られたビーズも珍重されました。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
ダイスビーズ ウランガラス ブレスレット
¥9,000
SOLD OUT
ダイスビーズ(ウランガラス) 1900年代初頭 ボヘミア カカンバ(ウランガラス) 1900年代初頭 ボヘミア パレド玉(ウランガラス) 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サイコロを模して作られた、ダイスビーズ。 目は、5と3 なぜ? 面白いですね。 間に、小さな小さなカカンバを入れました。 サイズ調整の部分に、メロンソーダのような色のパレド玉。 紐の先端にも、サイズ違いのカカンバ。 全部ウランガラスにしたかったのですが、パレド玉の下のシードビーズだけ ヴェネチアのシードビーズです。 ブラックライトには反応しませんが、きれいなグリーンのビーズです。 ちょっと遊び心のあるブレスレット。 いかがでしょうか? サイズ : フリー(最小 内径約15cm 輪の最大 約26cm) *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ジュンネ発掘 瑪瑙 + 青いガラス 2 ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ マリ発掘ビーズ 7~13世紀 アフリカ・ジュンネ インドパシフィックビーズ シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 この地には「ブルーアイ」と呼ばれる、透明な水色のボディに目玉模様のビーズが伝わっています。 青いビーズは、「ブルーアイ」と同じ場所からの出土玉。 形は違うけれど、同じ特徴をもつ青いガラスのアンティークビーズです。 同じジュンネから、瑪瑙も出土します。 菱形に削りだされた玉が多いです。 同じ土地、同じ時代から伝わった玉を並べました。 二本の蝋引き紐を束ねるのは、インドパシフィックビーズ。 薄い玉を3玉入れました。 紐の先端にもインドパシフィックビーズを使っています。 美しい石、美しいガラス。 お楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約21.5cm) アフリカ瑪瑙 約14×8×9mm マリ発掘ビーズ 約17×7×10mm *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ホワイトハート タッセル ピアス
¥18,000
SOLD OUT
ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 真鍮ビーズ 極小のホワイトハートで、タッセルを作りました。 元々は、アジアに渡りネックレスとして使われていたホワイトハート。 手持ちの中で、最小サイズです。 このタッセル、モチーフは「血管」です。 なぜ血管?って思いますよね。 赤は生きることに直結する色だと思ったのです。 だから、東洋でも西洋でもお守りとして大切にされる色なのでは?と考えました。 それをテーマに作ったのが、Bead Art vol.20掲載作品「みんな 生きている」です。 このピアスは、その小さいバージョン。 使いやすいサイズで作りました。 耳元に揺れるホワイトハートをお楽しみください。 サイズ : 約7cm(金具を含まず) ホワイトハート 約4×6×6mm 約3~4×5×5mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
ウランガラス + グリーンガーネット ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
ウランガラス 1900年代 ボヘミア グリーンガーネット(現行品) 淡い黄色のヴィンテージ・ウランガラスに、緑のガーネットをあわせました。 太陽の光を浴びた時の色は、なんとも表現しがたい美しさ。 カメラを通してお伝えするのは難しく、是非、実物をご覧頂きたいです。 ブラックライトで光る様も、是非。 サイズ : 約4.5cm(金具を含まず) ウランガラス 約14×13×12mm ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
和鍵 & チンシルバー キーホルダー
¥7,000
SOLD OUT
和鍵 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー 日本の和箪笥の鍵をチンシルバーでつなぎ、キーホルダーにしました。 とても雰囲気のある鍵です。 使えば使うほど、チンシルバーは輝いてきます。 和鍵の変化も楽しみです。 サイズ : 紐の端から和鍵の端まで 約7cm 和鍵 約4.1cm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。
-
古代ラピスラズリ + チンシルバー 青 ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
古代ラピスラズリ 紀元前後~約1000年 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー オリッサブラス 1700~1900年代 インド インドパシフィック 600~1200年代? 古代ラピスラズリを一粒。 両脇にチンシルバーとオリッサブラスを添えました。 二本の蝋引き紐をまとめるビーズ、紐の先端を留めるビーズには 青のインドパシフィックビーズを選びました。 すっきりと、シンプルに。 他のブレスレットや時計との重ね着けもお勧めです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 古代ラピスラズリ 約9×4×3mm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
チンシルバー & ミゾラムカーネリアン 茶 ブレスレット
¥65,000
SOLD OUT
チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー ミゾラムカーネリアン 1700年代 インド 蝋引き紐でノットを結びながら、チンシルバーをつなぎました。 留めには、形の良いミゾラムカーネリアンを選んでいます。 丸みのあるチンシルバーを、少し入れてアクセントをプラス。 身に着けるほどに輝きが増すチンシルバーに 、茶色の紐と朱赤のミゾラムカーネリアンが程よい落ち着きを添えてくれます。 サイズ : 内径約16cm *チンシルバー* ミャンマーの西側、チン族に伝わる純度の高い銀を使用した重厚な作りのシルバービーズです。 身に着けていると輝きを増し、シルバーという素材の良さを実感します。 *ミゾラム・カーネリアン* インドの東北部に暮らす、ミゾ族に伝わるカーネリアン。 1700年代くらいからの伝承玉です。 カーネリアンの産地は、諸説ありまだ謎の残るビーズでもあります。 俵型に削りだされたものが多く、色も形も揃った美しいカーネリアンです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
水玉ファンシー + 金赤ホワイトハート ブレスレット
¥12,000
SOLD OUT
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シェブロン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 小さな紡錘形の金赤ビーズに、白&水色マーブルの水玉模様のファンシー。 とても可愛らしいファンシーです。 全体は、金赤のホワイトでつなぎました。 留めには、ピンクに白&水色水玉模様のファンシーを。 先端のホワイトハートも、コアなアンティークビーズファンには喜んで頂ける玉かと思います。 金赤ホワイトハートの端に配した青いビーズは、小さなシェブロンです。 このビーズも、小さなアンティークビーズ好きには、刺さると思います。 小さくて、可愛らしいアンティークビーズを集めたブレスレットです。 サイズ : 内径約15cm強 紡錘形ファンシー 約11×6×6mm ピンクのファンシー 約5×11×11mm シェブロン 約2×3,5×3,5mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。
-
緒 ジュンネ発掘 瑪瑙 + サンブル ネックレス
¥18,000
SOLD OUT
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代? アフリカ サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 飴色が艶やか、形も整った石です。 両脇に、小さなホワイトハートを添えました。 後ろには、紡錘形のホワイトハート・サンブルを。 サンブルも小さなホワイトハートも、金で赤の色出している為、金赤と呼ばれる玉。 ローズ掛かった色が特徴的です。 しっとりと滑らかなアンティークビーズです。 気軽に楽しめる、小さなネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約64cm) アフリカ瑪瑙 約13×10×10mm
-
古代ブルーレース & 古代カルセドニー 出土ロシアンブルー ブレスレット
¥27,000
SOLD OUT
古代ブルーレース 紀元前後 古代カルセドニー 紀元前後 出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア インドパシフィック 600~1200年代? シルバービーズ インド ヒマーチャルプラディーシュ 淡い淡い色合いのブルーレース。 レンズを通すと、白っぽく映ってしまいますが。。。 でもしっかりと層も見えて、瑪瑙という石の魅力を楽しめる石です。 隣に添えたのは、白いカルセドニー(?) ここでちょっと雑学。 水晶とカルセドニーは、仲間。 石を作っている成分は同じですが、結晶の大きさが違います。 例えるならば氷砂糖と角砂糖。 一つの結晶である水晶は、氷砂糖。小さな結晶が集まっているのがカルセドニーで角砂糖と思ってください。 なんとなくイメージが湧きました? そしてカルセドニーの中で縞があるのが瑪瑙です。 今回の玉は、古代水晶の中に混じっていた玉なのですが、 白濁した色合い、少し見える内包物の様子からカルセドニーでないかなと推測しています。 二つの古代玉の両脇に添えたのは、インドパシフィック。 青やオレンジ(ムティサラ)がメジャーかと思いますが、白系もあります。 二本の紐をまとめるのは、出土のロシアンブルー。 近代の玉の出土は、少ないです。 なぜ、一度土の中に眠ったのか・・・謎ですね。 出土玉らしい表面の風合いが見て取れます。 紐の先端に使用したのは、インド(ヒマーチャルプラディーシュ)からのオールドシルバーです。 輝きも美しく、堅牢なシルバービーズです。 灰色がかったベージュの蝋引き紐で仕上げました。 とても優し気な色合い。 ふんわりとした雰囲気を持つブレスレットに仕上がりました。 でも、優しいだけじゃない、芯のある玉たちを集めたブレスレットです。 そんなギャップも、このブレスレットの魅力と思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約20cm) 古代ブルーレース 約8×9×9mm 古代カルセドニー 約6×7×7mm *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。 *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
-
緒 ヘブロン 青 & ドゴン ネックレス
¥27,000
SOLD OUT
ヘブロン 1700~1800年代 パレスチナ ドゴン 1700~1800年代 インドパシフィック 600~1200年代 死海のほとり、パレスチナの聖地で作られたガラスビーズ。 黄色、緑、青がメインとなり、吹雪模様やマーブルなども時々あります。 青緑のヘブロンに、クリアーのドゴンを添えました。 出土玉のドゴン、時間が作った荒れた表情も魅力的です。 片側に、小粒のインドパシフィックを散らしました。 サイズ調整には、ブルーのインドパシフィック。 紐の先端にも同じインドパシフィック。 透けると綺麗な青。 トップより、写真が多いのは問題ですね。(苦笑) 後姿も抜かりなく、美しいですよ。 存在感ある、トップ。 美しい後ろ姿。 背筋をのばして、かっこ良く。お使いくださいませ。 サイズ : フリー(最大約75cm) ヘブロン 約11×15×16mm ドゴン 約11×13×14mm *ドゴン* 1700年代、産地はドイツ・ヴェネチア・オランダ説があります。 西アフリカ・ドゴン族に伝わった玉。 伝承玉、発掘玉ともにあります。 乾いた土地に暮らすドゴン族にとって、大切な「水」を感じる透明感あるガラスのビーズです。 *インドパシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたアンティークビーズです。 *蝋引き紐* ナイロン製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
アフリカ再生玉 青 + アルミビーズ ブレスレット
¥10,000
SOLD OUT
アフリカ再生玉 1900年代 アルミビーズ 1900年代 シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア とても心惹かれてしまいました。 マットな青いビーズ。 アフリカの再生玉です。 両脇にはアルミビーズ、これも再生ビーズです。 全体は、ヴェネチアのシードビーズでつなぎました。 デッドストックの美しい玉です。 留めにもアルミビーズを。 再生玉・・・日本語にするとちょっとイメージが良くないかも。 でも、あくまでもイメージの問題(苦笑) 実際の評価とは、違うように思います。 貴方の目で、感じて下さいませ。 サイズ : 内径約15cm
-
古代瑪瑙 灰 銀 黒 ブレスレット
¥13,000
SOLD OUT
古代瑪瑙 紀元前後 チンシルバー 1700~1900年代 ミャンマー インドパシフィックビーズ 灰色の古代瑪瑙、綺麗な形に整えられています。 艶の無い、マットな表情です。 ちょっと面白い瑪瑙です。 どんな旅をしてきたのでしょう。 蝋引き紐を揃えるのは、チンシルバー。 紐の先端には、黒のインドパシフィックビーズ。 黒い紐の引き締め、繊細ながら強さのあるブレスレットです。 身に着け続けることで、石もシルバーも変化していくことでしょう。 その色もお楽しみくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) *パシフィック* トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。 紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。 特に2世紀~17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。 *蝋引き紐* ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
薬師珠 & 金 + 珊瑚 ネックレス
¥90,000
SOLD OUT
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏 アンティーク珊瑚 アジア K18 縞模様の美しい薬師珠。 一粒だけ、K18のチェーンに通しました。 K18のチェーンは、アジア渡りの珊瑚でつなぎました。 染めのないナチュラル珊瑚です。 留め金は付けませんでした。 薬師珠、珊瑚の位置は、身に着ける方がお決めくださいね。 歴史を身に着ける贅沢を、お楽しみください。 サイズ : 約82cm 薬師珠 約7×8×8,5mm
-
ヴェネチアの青 ピアス&イヤリング
¥7,000
SOLD OUT
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 美しい青。 憧れの青。 沢山、つなげました。 ゆらゆらと揺れる姿、お楽しみくださいませ。 サイズ : 約2.6cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
オニオンスキン + 青 ピアス&イヤリング
¥9,000
SOLD OUT
オニオンスキン 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 青×白の繊細な縞模様。 層構造も美しいオニオンスキンに、青い房を下げました。 ヴェネチアの青。 美しいです。 青の協演をお楽しみくださいませ。 サイズ : 約3.8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
グーズベリー白 小房 + 薄紫 ピアス&イヤリング
¥8,000
SOLD OUT
グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 繊細な縞模様が可愛らしいグーズベリーで、小さな房を作りました。 房の上には、薄紫&乳白のシードビーズを重ねて。 かすみ草とスイートピー、かな? 可憐なピアス&イヤリングです。 サイズ : 約8cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。