-
出土ロシアンブルー + グーズベリー ブレスレット
¥15,000
出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 出土のロシアンブルーです。 この時代の玉は、ほとんどが伝承玉です。 でも、時々あるのです。一度土の中で眠っていた玉が。 出土玉ならではの、表面が少し風化しウルウルっとした表情が見えますね。 クリアーから、薄い紫の色の玉を5玉、間にグーズベリーを入れながらつなぎました。 穴の内側に白いパティナが付き、白く輝いて見える玉もあります。 身に着けていたら、パティナ剥がれてきてしまうのでしょうか。 二本の紐をまとめる玉も、出土ロシアンブルー。 この玉にも出土の証の白い部分が見えますね。 紐の先端は、グーズベリーです。 上品な美しさを感じるブレスレットに仕上がりました。 身に着けることで、表面の風化した表情や白い部分の印象は、変わるかと思います。 玉がどう変化していくか、見届けられるのは持ち主となった方だけですね。 そんな部分も、アンティークビーズならではと思います。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ロシアンブルー 真ん中の玉 約7×9×9mm *ロシアンブルー* 1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。 水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。 アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。 層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
珊瑚 + ソンメルソ 黄 ブレスレット
¥10,000
珊瑚 1900年代 ヨーロッパ ソンメルソ 1950年代頃 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ヨーロッパ渡りのナチュラル珊瑚。 柔らかな色艶が美しい玉です。 隣に、同じくヨーロッパ渡りのヴェネチアの玉を添えました。 キラキラとしたアベンチュリンが透明層の中で輝くソンメルソ。 華やかなヴェネチアンビーズですね。 二本の紐をまとめるのは、カスタード色のシードビーズ。 紐の先端には、蜂蜜色のシードビーズ。 言葉にすると、美味しそうなビーズたちですね。 抑え目な色が全体をまとめます。 ささやかな華やかさ。 日常の中で、楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) 珊瑚 約5×6×6mm ソンメルソ 約7×8×8mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
サンブル + カンネ ブレスレット
¥9,000
サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サンブルと呼ばれるホワイトハートに、明るい色あいのカンネを添えました。 しっとりとした表情が魅力的なサンブル。 制作時に出来たと思われる筋が、一本はいっています。 両脇に添えたカンネは、白・ピンク・緑の可愛らしい組み合わせです。 更にその横に小さなピンクマサイ。 とっても可愛いです。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズも、可愛いカンネ。 しっとりと落ち着いた赤を、可愛いでつないだブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) サンブル 約19×8×8mm *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
緒 ジュンネ出土 瑪瑙 丸 + ウランガラス & アルミ + ヴェネチアンビーズ ネックレス
¥20,000
ジュンネ出土 瑪瑙 1200年代~ アフリカ ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア アルミビーズ 1900年代 アフリカ アワラ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ジュンネは、アフリカ・マリ共和国の都市。 サハラ砂漠を横断する交易都市として繁栄しました。 そこから発掘された瑪瑙です。 今までも色々な色あいの玉を扱いましたが、丸い玉は初めてです。 表面は綺麗に整えられていますが、荒々しさも残る表情。 瑪瑙の模様が見れるのが面白いですね。 ウランガラスも、いつもとはちょっと違う円盤型。 シーグラスのように表面が擦り減っています。 ヴァセリン玉と同じ黄色の玉ですが、太陽光の紫外線に反応し、少し緑がかって写っていますね。 両脇には、アフリカ渡りのアルミのビーズと、紫のシードビーズを添えました。 身の回りの日用品を再生して作ったアルミビーズ。 アフリカならではのビーズです。 サイズ調整の為のビーズは、紫のシードビーズとアワラと呼ばれるヴェネチアンビーズ。 紐の先端には、アルミビーズと紫のシードビーズを使いました。 自然と人の営みが生み出した美を並べて、胸に。 素朴な印象のネックレスです。 サイズ : フリー(輪の最大 約80cm) ジュンネ出土瑪瑙 約10×17×17mm ウランガラス 約6.5×16×16mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
-
金赤スカンク + シードビーズ ブレスレット
¥9,000
スカンク 1800~1900年代 ヴェネチア シードビーズ 1800~19900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハートに白のドット。 素敵なスカンクに、金赤のシードビーズをあわせました。 両脇に添えたシードビーズも透かすと綺麗なビーズ♪ 金赤好きな方には喜んで頂けるかと。 二本の紐を揃えるのは、金赤シードビーズ。 紐の端にも・・・としたかったのですが、サイズ的に丁度良い金赤が無いので、紫のシードビーズを使用しました。 ビーズの色、サイズ、穴の大きさが思い通りにならないも、アンティークビーズならではですね。 金赤で揃えることは出来なかったけれど、この紫も透明感があって綺麗なビーズです。 肌に馴染みも良い金赤のビーズ。 腕に乗せて、ヴェネチアの赤を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) スカンク 約10×11×11mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウランガラス + アフリカンブラス & オリッサブラス ブレスレット
¥15,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア アフリカンブラス 1800~1900年代初頭 西アフリカ オリッサブラス 1700~1900年代 インド ウランガラスを2玉と、アフリカ&インドの真鍮をあわせました。 大きさの違う二つのウランガラス。 大き目の玉は穴が円錐形に開いています。 古い玉の証ですね。 アフリカの真鍮は細工の細かさに驚かされます。 インドの真鍮は、滑らかに摩耗した表情が魅力的。 それぞれの良さを、感じてもらえてたらと思います。 二本の紐を揃えるのは、オリッサブラス。 紐の先端には、アフリカンブラスを使用しました。 明るい黄色に真鍮の色が良く映えるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) ウランガラス 約10×13×13mm 約7×10×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *オリッサブラス* インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。 長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。 年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
-
ファンシー 白 + サンブル & スカンク ネックレス
¥120,000
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア サンブル 1800~1900年代初頭 ヴェネチア スカンク 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 金赤シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア センターのファンシー、レア玉です。 コンディションも抜群。 コレクターピースとしても十分な、素晴らしい玉です。 可愛らしい花の様な模様と、ワインレッドのリボンが描かれた白いファンシー。 花の色とリボンの色は、金赤による「赤」でしょう。 金赤による赤のホワイトハートを両脇に添えました。 全体は、サンブルと呼ばれる紡錘形の金赤ホワイトハートと、同じ金赤のシードビーズでつなぎました。 しっとりとしたサンブルの表情、素敵ですね。 光を透した金赤の色も、とてもきれいです。 留めには、スカンクを使用しました。 ループは蝋引き紐です。 黄色で囲った部分のビーズが動くので、留めのビーズを透したらループを小さく絞ることが出来ます。 レア玉をトップとした、華やかなネックレス。 マニッシュなパンツスーツや、シンプルなワンピースの衿元にも、きっと映えると思います。 サイズ : 約45cm ファンシー 約7~10×11.5×11.5mm サンブル 約13×8×8mm ~ 約10×7×7mm スカンク 約9×11×11mm *金赤* 赤いガラスの発色に、金を使用した為に「金赤」と呼ばれます。 ローズ系の赤が、肌によくあいます。 *ホワイトハート* 白いガラスを芯に、色ガラスを重ねたビーズ。 ヴェネチアで作られ、交易品として各地に広がりました。 *サンブル* 紡錘形のホワイトハート。 アフリカ・サンブル族に伝わっていたので 「サンブル」というニックネームで呼ばれることがあります。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
糸 ヴェネチアンシードビーズ & アクアマリン ネックレス
¥25,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア アクアマリン 現代 柔らかいパステルトーンのシードビーズとアクアマリンを、生成り色の蠟引き紐に編み込みました。 水色(マット&乳白)・ペパーミントグリーン・薄紫のシードビーズをランダムに。 透かすと綺麗なビーズたちです。 アクアマリンは、カットの入った玉と、つるんした丸玉の2種類の玉を入れました。 小さく、キラッと輝くのが素敵です。 シンプルなロングネックレスですが、手首に巻いてブレスレットとしてもお使い頂けます。 ほんのりと色を添える、そんなアクセサリーをお楽しみください。 サイズ : 約90cm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ウランガラス + 丸玉 水色 ピアス&イヤリング
¥9,000
ウランガラス 1900年代 ボヘミア 丸玉 1900年代 ボヘミア 柔らかな若草色のウランガラスと、落ち着いた水色の丸玉をつなぎました。 爽やか×爽やか、でも落ち着いた雰囲気を持つピアス&イヤリングに仕上がりました。 サイズ : 約3.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ウェディングビーズ 雫 黒 + ボヘミアン 赤 ピアス&イヤリング
¥12,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ボヘミア 1900年代初頭 ボヘミア 黒い雫型ウェディングビーズと細長い赤のボヘミアンビーズをつなぎました。 どちらも、とてもボヘミアンらしいビーズです。 黒と赤のよくある組み合わせですが、やっぱりカッコイイ色組だと思います。 サイズ : 約4.7cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。 *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 緑 + スクエア ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア スクエア 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 透明感ある緑のウェディングビーズと、透明なスクエアビーズを合わせました。 ちょっと長さがあり、ゆらゆらと揺れる姿も楽しめるピアス&イヤリングです。 サイズ : 約4.7cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 乳白 + ボヘミアンビーズ ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア ボヘミアンビーズ 1900年代 ボヘミア 透かすとオレンジ色が綺麗な乳白のウェディングビーズ。 面白い形のボヘミアンビーズとあわせ、ピアス&イヤリングに仕立てました。 ちょっと長さがあり、ゆらゆらと揺れる姿も楽しめるピアス&イヤリングです。 サイズ : 約4.3cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
ウェディングビーズ 雫 マーブル青 + カカンバ ピアス&イヤリング
¥9,000
ウェディングビーズ 1900年代初頭 ボヘミア カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア 濃い青×白のマーブル模様のウェディングビーズと、同じ色あいのカカンバをつなげました。 同じ色のウェディングビーズとカカンバ、ありそうであまり無い組み合わせです。 深い青が落ち着いた印象のピアス&イヤリングは、色々な装いに合わせやすいですね。 サイズ : 約1.9cm(金具を含まず) *ウェディングビーズ* 西アフリカの花嫁が、結婚式に身に着けたことから「ウェディングビーズ」と呼ばれます。 型で作るプレスビーズです。 カラフルで楽しい色合いの多いトレードビーズです。
-
カカンバ 極小 紫 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 紫マーブル、ちょっと珍しい色ですね。 激渋です。 間に、薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共に紫色のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 青 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 青の濃淡が混じった小さな玉。 間に薄紫のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端のビーズは共にヴェネチアの青いシードビーズを使いました。 とても良い青♪です。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : (輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 赤 + ヴェネチアンシードビーズ ブレスレット
¥7,000
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 ベージュに赤が混じった小さなカカンバ。 間に、クリアーレッドのヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端には共に赤のヴェネチアンシードビーズを使いました。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
カカンバ 極小 橙 + ヴェネチアンシードビーズ & ホワイトハート ブレスレット
¥7,000
カカンバ 1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ&ホワイトハート 1800~1900年代初頭 ヴェネチア カカンバと呼ばれる、ディスク型のプレスガラスビーズです。 小さなプレスビーズとは、型を使って作られたビーズ。 プロッサー兄弟が、ボタンを作る為に開発された技術をビーズに応用して作られました。 プレスガラスのビーズは、アンティークボヘミアンの代表的なビーズの一つと思います。 そのカカンバの中でも、特に小さな極小サイズ。 なかなか可愛いビーズです。 鮮やかなオレンジ色と赤が混ざった、小さなカカンバ。 間に、黄色のヴェネチアンシードビーズをはさみました。 二本の紐をまとめるのは、蜜柑色のホワイトハート。 紐の先端は、ヴェネチアンシードビーズです。 手首に色をちょっと添える、そんな使い方を楽しんで頂けるブレスレットです。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm) カカンバ 約2×3×3mm *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
ファンシー 黒 + ウランガラス & グリーンハーツ ブレスレット
¥16,000
ファンシー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア グリーンハーツ 1700~1800年代 ヴェネチア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア プリミティブな文様のファンシー。 なかなか見ることのないレア玉です。 四つの面、それぞれの表情が違いますね。 両脇には、ウランガラスと小さなカンネを添えました。 二本の紐をまとめるビーズ、紐の先端、共にグリーンハーツ。 ボリューム感あり、ちょっとハードな印象もあり。 アフリカ渡りのアンティークビーズの“カッコイイ!”を楽しんでくださいませ。 サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)ご希望のサイズにお直し致します。 黒ファンシー 約19×11×10mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。 *蝋引き紐* 化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。 使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。 肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。 金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
-
山吹 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 山吹色のヴェネチアンシードビーズを沢山つなぎました。 デッドストックではなく、使用されたアンティークビーズなので、穴回りが少しすり減っています。 小さなビーズだし・・・ アクセサリーになってしまうと、その表情はほとんど見えないのですけど。 それでも、やはり魅力的だと思います。 色が少し違うのも、面白いですね。 こっくりとした味わい深い山吹色です。 サイズ : 約1.4cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
緑 シードビーズ ピアス&イヤリング
¥6,000
シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 緑色のヴェネチアンシードビーズを沢山つなぎました。 明るく、瑞々しい緑。 爽やかな季節のお出掛けに是非。 サイズ : 約1.5cm(金具を含まず) ピアス、イヤリングどちらの金具でも対応致します。 ご希望をお伝えください。
-
ピンクマサイ & グーズベリー + ローズクウォーツ ピアス&イヤリング
¥8,000
ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア グーズベリー 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ローズクウォーツ 現代 落ち着いたピンクのピンクマサイと、艶やかなローズクウォーツをつなぎました。 内側が明るいピンク、外側が少し落ち着いたピンク。 2色とも綺麗な色です。 ピンクマサイの上下に、極小サイズのグーズベリーを添えました。 あまり見えないですけど。 お好きな方は、クスっとして頂けるのではと思います。 透明感があるローズクォーツは、艶々、ぷるぷるの可愛らしい玉です。 耳元に優しいピンクを揺らして、楽しんでくださいませ。 サイズ : 約2.8cm ピンクマサイ 約7×8×8mm ローズクォーツ 約8mm玉 *ピンクマサイ* マサイ族に愛されたピンク色のヴェネチアン・シードビーズ。 *グーズベリー* 1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。 名前の由来は“すぐり”から。 すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
-
ウランガラス + カンネ & フラワービーズ ブレスレット
¥12,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア カンネ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア フラワービーズ 1900年代初頭 ボヘミア ピンクマサイ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペパーミント色のウランガラスを留めに、ピンク&緑のカンネとフラワービーズを繋いだブレスレットです。 コロンとした形も可愛らしいウランガラスですね。 白ベースにピンクと緑の縞模様は、ちょっとかすれたような表情です。 アンティークビーズらしい趣きがありますね。 カンネにある穴は、制作時の気泡から空気が抜けた穴。 ヴェネチアの玉には、時々このようなへこみがあります。 間には、小さなピンクマサイを入れました。 5弁の花びらのフラワービーズも、ピンクと緑をランダムに並べました。 古いビーズならではの趣きと、可愛い色あいを持つアンティークビーズの共演。 お楽しみくださいませ。 サイズ : 内径約15m ウランガラス 約7×9×9mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ペパーミントウラン + ヴェネチアンシードビーズ 緑 ピアス&イヤリング
¥9,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア ペパーミント色のウランガラス、メロンソーダみたいな色? メロンソーダ自体を最近見ることがないのだけど。。。 記憶の中にある、クリームが溶け込んだメロンソーダみたいな色です。 明度の違う緑のヴェネチアンシードビーズをあわせました。 光を透すと、とても綺麗な色。 こういう何気ないビーズが綺麗なこと。 大事だと思います。 黄色じゃないけど、ブラックライトをあてれば蛍光発色はしっかりと。 美しく輝きます。 美しい緑の共演、お楽しみくださいませ。 サイズ : 約2.8cm(金具を含まず) ウランガラス 約8×9×9mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
-
ウランガラス + ヴェネチアンシードビーズ 青竹色 ピアス&イヤリング
¥8,000
ウランガラス 1800~1900年代初頭 ボヘミア シードビーズ 1800~1900年代初頭 ヴェネチア 明るいレモンイエローのウランガラスの下に、明るいヴェネチアンシードビーズの小房を下げました。 太陽光の下のウランガラスは、瑞々しいですね。 ブラックライトでの蛍光発色も綺麗です。 ヴェネチアンシードビーズは、水色にちょっと緑が混じったような色。 柔らかな色あいです。 爽やかな印象のピアス&イヤリングに仕上がりました。 サイズ : 約2.5m(金具を含まず) ウランガラス 約4.5×8×8mm *ウランガラス* 1830年代、ボヘミアで発明された 黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。 紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。 ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。 この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。 自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。